名古屋女子大学短期大学部の学部別に授業料や入試情報、取れる資格まとめ
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
名古屋女子大学短期大学部は、生活学科(情報ビジネスコース)・生活学科(ファッションデザインコース)・生活学科(フードマネジメントコース)・保育学科(第一部)・保育学科(第三部)のある短期大学です。
ここでは名古屋女子大学短期大学部の入試日や入試内容をはじめ、入学後の学費やこの短大で取得できる資格をまとめています。

最新の正確な情報は大学公式ホームページでご確認下さい。
偏差値 | 新入生定員数 | 就職率 | 通信授業 |
---|---|---|---|
50 | 260名 | 97.20% | 無し |
志望校に合格できるか不安なら…
名古屋女子大学短期大学部の詳細情報
名古屋女子大学短期大学部は、愛知県名古屋市にある社会で活躍のできる女性を育成する短期大学です。
創立者の「女性自らの努力による男女平等の実現」を現代も受け継いでおり、女性が高い職能や教養を身に付ける事により、経済的に自立する事をサポートしています。
更に主体性を持ち、人間・自然・社会における多様な問題を発見し、その問題について解決・分析を行い、人間性と感性を兼ね備えた人材育成が行われています。
また、社会に出てから即戦力となれるよう他者に対しての思いやりの気持ちを大事にし、コミュニケーション能力を持ち、多様な異文化に対して理解性の持ったグローバルな思考ができる社会人を育成しています。
メインキャンパス名 | 名古屋女子大学短期大学部 |
---|---|
住所 | 〒467-8610 愛知県名古屋市瑞穂区汐路町3丁目40 |
電話番号 | 052-852-1111 |
名古屋女子大学短期大学部の偏差値
名古屋女子大学短期大学部の偏差値はおおよそ『50』となっています。
短期大学には偏差値があるものの、大学とは違い専門職を学び、2年程度で社会に出ることから基本的には偏差値が低く設定されています。
一般教養の必修もあるものの、資格に関する勉強などの割合が多くなることもあり短大の偏差値はそこまで重視すべき点ではありません。
短期大学は偏差値よりも、自分の学びたい事が学べるのか、自分の将来のためになるのかを判断し、ここで何を学びたいか考えたうえで選ぶようにしましょう。
名古屋女子大学短期大学部の歴史
名古屋女子大学短期大学部は、越原和氏・越原春子氏により1915年に母体となる名古屋女学校が開校されました。
女性が活躍のできる知識を習得する為に開校され、校訓は「親切」と定められ現代も受け継がれています。
1950年に名古屋女学院短期大学が開校され、家政科が設置されました。
創立者である越原春子氏が学長に就任をし、1960年には生活科学研究所が開設をされました。
1964年に現在の名古屋女子大学短期大学部に名称が変更され、1982年に英語科が設置、1983年に服飾科が廃止されました。
1990年に家政科が生活学科に名称が変更され、2005年には保育学科が設置されました。
学部・学科ごとの特徴やカリキュラム内容
名古屋女子大学短期大学部で学ぶ事のできる学科と、その学部で学べる内容やカリキュラム、取得できる資格等をご紹介します。
生活学科(情報ビジネスコース)
生活学科(情報ビジネスコース)では、2年間を通してビジネス社会で活躍のできる即戦力を身に付けます。
ビジネス社会で活躍をする為には、実践的な技術と情報技術の知識が必要となり、IT活用の能力を取得する為のカリキュラムが充実をしています。
また、人とのコミュニケーションに活用できる能力を向上させ、社会人基礎力を養います。
資格取得に向けたカリキュラムでは、希望する進路に合った資格が多彩に準備されており、万全のサポートが行われています。
また、地域貢献演習や海外総合演習など、ユニークな授業で幅広い視野を身に付けます。
生活学科(情報ビジネスコース)の履修科目や専攻内容
【共有科目】
建学のこころ・英語Ⅰ・英語Ⅱ・フランス語Ⅰ・フランス語Ⅱ・中国語Ⅰ・中国語Ⅱ・健康の科学・女性学・スポーツ・心のはたらき・美と芸術・文学の味わい・日本国憲法・くらしの経済・歴史の始点・生活と環境・生活と福祉・文章表現法・キャリア入門・生活マナー演習・基礎情報処理演習Ⅰ・基礎情報処理演習Ⅱ
【専門科目】
生活学・色彩学・くらしとインターネット・マーケティング論・くらしと医薬・マルチメディアテクノロジー・身体のしくみと働き・情報処理総論・キャリアデザインⅠ・キャリアデザインⅡ・情報科学概論・デザイン理論・ユニバーサルデザイン・販売ビジネス理論・海外総合演習・地域貢献基礎演習・地域貢献入門演習・地域貢献実践演習・卒業研究・地域貢献応用演習・秘書概論・実践秘書ビジネス実務演習・基礎秘書ビジネス実務演習・医療事務概論・医療秘書実務・医療事務演習・介護概論・医療秘書実務実習指導・公衆衛生学・医療秘書実務実習・インターネットテクノロジ・基礎ホームぺージ作成・情報と社会・実践ワード演習・基礎IT総合演習・実践エクセル演習・オフィスマネジメント・実践ホームページ作成・文書デザイン演習・情報ビジネス数学・情報ネットワーク・名古屋モノつくり産業・プログラミング入門・エクセル企業実践演習・基礎コンピュータグラフィックス演習・実践コンピュータグラフィックス演習・情報ビジネスコミュニケーション演習・ウェブコンテンツ演習・実践IT総合演習・ビジネス実務総論・ビジネス実務演習・マルチメディア制作演習・パワーポイント演習・ビジネスプレゼンテーション演習・Java演習
生活学科(情報ビジネスコース)で取得を目指せる資格
上級情報処理士・秘書士・情報処理士・上級ビジネス実務士・医療秘書実務士・ビジネス実務士・フォーマルスペシャリスト検定準2級(ブロンズライセンス)・経済産業省基本情報技術者試験・経済産業省ITパスポート試験・経済産業省情報セキュリティマネジメント試験・Webデザイナー検定・マルチメディア検定・CGエンジニア検定・情報処理技能検定(表計算)・文書デザイン検定・日本語ワープロ検定・ホームページ作成検定・マイクロソフトオフィススペシャリスト・プレゼンテーション作成検定・秘書技能検定・カラーコーディネーター・販売士3級・色彩検定
生活学科(ファッションデザインコース)
生活学科(ファッションデザインコース)では、2年間で家庭生活や実社会に必要となる能力や技術を習得します。
生活に密着をしたデザインの演習や理論、実習を基盤として、時代に合ったアパレルデザインを中心とし、生活に活かす事のできるデザイン力を学習します。
豊かな感性と創造力を養い、物づくりのこころの持った人材育成を目標としています。
カリキュラムでは、1年次に情報と衣食住の基礎を幅広く吸収をし、高度な専門知識を習得する為に土台を造ります。
2年次で専門知識を具体的に学習をし、実践力を養成します。
生活学科(ファッションデザインコース)の履修科目や専攻内容
【共有科目】
建学のこころ・英語Ⅰ・英語Ⅱ・フランス語Ⅰ・フランス語Ⅱ・中国語Ⅰ・中国語Ⅱ・健康の科学・女性学・スポーツ・心のはたらき・美と芸術・文学の味わい・日本国憲法・くらしの経済・歴史の始点・生活と環境・生活と福祉・文章表現法・キャリア入門・生活マナー演習・基礎情報処理演習Ⅰ・基礎情報処理演習Ⅱ
【専門科目】
生活学・マーケティング論・くらしと医薬・情報処理概論・キャリアデザインⅠ・キャリアデザインⅡ・くらしとインターネット・マルチメディアテクノロジ・身体のしくみと動き・情報科学概論・デザイン理論・色彩学・ユニバーサルデザイン・販売ビジネス理論・海外総合演習・地域貢献基礎演習・地域貢献入門演習・地域貢献実践演習・卒業研究・地域貢献応用演習・秘書概論・実践秘書ビジネス実務演習・基礎秘書ビジネス実務演習・医療事務概論・医療秘書実務。医療事務演習・介護概論・医療秘書実務実習指導・公衆衛生学・医療秘書実務実習・アパレル構成学・テキスタイル素材研究・ベーシックドローイング・ファッションクリエイト基礎実習・ファッションデザイン・パタンメイキング基礎・テキスタイル素材論・ファッションクリエイト実習・ファッションドローイング・コンポジション・テキスタイル素材加工・装飾デザイン実習・パターンメーキング応用・モード論・ファッションクリエイト応用実習・ドレスメーキング実習・ファッションビジネス・アパレル生涯実習・アパレル企画演習・ファッションコーディネート演習・コンピュータデザインテクニック・アパレルCAD・工芸・ハンドクラフト
生活学科(ファッションデザインコース)で取得を目指せる資格
ドレメ式洋裁教員認定・上級情報処理士・フォーマルスペシャリスト検定準2級(ブロンズライセンス)・情報処理士・秘書士・リテールマーケティング(販売士)3級・色彩検定・カラーコーディネーター・パターンメーキング技術検定・ファッション販売能力検定・ファッションビジネス能力検定・Webデザイナー検定・マルチメディア検定・CGエンジニア検定・情報処理技能検定(表計算)・ホームページ作成検定・日本語ワープロ検定・マイクロソフトオフィススペシャリスト・秘書技能検定
生活学科(フードマネジメントコース)
保育学科(第一部)では、2年間で信頼のできる保育者を育成します。
1年次で保育者や教育者の原理から基礎知識を学び、2年次で保育所や幼稚園・福祉施設などで教育実習を重ね実践力を身に付けます。
保育・福祉・教育について深く専門知識を習得し、命の大切さや、子どもたちを守る優しさを学びます。
教育実習や保育実習が充実しており、実習前に目的や方法、内容について理解を深める時間が設けられており、実習での経験や学びが確実に身に付くよう指導されています。
また、学内には実際の保育所をイメージした実習室や堰堤などが充実しており、楽しく体験的に学習する事ができます。
生活学科(フードマネジメントコース)の履修科目や専攻内容
【共有科目】
建学のこころ・英語Ⅰ・英語Ⅱ・フランス語Ⅰ・フランス語Ⅱ・中国語Ⅰ・中国語Ⅱ・健康の科学・女性学・スポーツ・心のはたらき・美と芸術・文学の味わい・日本国憲法・くらしの経済・歴史の始点・生活と環境・生活と福祉・文章表現法・キャリア入門・生活マナー演習・基礎情報処理演習Ⅰ・基礎情報処理演習Ⅱ
【専門科目】
生活学・色彩学・くらしとインターネット・マーケティング論・くらしと医薬・マルチメディアテクノロジー・身体のしくみと働き・情報処理総論・キャリアデザインⅠ・キャリアデザインⅡ・情報科学概論・デザイン理論・ユニバーサルデザイン・販売ビジネス理論・海外総合演習・地域貢献基礎演習・地域貢献入門演習・地域貢献実践演習・卒業研究・地域貢献応用演習・秘書概論・実践秘書ビジネス実務演習・基礎秘書ビジネス実務演習・医療事務概論・医療秘書実務・医療事務演習・介護概論・医療秘書実務実習指導・公衆衛生学・医療秘書実務実習・調理学・食品学・基礎調理実習・食品衛生学・西洋中国料理・料飲接遇サービス演習Ⅰ・料飲サービス実習・製菓製パン実習・日本料理・食品の官能評価及び鑑別Ⅰ・食品の官能評価及び鑑別Ⅱ・世界の食文化・フードコーディネート論・フードマネジメント・テーブルコーディネート・食品材料学・食の商品開発・食品学実習・ライフステージと食事・料飲接遇サービス演習Ⅱ・テーブルマナー・栄養と健康・健康管理演習
生活学科(フードマネジメントコース)で取得を目指せる資格
フードコーディネーター3級・フォーマルスペシャリスト検定準2級(ブロンズライセンス)(認定試験有)・レストランサービス技能士国家試験受験資格・情報処理士・上級情報処理士・秘書士・医療秘書実務士・食生活アドバイザー2級・食生活アドバイザー3級・家庭料理検定・食品表示検定・TALK食空間コーディネーター・マルチメディア検定・日本語ワープロ検定・情報処理技能検定(表計算)・ホームページ作成検定・秘書技能検定・マイクロソフトオフィススペシャリスト・リテールマーケティング(販売士)3級・色彩検定・カラーコーディネーター
保育学科(第一部)
保育学科(第一部)では、2年間で信頼のできる保育者を育成します。
1年次で保育者や教育者の原理から基礎知識を学び、2年次で保育所や幼稚園・福祉施設などで教育実習を重ね実践力を身に付けます。
保育・福祉・教育について深く専門知識を習得し、命の大切さや、子どもたちを守る優しさを学びます。
教育実習や保育実習が充実しており、実習前に目的や方法、内容について理解を深める時間が設けられており、実習での経験や学びが確実に身に付くよう指導されています。
また、学内には実際の保育所をイメージした実習室や堰堤などが充実しており、楽しく体験的に学習する事ができます。
保育学科(第一部)の履修科目や専攻内容
【共有科目】
建学のこころ・英語Ⅰ・英語Ⅱ・フランス語Ⅰ・フランス語Ⅱ・中国語Ⅰ・中国語Ⅱ・健康の科学・女性学・スポーツ・心のはたらき・美と芸術・文学の味わい・日本国憲法・くらしの経済・歴史の始点・生活と環境・生活と福祉・文章表現法・キャリア入門・生活マナー演習・基礎情報処理演習Ⅰ・基礎情報処理演習Ⅱ
【専門科目】
子ども家庭福祉・地域福祉論・社会福祉・子ども家庭支援論・障がい児心理学・子どもの心理学・子ども家庭支援の心理学・子どもの保健・子どもの健康と安全・子ども理解の理論と方法・子どもの食と栄養Ⅰ・子どもの食と栄養Ⅱ・教育相談・保育原理・保育内容総論・社会的養護Ⅰ・社会的養護Ⅱ・教育の原理と制度・保育者教育者論・保育教育課程論・教育の方法と技術・乳児保育Ⅰ・乳児保育Ⅱ・保育内容演習(環境)・保育内容演習(言葉)・保育内容演習(表現Ⅰ)・保育内容演習(造形)・保育内容演習(音楽)・保育内容演習(身体)・保育者養成基礎講座・保育者養成発展講座・歌とピアノと技術・障がい児保育Ⅰ・障がい児保育Ⅱ・特別支援保育・子育て支援・教育の基礎・保育内容演習(健康)・保育内容演習(人間関係)・保育内容演習(表現2)・子どもの健康・子どもの人間関係・子どもの環境・子どもの営業・保育内容の理論と方法(言語)・保育者養成実践講座・子どもの遊びと音楽・保育教職実践演習(幼稚園)・総合表現演習・保育実習指導ⅠA・教育実習指導・保育実習指導ⅠB・保育実習指導Ⅱ
保育学科(第一部)で取得を目指せる資格
保育士資格・幼稚園教諭二種免許状
保育学科(第三部)
保育学科(第三部)では、ワーキング・スタディコースとして、働きながら学べるコースです。
3年間を通して保育理論の基礎からしっかりと学習をし、豊富な実習で保育の実践力を身に付けます。
授業は午前中に行われ、午後からはボランティア活動や苦手科目の克服、アルバイトなどで有意義に時間を過ごす事ができます。
学費も第一部より割安であり、自分のペースで学ぶ事もできる事から人気のコースとなっています。
学内には保育所をイメージした設備や園庭があり、科目も音楽や体育、図画工作など充実しています。
保育学科(第三部)の履修科目や専攻内容
【共有科目】
建学のこころ・英語Ⅰ・英語Ⅱ・フランス語Ⅰ・フランス語Ⅱ・中国語Ⅰ・中国語Ⅱ・健康の科学・女性学・スポーツ・心のはたらき・美と芸術・文学の味わい・日本国憲法・くらしの経済・歴史の始点・生活と環境・生活と福祉・文章表現法・キャリア入門・生活マナー演習・基礎情報処理演習Ⅰ・基礎情報処理演習Ⅱ
【専門科目】
>子ども家庭福祉・社会福祉・地域福祉論子ども家庭支援論・子どもの心理学・障がい児心理学・子ども家庭支援の心理学・子どもの健康と安全・子どもの保健・子ども理解の理論と方法・子どもの食と栄養Ⅱ・子どもの食と栄養Ⅰ・教育相談・保育内容総論・保育原理・社会的養護Ⅰ・教育の原理と制度・社会的養護Ⅱ・保育者教育者論・保育教育課程論・乳児保育Ⅰ・教育の方法と技術・乳児保育Ⅱ・保育内容演習(環境)・保育内容演習(表現Ⅰ)・保育内容演習(言葉)・保育内容演習(造形)・保育内容演習(身体)・保育内容演習(音楽)・保育者養成基礎講座・保育者養成発展講座・障がい児保育Ⅰ・歌とピアノと技術・障がい児保育Ⅱ・特別支援保育・保育内容演習(健康)・子育て支援・教育の基礎・保育内容演習(人間関係)・子どもの健康・保育内容演習(表現2)・子どもの人間関係・子どもの環境・保育内容の理論と方法(言語)・子どもの営業・保育者養成実践講座・保育教職実践演習(幼稚園)・子どもの遊びと音楽・総合表現演習・保育実習指導ⅠA・教育実習指導・保育実習指導ⅠB・保育実習指導Ⅱ
保育学科(第三部)で取得を目指せる資格
保育士資格・幼稚園教諭二種免許状
この短大で、自分の学びたいこと・取りたい資格は取得できそうですか?
リクルートが運営するスタディサプリなら、学部別に大学の資料請求が簡単にできちゃいます!
気になる大学を選び、お届け先情報を入力するだけで簡単比較が可能!
感染症予防のため、オープンキャンパスの開催が少ない今、大学情報を知る方法は資料やパンフレット請求で知るのが一番です。
今すぐ、資料請求して比較しましょう。
しかも!
キャンペーン期間中、対象の大学をまとめて資料請求すれば、2,000円分の図書カードプレゼント!
この機会をお見逃しなく★

名古屋女子大学短期大学部の学費詳細
入学金:250,000円
【生活学科】
1年次前期分:609,950円
1年次後期分:532,500円
【保育学科第一部】
1年次前期分:609,950円
1年次後期分:532,500円
【保育学科第三部】
1年次前期分:304,975円
1年次後期分:266,250円
オープンキャンパス情報
オープンキャンパスでは、キャンパスライフをイメージできる体験型の空間が準備されています。
キャンパスツアーでは、在校生が案内人となりよりリアルなキャンパスライフが体験できます。
各学科に分かれて授業を体験し、最後にカフェタイムで先輩方に大学の事などを知る事ができます。
現在、コロナウイルス感染拡大の影響で、午前の部と午後の部に分かれており予約制となっていますので、事前にホームページをご確認ください。
楽しくおしゃべりしながら短期大学を知る事ができるので、人気のオープンキャンパスとなっています。
開催日程
7/18、7/19、8/15、8/16、10/10、3/13
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
名古屋女子大学短期大学部での就職情報
名古屋女子大学短期大学部の昨年度の就職率は97.20%です。
就職率97.2%の実績を持つ名古屋女子大学短期大学部では、個々の将来に対する高い志と、充実したサポートが成されています。
1年次から就職ガイダンスが行われ、インターンシップが行われます。
インターンシップには3つのタイプがあり、1つめはキャリア支援紹介型インターンシップで企業とキャリア支援オフィスが連携して10日間を通して行います。
2つめは公募型インターンシップで、地方自治体や官公庁が企画をするインターンシップです。
3つめは自己開拓型インターンシップで、自身で研修先を探し参加をするインターンシップ内容です。
主な就職先
菱電エレベータ施設・十一屋工業・サカイ創建・日東建設・パナソニック株式会社ライフソリューションズ社・パイロットインキ・フセラシ・大同マシナリー・赤福・北越コーポレーション・ マイナビ・不二越・マキタ・エスワイシステム・アダストリア・若松物産・モリタ・ネクステージ・JA共済連愛知・廣川ホールディングス・蒲郡信用金庫・JAあいち知多・JA愛知西・日本郵便・ユタカコピー・JA愛知厚生連海南病院・フジデノロ・愛知日産自動車・オンワード樫山・イング・ミキハウス・ファイブフォックス・ストライプインターナショナル・ナルミヤインターナショナル・ヤマダヤ・ホンダカーズ三重東・アルファベットパステル・丸澤屋・トヨタレンタリース愛知・日東建設・ユーハイム・パナソニック株式会社ライフソリューションズ社・オークワ・スギ薬局・ココカラファインヘルスケア・たんぽぽ薬局・マックスバリュ中部・中部薬品・三重トヨタ自動車・海栄館・三河日産自動車・アクトス・JAあいち知多・JA愛知北・JA愛知厚生連安城厚生病院・精華病院・名古屋徳州会病院
入試情報詳細
一般入試
2020/02/08
AO入試/総合型選抜
1期:2020/10/24
2期:2020/12/05
推薦系の入試
【自己推薦型選抜】
2020/11/07
【学校推薦型選抜】
2020/11/21
その他の入試
大学入学共通テスト利用
1期:2021/01/16、2021/01/17
2期:2021/01/16、2021/01/17
特別選抜
1期:2020/11/07
2期:2021/03/03
参考:入試情報ページ
今すぐスタディサプリで!
無料でまとめて大学資料請求!
今すぐまとめて資料請求をおすすめする理由…
●基本無料で資料請求可能!一部、国公立大学の場合送料負担有り
●最大500円の図書カードが貰える!
●簡単申し込み!たった1分で完了
●ムリな勧誘一切無し!

大学進学は人生の大きな分岐点とっても過言ではありません。
本当にそこは行きたい大学なのか、学びたいことは学べるのか、将来のためになるのか見極めることが大切です。
一括資料請求すればお家でじっくりと比較できるので、まずは無料で資料請求してみませんか?