共通テストで失敗したら「足切り」されて二次試験を受けられない!? 大学受験において気になる「足切り」の概要や実施状況、足切りされないための対策、共通テストで失敗してしまった時の対処などを調査してみました。
続きを読むお役立ち豆知識
このページでは2020年受験生に役立つような大学関連や偏差値関連の情報を掲載しています。
役立つような豆知識などもありますので、ぜひご参考にしてください。
共通テスト、鉛筆の規定の濃さや柄は?マークしやすいおすすめ鉛筆
共通テストにおすすめの鉛筆はどんなの?マークシートでの回答が求められる共通テストではシャープペンシルでの回答はご法度!マークシート用の鉛筆やそれ以外におすすめの文房具など細かくご紹介します!
続きを読む文系大学受験の年間勉強計画はどう立てる?おすすめの立て方と考え方
志望校合格をつかみ取る文系学生の勉強計画を紹介します。 受験本番までの1年の流れを教科ごとに徹底解説。 国公立志望と私立志望の2パターンをまとめているので是非参考にしてください。
続きを読む志願理由書ってどうやって書くのが正解?動機が適当だとバレる?
推薦入試や総合選抜(旧AO入試)で必要になる志望理由書の書き方をまとめてみました。何を書けばいいのか分からない…という人も、3つの角度から自己分析すれば簡単に書き進められるようになります。その他やってしまいがちな失敗も紹介します。
続きを読む偏差値50から国公立大学へ行ける?国公立大学の特徴とおすすめ勉強法
歯学部の学費はどのくらい?授業料の安い大学と高い大学の違いとは
歯学部の学費について、授業料の高い大学・安い大学の違いを解説しています。また、国公立大学・私立大学の違いや、歯学部の大学選びのポイントなど、歯学部受験生に役立つ情報を掲載しています。
続きを読む勉強に集中できる音楽はどんなもの?選び方やメリット・注意点まで
「勉強中に音楽を聴くのは本当に学習効率を下げるのか」「勉強中に音楽を聴くメリット・注意点」「勉強に集中できる音楽の選び方」など、勉強中の音楽鑑賞における疑問点について解説しています。
続きを読む大事な大学受験で後悔しないために!受験で失敗しがちなポイント
大学受験で後悔しない方法は?大学受験経験者の筆者が語る受験で失敗しがちなポイントをドドンと大ボリュームでご紹介します!受験生は必ず見てほしいほどの内容となっているので受験勉強の息抜きにでもぜひ読んでみてください。
続きを読む大学受験の年間勉強計画の立て方とは?高2から始めるおすすめ方法
大学受験の年間勉強計画は高校2年生から始めるべき!大学受験のための年間勉強計画の立て方を、大学受験経験者の筆者が実体験をもとにご紹介していきます!
続きを読む薬学部の学費はどのくらい?授業料の安い大学と高い大学の違いとは
薬学部は、医学部や歯学部に次いで学費が高いことで有名です。 高額な学費の理由は、他学部よりも施設や実習に費用がかかることや、通学年数が長いことが挙げられ、私立大学・国立大学・公立大学でそれぞれ学費は大きく変わってきます。…
続きを読む