日本大学短期大学部の学部別に授業料や入試情報、取れる資格まとめ
日本大学短期大学部は、建築・生活デザイン・ものづくり・サイエンス総合学科・ビジネス総合学科・食物栄養学科のある短期大学です。
ここでは日本大学短期大学部の入試日や入試内容をはじめ、入学後の学費やこの短大で取得できる資格をまとめています。

最新の正確な情報は大学公式ホームページでご確認下さい。
偏差値 | 新入生定員数 | 就職率 | 通信授業 |
---|---|---|---|
48 | 【船橋校舎】 180名 【三島校舎】 | 船橋校舎:95.5% 三島校舎:記載なし | 無し |
大学受験におすすめ予備校
日本大学短期大学部の詳細情報
日本大学短期大学部は、千葉県船橋市と静岡県三島市にキャンパスをもつ短期大学です。
それぞれ、日本大学の学部や教育機関に併設されており、キャンパスを共有する学部や研究機関と連携した教育環境になっているため、設置されている学科は学部と類似した専攻となっています。
その為、卒業生は、日本大学に編入学する学生が多く、成績上位者には推薦入試枠制度を利用出来るという特典もあります。
船橋校舎は、理工学部に併設されており、建築生活デザインとものづくりサイエンス総合学科の2学科が設置されています。
三島校舎は、国際関係学部に併設されており、ビジネス総合学科と食物栄養の2学科が設置されています。
メインキャンパス名 | 船橋校舎 |
---|---|
住所 | 〒274-8501 千葉県船橋市習志野台7-24-1 |
電話番号 | 047-469-5330 |
サブキャンパス名 | 三島校舎 |
住所 | 〒411-8555 静岡県三島市文教町2-31-145 |
電話番号 | 055-980-0801 |
日本大学短期大学部の偏差値
日本大学短期大学部の偏差値はおおよそ『48』となっています。
短期大学には偏差値があるものの、大学とは違い専門職を学び、2年程度で社会に出ることから基本的には偏差値が低く設定されています。
一般教養の必修もあるものの、資格に関する勉強などの割合が多くなることもあり短大の偏差値はそこまで重視すべき点ではありません。
短期大学は偏差値よりも、自分の学びたい事が学べるのか、自分の将来のためになるのかを判断し、ここで何を学びたいか考えたうえで選ぶようにしましょう。
日本大学短期大学部の歴史
1950年に学校法人日本大学によって日本短期大学が開校し、千葉県船橋市の船橋校舎に建設科(第1部・第2部)、工業技術科(第1部・第2部)、応用化学科(第1部・第2部)、静岡県三島市の三島校舎に経済科(第1部、第2部)が設置されました。
それぞれ、日本大学の学部に併設されている形で設置されています。
1952年に、日本大学短期大学は、日本大学短期大学部と名称を変更し、1987年に神奈川県藤沢市の湘南校舎に生活環境科が設置されましたが、2009年に廃止されています。
船橋校舎の建設科、工業技術科、応用化学科は、第2部の廃止や名称変更などが行われ、現在は、建築生活デザインと、ものづくりサイエンス総合学科の2学科となっています。
三島校舎の経済科も、第二部の廃止や名称変更などが行われ、現在は、ビジネス総合学科と食物栄養の2学科となっています。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
学部・学科ごとの特徴やカリキュラム内容
日本大学短期大学部で学ぶ事のできる学科と、その学部で学べる内容やカリキュラム、取得できる資格等をご紹介します。
建築・生活デザイン
建築・生活デザイン学科では、デザイン系分野とエンジニアリング系分野の2つの専門分野が用意されています。
実務経験なしで二級建築士と木造建築士の受験資格を得ることができることが魅力の1つとなっています。
デザイン系分野では、主に空間をデザインする知識と技術を身につけることができます。
エンジニアリング系分野では、超高層ビルや高断熱省エネ住宅など、快適で安全な建築物をつくる知識と技術を身につけることができます。
進学率が高いことが特徴の1つで、2018年度の進路状況は、69%が併設の理工学部、12%が日本大学他学部へ進学しています。
建築・生活デザインの履修科目や専攻内容
【ゼミナール(必修科目)】
入門ゼミナール・基礎ゼミナール・総合ゼミナール・卒業研究
【共通専門科目】
建築?生活デザインの基礎・建築デザインスタジオ・建築計画の基礎・建築構法の基礎・建築環境の基礎・建築総合プロジェクト
【デザイン系分野】
欧米の建築史・現代建築論・日本とアジアの建築史・建築計画・ランドスケープデザイン・建築法規・都市デザイ・建築デザインスタジオ・建築ユニバーサルデザイン・インテリアデザインの基礎・インテリア計画・造形デザイン演習・メデイアデザイン演習・CAD演習
【エンジニアリング系分野】
建築力学・建築力学演習・建築材料力学・地盤工学・データ解析・情報処理・建築情報処・建築材料・建築基礎実験・建築生産実験・建築各種構法・建築施工法&リノベーション・建築気候・環境工学演習・建築音環境・建築設備・水理学・水理学演習・地盤力学・地盤力学演習
【キャリア・就業教育】
ものづくりインターンシップ・建築キャリアデザイン
建築・生活デザインで取得を目指せる資格
一級建築士・二級建築士・木造建築士・一級建築施工管理技士・二級建築施工管理技士・福祉住環境コーディネーター・インテリアプランナー・インテリアコーディネーター・宅地建物取引士・技能士
ものづくり・サイエンス総合学科
ものづくり・サイエンス学科では、機械工学・電気電子工学・情報科学・応用化学・物理学・数学・総合科学の7つの理工系専門分野が用意されています。
機械工学分野では、材料力学・工業力学・ 機械加工などを学ぶことができます。
電気電子工学分野では、電子素子の原理と基礎知識を身につけることができます。
情報科学分野では、プログラミングの基礎知識を学び、プログラミング技術を身につけることができます。
応用化学分野では、無機?有機物質,化学プロセスに関する基礎知識を身につけることができます。
物理学分野では、力学・電磁気学・量子力学・相対論など学ぶことができます。
数学分野では純粋数学と情報数学の基礎知識を身につけることができます。
総合科学分野では、数理・データサイエンスの基礎を身に付けることができます。
ものづくり・サイエンス総合学科の履修科目や専攻内容
【ゼミナール(必修科目)】
入門ゼミナール・基礎ゼミナール・発展ゼミナール・総合ゼミナール・卒業研究
【機械工学分野】
材料力学・材料力学演習・機械要素・機械工作法・機械工作実習・機械製図の基礎・基礎機械設計製図・流れの力学・流れの力学演習・機械材料・機械工学実験・機械設計製図
【電気電子工学分野】
基礎電気回路・電気回路・電気計測・基礎電気電子実験・回路網の解析・基礎電子回路・基礎電子物性・回路の応答・ディジタル回路・電気機器・電子物性工学
【情報科学分野】
コンピュータシステム序論・プロクラミング基礎・論理回路・情報基礎実験・コンピュータハードウェア基礎・プログラミング・情報ネットワーク基礎・情報セキュリティ基礎・数値解析・コンピュータグラフィックス・Javaプログラミング・数値シミュレーション・情報数理入門
【応用化学分野】
有機化学・無機化学・物理化学・分析化学・基礎化学工学・生命科学・高分子有機化学実験・生物化学実験・高分子科学・生命有機化学・バイオマテリアル・分子生物学・物理化学化学工学実験/分析化学無機化学実験
【物理学分野】
力学・力学演習・電磁気学・電磁気学演習・量子力学・熱力学・応用物理学実験・物理数学演習・量子力学演習・相対論
【数学分野】
数学通論・解析学基礎論・代数学幾何学・微分積分学・代数学
【総合科学分野】
情報リテラシー・情報活用演習・数理統計・多変量解析・微分積分・行列と行列式・線形代数・数字演習・ベクトル解析・ペクトル解析演習・微分方程式・複素関数論・物理・物理演習・物理実験・化学・化学実験・生命科学概論
【キャリア・職業教育】
キャリアデザイン・技術者倫理・危険物管理入門
ものづくり・サイエンス総合学科で取得を目指せる資格
第二種電気主任技術者・第三種電気主任技術者・第二種電気工事士・CATIA V5 Asoociate・ITパスポート試験・基本情報技術者・MOS Excel 2016・MOS Access 2016・インターネット検定・com Master・危険物取扱者(甲種)・消防設備士(甲種)・火薬類製造保安責任者(甲種)・作業環境測定士・放射線取扱主任者・化学分析技能士・環境計量士・医薬部外品製造販売業責任技術者・臭気判定士・毒物劇物取扱責任者・化粧品製造販売業責任技術者
ビジネス総合学科
食物栄養学科は、食と栄養に関する専門知識と栄養士資格を取得することが出来る学科となっています。
豊富な実習や地域連携での商品開発を通して、食と栄養の専門家としての知識と実践力を身につけることができます。
ハワイ大学マノア校の熱帯農業・人間資源学部へ2週間の短期海外語学研修が行われており、ハワイの国際色豊かな食や生活文化や英語による栄養学の授業や調理実習が体験できるのも魅力的です。
卒業と同時に栄養士の資格を取得をすることができ、卒業後、更に管理栄養士を目指すこともできます。
卒業後は、就職・4年制大学への編入学・食物栄養専攻へ進学と幅広い選択肢より自分にあった進路を選択することができます。
ビジネス総合学科の履修科目や専攻内容
【専門教育】
経済学原論・キャリアデザイン・情報処理実習・ スタディ・スキルズ・商学総論・マーケティング論・経営学総論・簿記論・金融ビジネス論・ ビジネス法務基礎・報処理概論・ ビジネス文書I・ インターンシップ・ビジネスマナー・コミュニケーションとプレゼンテーション・観光ビジネス論・観光法規・国内観光地理・海外観光地理・国内観光実務・海外観光実務・特殊講義・基礎ゼミナール・経済史・財政学・国際関係論・消費者行動論・流通システム論・マスメディア論・税法・国際経営論・経営史・地域産業論・経営法規・会計学・原価計算論・ビジネス文書II・ビジネス英語・ホスピタリティ産業論・国際関係論入門・国際文化論入門・ジェンダー論・現代社会論
【総合教育】
哲学・日本近現代史・世界近現代史・文学・ 文章表現・法学・日本国憲法・社会学・心理学・経済学・数理の世界・生命の科学・調査統計論
【外国語】
英語・海外語学実習
【保健体育 】
スポーツ科学と健康・スポーツ総合
ビジネス総合学科で取得を目指せる資格
英検準2級以上・漢字検定2級以上・秘書検定・日商簿記3級以上・日商PC検定・ファイナンシャルプランナー
食物栄養学科
食物栄養学科は、食と栄養に関する専門知識と栄養士資格を取得することが出来る学科となっています。
豊富な実習や地域連携での商品開発を通して、食と栄養の専門家としての知識と実践力を身につけることができます。
ハワイ大学マノア校の熱帯農業・人間資源学部へ2週間の短期海外語学研修が行われており、ハワイの国際色豊かな食や生活文化や英語による栄養学の授業や調理実習が体験できるのも魅力的です。
卒業と同時に栄養士の資格を取得をすることができ、卒業後、更に管理栄養士を目指すこともできます。
卒業後は、就職・4年制大学への編入学・食物栄養専攻へ進学と幅広い選択肢より自分にあった進路を選択することができます。
食物栄養学科の履修科目や専攻内容
【専門教育】
公衆衛生学・解剖生理学・基礎食品学・基礎栄養学・栄養教育論・調理学・食品分析論・バイオテクノロジー論・ 特殊講義・栄養生化学・栄養生化学実験・食品学実験・栄養学実習・栄養教育実習・調理学基礎実習・調理科学実験・情報処理実習・フードコーディネート論・フードスペシャリスト論・特殊講義・社会福祉概論・解剖生理学実験・病理学概論・疾病学概論・応用食品学・食品衛生学・食品衛生学実験・応用栄養学・臨床栄養学・臨床栄養学実習・健康管理概論・実践栄養教育論・実践栄養教育実習・公衆栄養学・調理学応用実習・食事計画演習・給食経営管理論・給食経営管理実習・栄養情報処理演習・卒業研究
【総合教育】
生物学・化学・心理学・哲学・歴史学・文学・文章表現・法学・日本国憲法・社会学・経済と流通・数学・統計学
【外国語】
英語・フランス語・中国語・海外語学実習
【保健体育】
スポーツ科学と健康・スポーツ
食物栄養学科で取得を目指せる資格
栄養士・管理栄養士(受験資格) ・介護職員初任者研修・フードスペシャリスト・フードアナリスト・製菓衛生師(受験資格)・NRサプリメントアドバイザー
この短大で、自分の学びたいこと・取りたい資格は取得できそうですか?
リクルートが運営するスタディサプリなら、学部別に大学の資料請求が簡単にできちゃいます!
気になる大学を選び、お届け先情報を入力するだけで簡単比較が可能!
感染症予防のため、オープンキャンパスの開催が少ない今、大学情報を知る方法は資料やパンフレット請求で知るのが一番です。
今すぐ、資料請求して比較しましょう。
しかも!
キャンペーン期間中、対象の大学をまとめて資料請求すれば、2,000円分の図書カードプレゼント!
この機会をお見逃しなく★

日本大学短期大学部の学費詳細
入学金:260,000円
【建築・デザイン学科】
前期分:660,000円
後期分:620,000円
【ものづくり・サイエンス学科】
前期分:660,000円
後期分:620,000円
【ビジネス教養学科】
前期分:425,000円
後期分:415,000円
【食物栄養学科】
前期分:525,000円
後期分:515,000円
オープンキャンパス情報
船橋校舎のオープンキャンパスは、7月のオープンキャンパスはバーチャルオープンキャンパス、8月と11月のオープンキャンパスは、キャンパスで開催予定になっています。
バーチャルオープンキャンパスは7月1日日オープン予定で、新着動画32本の視聴が可能となっており、バーチャルオープンキャンパス当日は、Zoomを用いて個別相談を行うことができます。
三島校舎の2020年度オープンキャンパスは、新型コロナウイルス感染症拡大により、Webオープンキャンパスとミニオープンキャンになっています。
Webオープンキャンパスは、7月中旬オープン予定で、学科紹介・講義紹介・360°パノラマツアーなどのコンテンツが用意されており、ミニオープンキャンでは、学科紹介・模擬授業・各種資料配布の予定になっています。
開催日程
船橋校舎:7/12、8/22~23、11/1
三島校舎:9/19、10/3、11/7、1/23
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
日本大学短期大学部での就職情報
日本大学短期大学部の昨年度の就職率は船橋校舎:95.5%
三島校舎:記載なしです。
日本大学短期大学部では、就職指導課やキャリア支援センター、各学科就職指導担当などから就職に関してサポートを受けることができます。
日本で最大の規模を有している日本大学のメリットを生かした日大生専用の就職情報サイト「NU就職ナビ」では、企業情報16万件、求人情報1万件、OB?OG情報33万件という豊富な求人検索やインターンシップ検索、各種届出を行うことができます。
日本大学の総合力をベースに、出身地とは別の地方企業への就職(Iターン)や、学生や地元の企業に就職 (Uターン)の就職にも強いことが特徴となっています。
主な就職先
【船橋校舎】
(株)アーネストワン・(株)イエタス・石川建設(株)・(株)オープンハウス・(株)カインズ・鹿島道路(株)・片岡工業(株)・(株)加藤設計・(株)かねたや家具店・(株)三栄建築設計・(株)新昭和・タマホーム(株)・(株)地域環境総合計画研究所・(株)東京インテリア・東部谷内田建設(株)・(株)ナカノフドー建設・広島建設(株)・(株)フジタ・(株)フレスコ・丸善(株)・(株)LAVA International・千葉県木更津市役所・アート金属工業(株)・(株)石井鐡工所・オザキエンタープライズ(株)・(株)カツシカ・(株)総合印刷新報社・東芝情報システム(株)・(株)トスコ・日本クッカリー(株)・(株)ネクシス・(株)美光商会・(株)ベルパーク・(株)マルゼン・森永乳業(株)・矢崎部品(株)・(株)横浜銀行・(株)ヨドバシカメラ・茨城県警・警視庁・埼玉県川口市役所・埼玉県警・東京都交通局
【三島校舎】
(株)オグマ商会サンワテクノス・(株)菱電商事(株)・(株)たまや・日産プリンス静岡販売(株)・(株)POLA・藍澤證券・静清信用金庫・第一生命ホールディングス(株)・(株)長倉製作所・(株)富士根産業矢崎部品・(株)山崎製パン・(株)一般財団法人静岡県交通安全協会・大江戸温泉物語・(株)税理士法人野中会計事務所・タイタコーポレイション・(株)日研トータルソーシング(株)・(株)ニチイ学館
入試情報詳細
一般入試
2020/02/08
AO入試/総合型選抜
【総合型選抜】
三島校舎
1期 :2020/10/25
2期:2021/02/12
3期:2021/03/05
推薦系の入試
【推薦入学試験(公募制)】
船橋:2019/12/14
【自己推薦入試】
船橋:2020/03/13
【学校推薦型選抜(指定校・公募制)】
三島:2020/11/22
その他の入試
社会人入試
船橋:2020/03/13
社会人選抜試験
三島:2021/02/12
参考:
今すぐスタディサプリで! 今すぐまとめて資料請求をおすすめする理由… ●基本無料で資料請求可能!一部、国公立大学の場合送料負担有り
無料でまとめて大学資料請求!
●最大500円の図書カードが貰える!
●簡単申し込み!たった1分で完了
●ムリな勧誘一切無し!
大学進学は人生の大きな分岐点とっても過言ではありません。
本当にそこは行きたい大学なのか、学びたいことは学べるのか、将来のためになるのか見極めることが大切です。
一括資料請求すればお家でじっくりと比較できるので、まずは無料で資料請求してみませんか?