2019年オープンキャンパス名古屋エリアの有名大学群の全日程と過去の様子
気になる大学のリアルな情報を自分の目で見ることができるオープンキャンパス。
どの大学もオープンキャンパスは重要視しているところが多く、毎年複数回開催されています。
ここでは、名古屋を中心に東海エリアにメインキャンパスを置く有名大学群のオープンキャンパスの2019年全日程と過去の様子を紹介していきます。
大学受験におすすめ予備校
愛愛名中と南愛名中 ボーダー偏差値帯45~57.5
愛愛名中と南愛名中とは、中部地区の中堅私立大学群であり、「愛愛名中」は、愛知大学、愛知学院大学、名城大学、中京大学。「南愛名中」とは、同じく愛知大学、名城大学、中京大学に南山大学が加わった総称です。
東海エリアに住みたい学生のすべり止め学校として検討される大学群になりますが、特に南山大学は別格扱いされることもあるようですが、実態としてはさほど偏差値などに差はないようです。
愛知大学
豊橋キャンパス:7/14(日)10:00~15:00、名古屋キャンパス:8/10(土)・8/11(日)10:00~15:00
オープンキャンパスでは模擬講義や学部説明会で流れを知ることができます。愛知大学では学生独自企画として学生自身が運営・企画して学生ならではの視点でイベントを盛り上げました。
クラブ・サークル発表では充実した大学生活の集大成を披露してくれます。キャンパスツアーや入試相談で在学生の生の声を聞くこともできます。
また、予備校講師による大学入試センター試験(英語)対策講座も実施されました。なかなかない体験ができますので、ぜひふるって参加してください。
愛知大学についてはこちら!
愛知大学資料請求愛知学院大学
楠元キャンパス:6/9(日)、10:00~15:00、8/3(土)、8/4(日)9:30~15:30、9/28(土)、9:30~15:00、日進キャンパス:8/3(土)、8/4(日)9:30~15:30、9/28(土)、9:30~15:00、名城公園キャンパス:8/3(土)、8/4(日)9:30~15:30、9/28(土)、9:30~15:00、12/7(土)、9:30~13:00
2018年のオープンキャンパスも年に何回か開催されました。どの回も多くの学生が参加し、入試概要説明や推薦入試の対策講座など入試に向けたプログラムを用意し、学生達の参考になるようにしました。
また、各学科のPR大使を選出し、在籍している学科についてアピールし合いました。各学部や各学科で模擬授業も開講し、実際の学部で習う事ができる内容や先生の講義の様子などを体験する事が出来ました。
ワークショップなどを行う学科もあり、絵馬を作ったり普段習う事ができないことをやる事が出来たり、先生の秘蔵コレクションを特別展示して参加者達の参考になるような内容を開催しました。
また、世界各国に留学をしてきた先輩達の経験談を開設してもらい、生徒達が実際に入学した際の留学に対する疑問点などに答えました。
他にも体育の先生やスポーツインストラクターに実際なって卒業し、働いている先輩達の経験談を聞いたり、卒業生が制作した卒業制作を見たりと、どんな大学で何を学び、どんな仕事ができるのかを具体的にイメージする事ができました。
愛知学院大学についてはこちら!
愛知学院大学資料請求名城大学
ナゴヤドーム前キャンパス:7/27(土)、9:30~16:00 7/28(日)、9:30~15:30 天白キャンパス・八事キャンパス:8/3(土)、9:30~16:00 8/4(日)、9:30~15:30
ナゴヤドーム前キャンパス:2018年のオープンキャンパスは7/28(土)、7/29(日)に開催されました。保護者限定カフェや女子高生限定カフェがあり、在学生と気軽に楽しく大学についておしゃべりできる場がありました。
プロの講師からの入試対策講座には多くの学生が参加し、小論文について学びました。天白キャンパス:2018年のオープンキャンパスは8/4(土)、8/5(日)に開催されました。
学食の人気メニューを無料体験できたり、先輩が案内するキャンパスツアーが魅力的です。エアライン就職サポートというパロット、整備士、グランドハンドリング、CA・GF等様々な職種の紹介があり、先輩たちから直接お話が聞けます。
八事キャンパス:2018年のオープンキャンパスは8/4(土)、8/5(日)に開催されました。
最先端の薬学教育を実践している教育・研究に触れることができ、プログラム内に組み込まれている、顕微鏡を使って体内に広がる細胞の世界を見る、髪の毛分かるマグロ好き等の見学ができました。
名城大学についてはこちら!
名城大学資料請求中京大学
名古屋キャンパス:7/13(土)10:00~16:30,7/14(日)10:00~16:30、豊田キャンパス:7/21(日)10:00~16:30
2018年の中京大学オープンキャンパスは、名古屋キャンパスで7/14(土),15(日)、豊田キャンパスで9/16(日)に開催されました。
名古屋キャンパスでは学部説明&模擬授業、学部相談・研究紹介、工学部研究紹介、キャンパスライフ相談、河合塾講師による「受験突破のための英語学習攻略法」、「受験生の保護者向け講座」、よさこいチームによる演舞、チアリーディング部によるスタンツ・ダンス等が実施されました。
豊田キャンパスでは、学部説明&模擬授業、工学部研究紹介、現代社会学部施設見学ツアー、スポーツ科学部実技授業デモ、入試説明会・保護者ガイダンス、よさこいチームによる演舞、チアリーディング部によるスタンツ・ダンス等が実施されました。
さらに、有名選手を多数輩出しているフィギュアスケートの公開練習も行われました。
中京大学についてはこちら!
中京大学資料請求南山大学
7/20(土) 12:30~17:00、7/21(日) 9:30~16:00
全学科で学科説明があります。内容はカリキュラムの特徴や卒業後の進路などです。
続いて模擬授業。先着順なので事前に体験したい授業を確認しておくといいでしょう。内容としては、例えばフランス学科の「ミュージックビデオから見たフランス文化」や法律学科の「冤罪からの救済」、機械電子制御工学科の「卓球ロボットの研究開発~打倒プロ選手~」などでした。
受験生向けの入試説明会や個別相談コーナーもありました。クラブパラダイスでは課外活動の紹介、また学生企画などもあり南山大学をたくさん知ることができる内容でした。
南山大学についてはこちら!
南山大学資料請求資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★9月28日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
オープンキャンパスに行く前に!
さて、どこのオープンキャンパスに行きましょうか。沢山の大学があって更に様々な学部があってどこに行けばいいのか分からなくなってしまいますね。
充実した大学が遅れるかどうかはオープンキャンパスで自分の将来を感じ取れるかにもかかっています。
勉強もしたい夏休みですが、きっとオープンキャンパスに行くことで勉強のモチベーションも上がるでしょうからしっかり考えてオープンキャンパスに参加したいですね。
どこの大学のオープンキャンパスに行くか決めよう
まずは、今気になっている大学をリストアップしよう。
その中でオープンキャンパスがいつやっているのか、また自分のスケジュールで行けそうな大学があるのか早めに予定を立てていきましょう。
意外と夏休みは予定が入り勝ちで、第一志望のオープンキャンパスに行けなかったなんてことも大いにあり得ます。
そんなことにならない様にとにかくスケジュールを今すぐ行いましょう!
予約が必要な催しはないですか?
せっかくオープンキャンパスに行って、「気になっていた授業が予約せいだった!見れない!」なんてことになってしまうかもしれません。
意外とオープンキャンパスでは予約であったり人数制限が設けられている催しが組み込まれています。
事前にオープンキャンパスではどんなものが見れて、気になる催しの中に予約制のものがないかどうかまず確認してみましょう。
人気のものだとすぐに締め切ってしまうかもしれません。
大学生活のイメージを湧かせられる一日にしよう!
あなたは大学生活のイメージがついていますか?大学生活ではどんなことを頑張ってみたいですか?
勉強でしょうか、部活動でしょうか、アルバイトをたくさんしたいでしょか。
先輩たちが日々どんな生活を送っているのか思い切って聞いてみてはどうでしょうか。
特に気になるのはどういった点なのか、先輩への質問事項を待て考えておいてもいいかもしれませんね。
名名中日 ボーダー偏差値帯35~52.5
名名中日とは、名古屋学芸大学、名古屋学院大学、中部大学、日本福祉大学を総称であり、愛愛名中や南愛名中に比べると偏差値は少し優しくなる愛知県内の大学群です。
愛愛名中や南愛名中を第一志望にする方が滑り止めとして受験することが多いでしょう。
名古屋学芸大学は他の3つに比べると少し抜きんでて偏差値が高めを維持できています。
一方日本福祉大学においてはかなり優しくなってきています。
東海エリアに住みたい学生のすべり止め学校として検討される大学群になりますが、特に南山大学は別格扱いされることもあるようですが、実態としてはさほど偏差値などに差はないようです。
名古屋学芸大学
日進キャンパス 6/9(日)10:30∼15:30、7/21(日)10:30∼15:30(管理栄養学部・ヒューマンケア学部・メディア造形学部)、名城前医療キャンパス:6/9(日) 10:30∼15:30、7/14(日)10:30∼15:30(看護学部)
2018年のオープンキャンパスは、6月10日(日)と7月22日(日)に日進キャンパスで、管理栄養学部・ヒューマンケア学部・メディア造形学部を対象に、学科概要説明会、体験授業、在学生による学科プレゼンテーション、キャリアイベント、入試説明会、保護者説明会、個別相談などが行われました。
また、6月10日(日)と7月22日(日)に名城前医療キャンパスで、看護学部を対象に、全体説明会、特別講義、保護者説明会、見学・体験コーナー、個別相談コーナーなどが行われました。
いずれも受験生は先輩たちと交流でき、キャンパス内で開催される様々なイベントを楽しむことができたようです。
名古屋学芸大学についてはこちら!
名古屋学芸大学資料請求名古屋学院大学
名古屋キャンパス:7/13(土)、7/14(日)10:00~16:00、瀬戸キャンパス:8/4(日)10:00~14:30
2018年のオープンキャンパスは、名古屋キャンパスで7月28日(土)と7月29日(日)、瀬戸キャンパスで8月4日(土)に開催されました。
在校生の先輩方から学部や学科の紹介を受けて学校でどのようなことを学んでいるか、特色などリアルな声を聞いたり、NGUガールズセッションではスイーツを食べながら先輩方とお話しをしたりする時間もありました。
謎解きをしながらキャンパスを巡る企画やセグウェイ乗車体験など楽しい企画も用意されていました。
名古屋学院大学についてはこちら!
名古屋学院大学資料請求中部大学
5/11(土)9:30~15:00
2018年のオープンキャンパスは5/12(土)、8/5(日)、8/6(月)、8/7(火)、10/6(土)に開催されました。
まず5月の春のオープンキャンパスでは中部大学を知ることから始まり、8月の夏のオープンキャンパスは実感すること、そして10月の秋のオープンキャンパスでは攻略することとして内容が組まれていました。
夏のオープンキャンパスでは、大学の模擬授業を体験したり学部の体験学習として実習や実験を体験することができました。秋には試験対策のセミナーや推薦入試・特別奨学生試験対策セミナーが開かれました。
中部大学についてはこちら!
中部大学資料請求日本福祉大学
美浜キャンパス:6/9(日)、7/27(土)、7/28(日)、10/6(日) 10:00~15:00 半田・東海キャンパス:6/2(日)、7/21(日)、8/4(日)、10/20(日) 10:00~15:00
2018年のオープンキャンパスは半田キャンパスで6/3、7/22、8/26、10/21、美浜キャンパスで6/10、3/18、7/29、10/7、東海キャンパスで3/18、7/22、8/26、10/21に行われました。
模擬授業や実習室・演習室ツアー、相談コーナーなど様々な企画に参加できました。パンフレットを見ているだけではわからない、大学の雰囲気を感じることができ、先輩や先生方との近い距離感に話しやすい雰囲気を体験できました。
女子キャンパスライフキャリアカフェでは、お菓子をたべたりお茶を飲んだりしながら、たくさん質問することができ、その質問にも丁寧に答えてくださいました。
日本福祉大学についてはこちら!
日本福祉大学資料請求\無料の資料請求で図書カードゲット!/
オープンキャンパスでの過ごし方
オープンキャンパスではどんなことが待っているでしょうか。
小規模大学であれば、グループに分けてキャンパス内を案内してくれるかもしれません。
しかし大きい大学になればなるほど、自由に自分達でキャンパスを歩き回ることができるでしょう。
そんな中でより有意義な一日にするために、どのように過ごすと後々生きてくるオーキャンパス体験になるでしょうか。
まずは楽しんで!沢山写真を撮っておこう
大学生活をどんな風に送りたいですか?自分がキャンパスを歩く姿は浮かびますか?
一日を終えて振り替えられるようにキャンパスの建物やちょっとした教室や部活動などの風景も写真に収めておきましょう。
教授や学生さんが紹介をしてくれている間にパシャパシャとしてしまうと失礼かもしれないので、時と場合を選んで撮ってくださいね。
とにかく気になった事はメモ!そして質問!
まず、メモ帳と筆記用具は絶対忘れてはいけません。そして、様々な説明がある時にはまずはメモ帳を開いておきましょう。 きっと色んな人の話を聞くうちにどんどんキャンパスライフのイメージが湧いてくるでしょう。 とにかく大学生活のイメージをより具体的にできるように、特に学生さんにはリアルな声を聞いてみましょう!勉強のことじゃなくても大丈夫! 普段どんな生活を送っているのか、部活やバイトをみんなしているのか、他にも「大学生活で一番楽しいことはなんですか?」なんて漠然とした質問もしちゃいましょう。
大学生協に寄ってみよう!
大学生協とは大学生活にとってなくてはならない存在で、あらゆる生活、学習、余暇のサポートをしてくれる組織です。
大学生協に寄ってみることで学生生活がよりイメージできるかもしれないのでおすすめです。
一番手軽なのは、大学生協の運営する売店や食堂!せっかくオープンキャンパスに来たのですからその大学オリジナルの商品や、昼食メニューなどを堪能してみましょう。
また、他にも住まいの相談ができたり、保険、車の教習所、旅行の相談などができるところがあったりします。あらゆる大学生活に密着しているので参考になるかもしれませんよ。
かつての女子大御三家SSK ボーダー偏差値帯35~52.5
もともとは女子大だったSSKは、愛知淑徳大学、椙山女学園大学、金城学院大学の3つの伝統校の総称です。
3校のなかで愛知淑徳大学は、大学創立20周年になる1995年に「違いを共に生きる」という理念のもとに、男子学生にも門戸を広げ、また同時にそれは性差に留まらず年齢や社会人になっている人、国籍の違いをも含めて受け入れる体制を作り始めるようになりました。
他の2校は引き続き女子大としての形式を取り続けています。
愛知淑徳大学
7/14(日)、9:30~15:00、8/10(土)、9:30~15:00、8/11(日祝)、9:30~15:00、9/8(日)、9:30~15:00、
2018年のオープンキャンパスは、7/8(日)、8/11(土)、8/12(日)、9/9(日)に開催されました。星が丘キャンパスと日進キャンパスで同時開催され、当日はキャンパス間でスクールバスが運行され、日進キャンパスからは地下鉄鶴舞線「赤池」駅までの送迎バスも用意されていました。
オープンキャンパスでは大学生による大学紹介や、入試説明か、保護者説明会のほかに、各学科の説明、模擬授業を受けることができました。ランチタイムには、オープンキャンパスのパンフレットについているチケット持参で学食が無料で利用できる特典があったので、要チェックです。
椙山女学園大学についてはこちら!
椙山女学園大学資料請求金城学院大学
7/14(日)9:30~15:30、8/10(土)9:30~15:30、10/19(土)10:00~15:00
金城学院大学では、学び体験、相談・交流、入試対策・説明、スペシャルイベントに分かれてオープンキャンパスが行われます。
オープンキャンパスの日程は3日間あるのですが、毎回組まれている内容が少しづつ違うので、何度行っても新鮮な気持ちで見学や体験をすることができます。
2018年度ではJALカフェ&イベント用制服体験会が学生の中で大変人気でした。VR体験と言いう貴重な体験をした高校生の皆さんもいました。
また実際に先輩がキャンパス内を案内してくれるために大学の雰囲気も感じることができました。
金城学院大学についてはこちら!
金城学院大学資料請求東海エリア国立大学 ボーダー偏差値帯47.5~67.5
帝京大学に含まれる圧倒的な存在感である名古屋大学をはじめ、東海エリアには他にも地元では名高い岐阜大学、三重大学が存在します。
地元に残りたい優秀な学生や、医学部を目指したい学生などからは注目される大学になります。
勿論偏差値はほとんどが東海エリア内の私立群を凌駕し地方の優秀な学生が集まる場所になります。
名古屋大学
8月7日 9:30~17:00 全体企画 9:30~工学部 13:00~~教育学部、経済学部
8月8日 9:30~17:00 全体企画 11:00~農学部 13:00~~法学部、医学部医学科
8月9日 9:30~17:00 全体企画 9:45~理学部 13:00~~文学部、情報学部 10:00~医学部保健学科(大幸キャンパス)
8月8日 9:30~17:00 全体企画 9:30~工学部 13:00~~教育学部、経済学部
8月9日 9:30~17:00 全体企画 11:00~農学部 13:00~~法学部、医学部医学科
8月10日 9:30~17:00 全体企画 9:45~理学部 13:00~~文学部、情報学部 10:00~医学部保健学科(大幸キャンパス)
講 演 9:30~12:00、13:00~14:30 @豊田講堂シンポジオンホール
大学や入試の概要と、学生支援などの基本的な大学生活に関わる情報についての案内と、女性の研究者からの研究発表が行われました。
学生企画 9:30~17:00 @豊田講堂アトリウム
現役名大生による大学紹介が行われていました。大学生から生の声を聞ける対談コーナーや、キャンパスツアーなどが実施されました。
名古屋大学についてはこちら!
名古屋大学資料請求岐阜大学
医学部看護学科、応用生物科学部:8/10(土)、工学部、応用生物科学部:8/11(日)、教育学部、地域科学部:8/19(月)、医学部医学科:8/20(火)教育学部は概要説明のみあり
2018年8月8日、9日、10日に柳戸キャンパスにてオープンキャンパスが行われました。それぞれの学部、学科が独立したかたちで詳しい学科説明や入試に関する情報などが提供されたほか、学部内キャンパスツアーや模擬授業が組まれかなり内容の濃い1日を過ごせました。
全ての学部で3日間行われているのではなく、事前予約が必要な学部、学科があるので注意しましょう。学生企画として、予約なしで学生と話せるコーナーやキャンパスツアーも行われています。
岐阜大学についてはこちら!
岐阜大学資料請求三重大学
人文学部、生物資源学部:8/9(金)、時間未定 工学部:8/10(土)、時間未定 医学部医学科医、学部看護学科:8/19(月)、時間未定 教育学部:8/21(水)、時間未定
2018年のオープンキャンパスは、学部長からの入試試験の説明会のほか教員との入試相談コーナーがあり、直接お話が聞ける場が設けられていました。
また、お茶を飲みながら在学生との交流ができ、リラックスしながら大学のことを学べることができるプログラムとなっていました。
そのなかでも模擬裁判では実際の裁判の雰囲気が味わえたり、勾玉作り体験では考古学を学びながら勾玉を作ったりすることができました。学生達は大学合格祈願をそれぞれに思いながら楽しそうに作っていました。
三重大学についてはこちら!
三重大学資料請求