2019年オープンキャンパス東京有名大学群の全日程と過去の様子
大学の情報を自分の目で見ることができるオープンキャンパス。
どの大学もオープンキャンパスは重要視しており、毎年複数回開催されています。
ここでは、東京にメインキャンパスを置く有名大学群のオープンキャンパスの2019年全日程と過去の様子を紹介していきます。
大学受験におすすめ予備校
早慶:ボーダー偏差値帯64~72
日本の私立大学の中では偏差値がTOPの2校、早稲田大学と慶応義塾大学。
早稲田大学の在籍数は約4万人、慶応義塾大学が約3万人とマンモス校であり、複数のキャンパスがあります。
オープンキャンパスも各学部・キャンパス毎に毎年賑わいを見せております。
ライバル校となる両校が合同で行う「早慶合同説明会」もあり、今年は大阪7/14(日)・金沢8/25(日)で開催予定です。
早稲田大学
早稲田キャンパス・戸山キャンパス・西早稲田キャンパス:8/3(土)、8/4(日) 9:00~17:00
TWIns先端生命医科学センター:8/3(土)、8/4(日) 11:00~17:00
所沢キャンパス:8/24(土)10:00~15:00
キャンパス以外:宮城7/15(月)・大阪7/20(土)・福岡7/21(日)・広島7/28(日)全て全学部対象10:00~16:00
早稲田大学のオープンキャンパスは各キャンパス行われておりますが、その中でメインとなるのが早稲田キャンパスのオープンキャンパスです。大学生活の質問や受験生向けのトークショー、入試案内などが行われました。同じ日に行われる西早稲田キャンパスやTWInsでは理工学部系のオープンキャンパスが行われており、模擬講義やキャンパスツアー、体験実験などが行われました。所沢キャンパス以外の全てのキャンパスが同じ日程で行われますが、キャンパス間の移動もできますので、目的のイベント時間に合わせてキャンパスをまわってみるのもいいですよ。
早稲田大学についてはこちら!
慶応義塾大学
三田キャンパス:講義入門8/4(日)8/5(日)
湘南藤沢キャンパス:6/15(土)総合政策学部・環境情報学部10:00~17:00、看護医療学部11:30~16:30
芝共立キャンパス:7/27(土)11:00~15:30
※全て事前予約制
※三田キャンパスや日吉キャンパスでは個人見学・団体見学が可能です。
三田キャンパスや日吉キャンパスではオープンキャンパスは行われておりませんが、三田キャンパスでは講義入門と称して各学部の90分講座を受講することができるものが8/5・8/6に行われました。全10学部で模擬講義が行われ、2日間で述べ10,000人以上来場されため、三田キャンパスには高校生などが数多く集まります。事前予約制の講義はどの講義も満席となるほど人気です。パンフレット配布や個別相談などもあるのでオープンキャンパス同様にキャンパスをまわることができます。芝共立キャンパスで行われる薬学部オープンキャンパスや湘南藤沢キャンパスで行われるオープンキャンパスも毎年たくさんの学生さんが来場されています。
慶応義塾大学資料請求
慶應義塾大学についてはこちら!
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
オープンキャンパスに行く際の注意点
オープンキャンパスに行くことで目標とする大学を肌で感じることができるため、受験生にとってメリットはとても大きく、できるだけ参加したいところです。
各大学のオープンキャンパスは夏休みに開催されることが多く、日帰りでは行くことができない地域に住まわれている方も参加することも可能です。
しかし、有名大学になると1日の開催で1万人以上がおとずれることになるため、事前準備をしておかないと目的のイベントに参加できないなんてこともあります。
暑さ対策は必須!
7月8月に行われるオープンキャンパスは暑さとの戦いでもあります。日差しの下での校舎やキャンパス移動、大勢の人込みの中では熱中症になりやすいためタオルや帽子を持参しましょう。また、どこに自動販売機があるか?休憩スペースはどこか?なども事前に把握しておくことも必要です。
また、「パンフレットは当日に全て貰おう!」って考えてしまうと、荷物が増えて移動が大変になるので、事前に請求しておいて足りないものだけ貰うすることがおすすめですよ。
SMART:ボーダー偏差値帯60~70
上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、東京理科大学で構成された比較的新しい学校群のSMART。
早慶上里とMARCHの大学群の中の偏差値が近い大学で構成されたものになります。
東京の私立大学群としては、早慶に告ぐ偏差値の高さがあり、難関大学群になります。
上智大学
四谷キャンパス・目白聖母キャンパス(看護学科)
8/6(火)神・文・総合人間科・法・経済・理工学部
8/7(水)文・法・経済・外国語・総合グローバル・国際教養学部
8/8(木)神・総合人間科・外国語・総合グローバル・国際教養・理工学部
※主要プログラムは事前予約制
8/2~3日間行われた2018上智大学オープンキャンパスは延べ4万人以上が集まり、夏の暑さに負けない盛り上がりを見せていました。大学説明会から始まり、ガイダンスやキャンパスツアー、体験授業が行われました。体育館では各サークルによる活動紹介、休憩スペースでのトークライブなど各イベントはどこも大盛況でした。
上智大学についてはこちら!
明治大学
駿河台キャンパス:8/2(金)、8/3(土)、8/4(日)、10:00~17:00
生田キャンパス:8/7(水)、8/8(木)10:00~16:00
中野キャンパス:8/20(火)、8/21(水)10:00~16:00
※事前参加登録必要
2018年の明治大学オープンキャンパスは生田キャンパスが台風の影響で中止になりましたが、駿河台キャンパス、中野キャンパスで行われました。駿河台キャンパスでは文系学部を中心に、中野キャンパスでは国際日本学部、総合数理学部の模擬授業や研究室見学を行うことができました。入試説明や個別相談などもあり、受験生の不安なところを教員や在学生が相談している姿が見られました。同じTシャツを着た「学生プロジェクト」の学生さんにも色々と質問することもできて安心してオープンキャンパスをまわることができます。
明治大学についてはこちら!
青山学院大学
相模原キャンパス:7/14(日)、10:00~16:00、理工学部(大学院含む)、社会情報学部、地球社会共生学部、コミュニティ人間科学部
青山キャンパス:8/4(日)、10:00〜16:00、文学部、教育人間科学部、経済学部、総合文化政策学部、地球社会共生学部、コミュニティ人間科学部、8/5(月)、10:00〜16:00、文学部、経済学部、法学部、経営学部、国際政治経済学部、総合文化政策学部、8/6(火)、10:00〜16:00、教育人間科学部、法学部、経営学部、国際政治経済学部、理工学部、社会情報学部
※事前予約制
2018年度は8月の3日、4日、5日の3日間オープンキャンパスが開催されました。青山学院大学のグッズが販売されたりオリジナルグッズが貰えるなど嬉しい特典が盛沢山でした。例年通り在学生によるキャンパスツアーが開催され、青山学院大学の歴史とキャンパスの様子を伺える内容となっていました。各学部の模擬授業が開催されたり、アカデミックライティングセンターでは学生への質問に答えるなど、青学の雰囲気がわかるオープンキャンパスとなったようです。
青山学院大学についてはこちら!
立教大学
池袋キャンパス:8/1(木)、9:40~16:10 8/2(金)、9:40~16:10 8/3(土)、9:40~16:10 新座キャンパス:8/23(金)、9:40~16:10 8/24(土)、9:40~16:10
立教大学には2つのキャンパスがあります。どちらも2018年のオープンキャンパスは事前予約が必要でした。池袋キャンパスでは、国際経営学科、英語ディスカッションの体験授業、新座キャンパスでは、映像身体学科施設見学等個性あるキャンパスごとに豊かな体験授業の特徴があります。2つのキャンパスの共通の内容は、大学の概要説明、在学生による学部説明とトークライブ、在学生と交流会、資料の配布、キャンパスツアー、などです。
立教大学についてはこちら!
東京理科大学
野田キャンパス:8/10(土)、9:30~15:00 葛飾キャンパス:8/11(日)、9:30~15:00 神楽坂キャンパス:8/12(月)、9:30~15:00
2018年夏のオープンキャンパスは8月10日に葛飾キャンパスと神楽坂キャンパスで、8月11日に野田キャンパスで行われました。パンフレットには東京理科大学のイメージキャラクターの「坊ちゃん」と「マドンナ」がオープンキャンパスについて案内してくれています。スタンプラリーを行っているキャンパスもあり、東京理科大学限定アイテムをゲットすることもできました。各学科の説明会は午前と午後など複数回設けられているので、目的の学科をたくさん見学することも可能です。ただし、パンフレットのスケジュールはきちんと確認してから行動しましょう。
東京理科大学についてはこちら!
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
GMARCH:ボーダー偏差値帯60~70
上で挙げたSMART内の明治大学、青山学院大学、立教大学に学習院大学、中央大学、法政大学を含めた学校群です。
東京私立難関大学として長年呼ばれてきましたが、偏差値の差が出はじめたことで、近年SMARTが取り上げられています。
といっても残る学習院大学、中央大学、法政大学も難関大学に変わりはなく、毎年の受験申込者数がとても多い人気の大学群になります。
学習院大学
8/2(金)、10:00~16:00 8/3(土)、10:00~16:00 8/17(土)、11:00~18:15 10/26(土)、13:30~17:00 11/3(日)、10:00~16:20
2018年夏のオープンキャンパスは8月3日(金)、8月4日(土)に実施されました。全学科の模擬抗議・学科説明会や大学の概要・特徴を知ることができる全体説明会、予備校講師による入試講座が行われました。そのほかに学習院大学を体験できるイベントとして在学生がキャンパス内を案内する「キャンパスツアー」や「学生トークショー」などが行われました。屋外ではサークル紹介も兼ねたジャズバンドによる「スカイサウンズジャズオーケストラ」の演奏も楽しむことができました。
学習院大学についてはこちら!
中央大学
文系学部:多摩キャンパス・8/3(土)~8/4(日)、10:30~15:30。理工学部:後楽園キャンパス・8/3(土)~8/4(日)、10:30~15:30
2018年の中央大学オープンキャンパスについて紹介します。文系学部は多摩キャンパスで行われます。多摩キャンパスの何が凄いかと言うと施設内がとても広々としていて学生食堂が1階~4階まであるという大きさです。オープンキャンパスではその広々とした中で文系学部の学科説明と中央大学とはどういう大学なのかという中身を知ることができます。また、学生スタッフが施設内をご案内して中央大学にしかない魅力を説明します。理工学部は後楽園の方でキャンパスが行われるのですが、文系学部と同じように学科の説明と学生から施設内のご案内。模擬授業や入試に向けてどのように勉強していけば合格の位置に辿り着けるのかということを教授が徹底分析し、受験生にエールをおくります。午前と午後に分かれてますのでゆっくりとご覧になりたい場合は午後からの来場をお勧めします。
中央大学についてはこちら!
法政大学
市ヶ谷キャンパス:8/4(日)、8/18(日)、8/19(月)、10:00~16:30※一部予約制
多摩キャンパス:8/3(土)、8/24(土)、10:00~15:30※一部予約制
小金井キャンパス:8/3(土)、8/24(土)、10:30~15:30※予約不要
前年同様に各キャンパスにおいてオープンキャンパスが開催されました。 市谷キャンパスでは、2018年8月4日・25日10時30分から15時30分まで、法・文・経営・国際文化・人間環境・キャリアデザイン・GIS・デザイン工学部を対象として開催されました。 多摩キャンパスでは、2018年8月4日・25日10時30分から15時30分まで、経済・社会・現代福祉・スポーツ健康学部を対象として開催されました。 小金井キャンパスでは、2018年8月5日・26日10時30分から15時30分まで、情報科学・理工・生命科学部を対象として開催されました。グローバル化に力を入れているからこその海外留学などの説明会や、生の学生の声が聞けるトークショーなどが開催されました。
法政大学についてはこちら!
日東駒専:ボーダー偏差値帯49~67
GMARCHの次の偏差値帯にあたるのが、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学の日東駒専です。
総合大学としてどこも在籍生徒数は多く、その中でも日本大学は6万人以上と日本一在籍学生が多い大学です。
学生数が多い=キャンパスも多いともいえますので、間違えて目的の学部がないキャンパスにいかないように注意しましょうね。
日本大学
法学部キャンパス:7/14(日)、9:00~14:00
文理学部キャンパス:7/21(日)、 10:00~16:00 9/29(日) 、12:00~16:00
経済学部キャンパス:7/14(日) 、9:00~14:00 10/6(日) 9:00~14:00
商学部・砥キャンパス: 7/13(土) 13:00~17:00 7/14(日) 10:00~15:00
江古田キャンパス・芸術部:6/23(日) 10:00~16:00
国際関係学部キャンパス:7/27(土)、 10:00~15:00 8/28(日)、 10:00~15:00
三軒茶屋キャンパス・危機管理学部・スポーツ科学部キャンパス: 7/14(日) 10:00~15:00
理工学部・船橋キャンパス:11/3(日) 、10:00~15:00
理工学部・駿河台キャンパス:7/14(日)、10:00~15:00
生産工学部・津田沼キャンパス:7/14(日)、 9:30~15:30 8/3(土) 、 9:30~15:30 8/4(日)、 9:30~15:30
工学部: 8/3(土)、8/4(日)、 9:30~15:30
医学部キャンパス:8/3(土)10:00~15:00
松戸歯学部キャンパス: 6/2(日)、10:00~14:30 7/7(日)、10:00~14:30 8/18(日)、10:00~14:30 10/13(日)10:00~14:30
生物資源科学部キャンパス:6/2(日) 10:00~15:00 8/3(土)、10:00~15:00 8/4(日)、10:00~15:00
薬学部キャンパス:7/28(日) 10:00~16:00 8/21(水) 10:00~13:00
本大学で多数のキャンパスのオープンキャンパスが開催されていました。理工学部キャンパス・駿河台三・船橋、軒茶屋キャンパス、法学部キャンパス、江古田キャンパス、文理学部キャンパス、経済学部キャンパス、商学部・砥キャンパス、国際関係部キャンパスなどのキャンパスがそれぞれ学部の特色は体験学習などに生かされています。頑張って差別化をはかり独自色を打ち立ててオープンキャンパスを運営しています。
日本大学についてはこちら!
東洋大学
7/14(日)、7/15(月)、8/3(土)、8/4(日)、11:00~15:00
※5キャンパス同時開催
入試に関する情報やそれぞれの学部での学び、奨学金などの制度、就職支援についてなど内容盛りだくさんのガイダンスが行われ、参加者は真剣に耳を傾けていました。ガイダンスでは、キャンパスで学べる学部・学科だけでなく、他キャンパスの学部・学科についても知ることができたので、学部・学科を絞り切れていない人も安心して参加することができたようです。学食も食べることができますよ。
東洋大学についてはこちら!
駒澤大学
7/14(日)、7/15(月)、8/3(土)、8/4(日)、9/8(日)、10:30~15:00
※事前予約必要
2018年のオープンキャンパスは、7月15日(日)・7月16日(月・祝)・8月4日(土)・8月5日(日)・9月9日(日)の日程で5回開催されました。例年通り駒澤大学での学生生活をイメージできるように様々な企画が組み込まれ、多くの高校生や保護者の方が全国から集まりました。駒澤大学の特色の1つでもあるでもある仏教についても、座禅堂にて座禅の体験ができたり、現役学生が2018年3月に新設ばかりの「種月館」を中心にキャンパス内を案内するキャンパスツアーなど、他大学では味わうことができない、一味違うオープンキャンパスが体験できます。実際にオープンキャンパスに参加する際には、事前予約が必要で、入場時に予約画面が必要となるので、参加する際には注意してください。
駒澤大学についてはこちら!
専修大学
神田キャンパス:6/16(日)、10:00〜15:00 7/14(日)、10:00〜15:00 生田キャンパス:8/3(土)、10:00〜15:00 8/4(日)、10:00〜15:00 8/24(土)、10:00〜15:00 8/25(日)、10:00〜15:00
2018年夏のオープンキャンパスのプログラムは在学生によるキャンパスツアー、入試説明会、学部、学科説明会、入試相談会、入学相談会といった、学生が大学に入学するための情報を多く得られるものが多かったです。その中でも、入試直前対策講座では予備校トップ講師が集まり国語と英語の一般入試の対策講座を無料公開しており、問題の出題傾向を説明してくれました。受験対策相談会も同時に行なっているため、講座を受けた後に改めてお話を聞く場が設けられているのが魅力的です。
専修大学についてはこちら!
夏のオープンキャンパスは8/3、8/4に集中!?
夏休みに行われることが多いオープンキャンパスですが、どの大学も8月最初の土日に開催することが多いです。お盆に行われることは少なく、次いで7月後半と8月後半に行われることが多いです。
そのため、行きたい大学のオープンキャンパスの日程が被ってしまうこともあります。都内のキャンパスなら、午前はこっち、午後はこっちと事前に予定を立てておくこともおすすめ。
複数開催する大学は日程を把握すること
ほとんどの大学は複数回オープンキャンパスを行う予定になっているため、繰り返し同じ大学のオープンキャンパスへ行くこともできます。
事前に予定を立てておけば、今日は午前中のガイダンスを受けて、午後は違う大学のオープンキャンパスへ行くこともできます。
また、予備校の夏期講習の予定などもオープンキャンパスに合わせて立てておくと便利ですよ。
大東亜帝国:ボーダー偏差値帯47~66
30年近く前に作られた大学群で、スポーツが盛んな大学としても有名です。
大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学の頭文字として使用することが多いですが、国士舘大学ではなく國學院大學が受け持つこともあります。
偏差値帯は47~66で、國學院大學がどの学部も高い傾向で、帝京大学・東海大学の医学部が一番高い偏差値となっています。全ての学部の平均偏差値はおよそ54ほどになります。
大東文化大学
板橋キャンパス:6/16(日)、10:30〜15:30 7/14(日)、10:30〜15:30 東松山キャンパス:7/21(日)、10:30〜15:30 8/16(金)、10:30〜15:30 8/17(土)、10:30〜15:30
2018年夏のオープンキャンパスは6月17日(日)、7月15日(日)、7月22日(日)、8月17日(金)、8月18日(土)の5日間開催されました。プログラムとして、在学生によるキャンパスツアー、大学内の学食体験、模擬授業、入試説明会、学部、学科紹介、個別相談、在学生との相談会などがありました。どちらのキャンパスとも最寄駅から無料でシャトルバスが出ていたので交通が楽でした。在学生との相談会では学生のリアルな声が聞けるため、参加した学生にはオススメのプログラムです。
大東文化大学についてはこちら!
東海大学
湘南キャンパス:6/16(日)、7/21(日)、8/10(土)、11/3(日)、3/15(日)代々木キャンパス(オープンキャンパスは湘南キャンパスで実施):6/16(日)、8/10(土)、8/11(日)、11/3(日)
清水キャンパス:6/16(日)、8/9(金)、8/10(土)、3/15(日)
伊勢原キャンパス6/16(日)、7/21(日)、8/10(土)、8/24(土)、11/3(日)
熊本キャンパス:6/16(日)、7/21(日)、8/10(土)、9/29(日)
札幌キャンパス:6/16(日)、7/21(日)、8/10(土)、9/29(日)、3/15(日)
東海大学のオープンキャンパスは各地にあるキャンパスで複数回開催されて、2018年度のオープンキャンパスは全部で26個のオープンキャンパスが開かれました。それぞれのキャンパスや時期で内容が異なるため、参加する場合は事前にチェックしておく必要があります。東海大学の説明から始まり、学科体験授業が行われたり、学生ガイドによるキャンパスツアーやAO入試対策の講座まで開かれました。最新の大学受験情報や就職サポートの説明会、留学相談や個別相談が行われ、アンケートに答えればグッズが貰えるなど、内容盛沢山のオープンキャンパスとなりました。
東海大学についてはこちら!
亜細亜大学
6/23(日)、7/14(日)、8/24(土)、8/25(日)、9/29(日) 10:00~15:00
2018年のオープンキャンパスは6/17、7/15、8/25、8/26、9/23に行われました。学部、学科ごとに説明や体験授業があるので、興味を持っている学部がいくつかある場合は何度か足を運ぶとより深く知ることができます。留学経験のある学生の体験談を聞くことができたり、フレッシュマン・イングリッシュと称しネイティブの教員と英語でのコミュニケーションにチャレンジできる体験もありました。カフェトークや個別相談、キャンパスツアーなどで学生と話せる機会もたくさんありました。
亜細亜大学についてはこちら!
帝京大学
板橋キャンパス:6/16(日)、7/7(日)、8/10(土)、8/11(日・祝)、8/24(土) 八王子キャンパス:6/16(日)、7/13(土)、7/14(日)、8/4(日)、8/18(日)、9/22(日) 宇都宮キャンパス:6/16(日)、7/21(日)、8/11(日・祝)、8/18(日) 福岡キャンパス:7/14(日)、8/3(土)、8/4(日)、8/18(日)、9/21(土)
2018年夏に板橋キャンパスでオープンキャンパスが開催されました。附属病院と隣り合っていることから、実際の現場で働かれている臨床の医師のの方々に授業をしていただけるということを聞き、良い環境であると認識しました。新しく感じられる建物はとても綺麗である点や、LMSといったネットを介した予習や復習を行えること、講義を欠席しなければならないときなどに講義視聴システムが構築されているといった最新鋭の学びの場であるようです。
帝京大学についてはこちら!
国士舘大学
世田谷キャンパス:6/9(日)、7/14(日)、7/28(日)、8/25(日)、10/6(日)、3/22(日) 町田キャンパス:6/8(土)、7/20(土)、8/24(土)、10/5(土) 多摩キャンパス:6/8(土)、7/20(土)、10/5(土)
2018年夏のオープンキャンパスは、世田谷キャンパスで6月10日、7月15日、7月29日、8月26日、町田キャンパスで6月9日、7月21日、8月25日、多摩キャンパスで6月9日、7月21日に行われました。キャンパス見学でなく、入試概要説明や学部紹介・模擬授業、小論文解説、個別相談会、資料無料配布、キャンパスランチ無料体験など、入学後のイメージを膨らませることができます。一部の日程では「女子カフェ」がオープン。スイーツを食べながら、女子の先輩にリアルな大学生活を聞くことが出来ました。
国士舘大学についてはこちら!
國學院大學
渋谷キャンパス:文学部・神道文化学部・法学部・経済学部
横浜たまプラーザキャンパス:人間開発学部
6/2(日)、8/3()土<、8/4(日)、8/24(土)10:00~16:00
2018年のオープンキャンパスは、教員や職員による学科・学部の学ぶ内容・研究方針を聞くことができ、職員からは学生生活や入試についての情報を個別で聞くことができました。また、國學院大學についての概要説明や入試制度と対策の仕方まで細かく説明してくれる内容となりました。体験授業では実際に國學院のキャンパスではどういった講義が行われているのかを、生で体験できる貴重な場となりました。小論文講座や過去問の開設が行われるなど、國學院大學を志望している生徒は参加して損がないどころか、参加しないと損してしまうようなオープンキャンパスとなりました。また、在学生によるキャンパスツアーやトークショーも行われ、現場の声も聞ける内容となりました。
國學院大學についてはこちら!
東京の国立大学5校
東京には12の国立大学があり1都道府県では最多の数になります。
東京大学をはじめ、国立外国語大学では唯一の東京外国語大学、2校しかない国立女子大学のお茶の水女子大学、その他専門性の高い国立大学があります。
今回はその中でも有名の5校をピックアップしてお届けします。
東京大学
本郷地区キャンパス:8/7(水)、8/8(木)、10:00~17:00
2018年の東京大学のオープンキャンパスは8月の1日・2日の二日間行われました。高校生のための模擬講義だけでなく、最先端技術を体験することができました。実際にどのようなラボでどのような器具を使って研究しているのか、実際の研究室を覗くこともでき、東京大学の雰囲気を生で体験できるオープンキャンパスとなりました。オープンキャンパスの講義の様子は公式のyoutubeにもアップされているので、事前に確認しておくのも面白いですよ。
東京大学についてはこちら!
一橋大学
国立キャンパス:7/28(日)
※事前申込必要6/30開始
2018年のオープンキャンパスは7月29日に開催されました。4つの各学部ごとに4回の模擬授業が設定されており、それと並行して留学制度相談会や映像での学校紹介、生活相談コーナー、図書館見学、本学学生による受験生相談会やキャンパスツアーが実施されていました。各授業の内容はパンフレットに記載されており、見たい体験したい項目を把握し、自分で日程を組んで回るようでした。パンフレットの後半には、簡単なQ&Aがかかれており、そこから掘り下げて相談できるのではないかと思いました。
一橋大学についてはこちら!
お茶の水女子大学
理学部:7/13(土) 13:30~16:30 生活科学部:7/14(日) 9:30~12:30(食物栄養学科、人間・環境科学科) 文教育学部:7/15(月・祝) 9:30~12:30(比較歴史学、地理学、中国語圏言語文化、英語圏言語文化、教育科学、音楽表現)、13:30~16:30(哲学・倫理学・美術史、日本語・日本文学、仏語圏言語文化、社会学、子ども学、舞踊教育学、グローバル文化学環)
2018年度のオープンキャンパスは、7月14日(土)に理学部、15日(日)に生活科学部、16日(月・祝)に文教育学部と、学部ごとに日にちが分かれて開催されました。全日程とも、各学科の入試説明会が行われ、どのような入試方法なのかといったことを伺うことができました。また、説明会だけではなく、学校生活に関する質問を学生のみなさんに直接伺ったり、学生寮の見学といったこともできて、実際の入学後の生活をイメージすることができます。
お茶の水女子大学についてはこちら!
東京外国語大学
7/20(土)
※事前申し込みあり
2018年のオープンキャンパスは7/15(日)に行われました。各学科の在校生が国々の民族衣装に身を包み出迎えてくれていました。全体の大学説明から各学科での個別相談、授業体験などが行われました。各学科での模擬授業等のイベントでは事前申込みが必要になってくるので、参加を考えている方は事前に大学サイトから申し込みを行いましょう。
東京外国語大学についてはこちら!
東京工業大学
8月10日(土)10:00-16:00
2018年8月10日に行われたオープンキャンパスには約12,000名が来場しました。学長挨拶や入試制度の説明のあと、教員や学生が来場者からの質問に答える「キャンパスライフ相談会」が行われ、模擬授業もたくさん行われました。特に反響が大きかったのは体験型の企画や研究室公開です。最先端の研究内容や研究成果を盛り込んだプログラムが100以上用意されており、実際に白衣を着て実験に参加することができるということもあって、高校生たちは真剣そのものの表情でした。度の模擬授業やプログラムが、いつ、どこで開催されるか事前によく調べて参加することをお勧めします。
東京工業大学についてはこちら!