2019年オープンキャンパス関東エリアの有名大学群の全日程と過去の様子

オープンキャンパスの季節が近づいていますが、もうどこの大学にお邪魔するかは決まりましたか。

大学側も沢山の高校生の皆さんに自分の大学の魅力を知ってもらおうと沢山準備してくれています。

ここでは、関東エリアを中心に日東駒専や大東亜帝国とはまた異なる大学群を紹介していきます。

関東は大学激戦区でもあるので、この機会にしっかり各大学の特徴を調べておきたいですね。2019年のオープンキャンパスの予定も紹介しているので、ぜひスケジュールを立ててみて下さいね。



大学受験におすすめ予備校

個別教室のトライ
個別教室のトライ

個別教室全国No.1
完全マンツーマンで個別指導!
最新のAI分析で今の学力を確認できる!

>まずは資料請求!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ


関東上流江戸桜 ボーダー偏差値帯35~47.5

関東上流江戸桜とは、またとても響きの良い誇り高い名称ですが、こちらは、関東学園大学、上武大学、流通経済大学、江戸川大学、桜美林大学の5つの大学をまとめた大学群です。

偏差値にはかなり低めで小規模大学がほとんどです。

各大学の特色も全く異なってくるのでしっかりオープンキャンパスで大学の様子を見ておきたいです。

関東学園大学

2019年日程2018年の様子

5/25(土)、6/15(土)、7/13(土)、7/27(土)、8/3(土)、8/7(水)、8/17(土)、9/7(土) 10:45~

2018年のオープンキャンパスは6/23、7/14、7/29、8/5、8/8、8/18、9/87、9/22、10/6に行われました。ウェルカムガイダンス、ミニ講義&入試対策講座、キャンパスライフ紹介、ランチ体験、キャンパスツアー、各種相談コーナーなどがあり、ミニ講義は日程により内容も異なるため、事前に調べていく必要がありました。10月の最後のオープンキャンパスでは、AO入試、指定校推薦入試目前ということで面接対策などを中心に行いました。

関東学園大学についてはこちら!

関東学園大学資料請求

上武大学

2019年日程2018年の様子

高崎キャンパス:6/15(土)、10:00-13:30(※入試相談会としての開催) 7/20(土)、9:30~14:00 8/4(日)、9:30~14:00 8/24(土)、9:30~14:00 8/25(日)、9:30~14:00 10/14(日)、13:00~15:30

2018年夏のオープンキャンパスは、7月21日に開催されました。メイン会場となる高崎キャンパスでは、各学科ごとに体験ブースが設置され、教員や在学生スタッフが熱心に体験学習の説明やサポートにあたっていました。看護学部では訓練用の人形を使って心臓マッサージによる救護体験などが行われ、参加者は楽しみながらも真剣な様子でスタッフらの指示を聞いていました。午後は各学科ごとに模擬授業や入試説明などが行われ、短い時間ながらも参加した高校生の皆さんにとって充実した1日となりました。

上武大学についてはこちら!

上武大学資料請求

流通経済大学

2019年日程2018年の様子

新松戸キャンパス:6/1(土)、6/23(日)、7/20(土)、8/6(火)、8/21(水)、9/28(土) 龍ケ崎キャンパス:5/19(日)、6/23(日)、7/27(土)、8/28(水)、9/21(土)

2018年のオープンキャンパスは5月から9月までに新松戸キャンパスでは計6回、龍ケ崎キャンパスでは計5回開催されました。「自分流を見つける」というテーマを軸に、教員による学校説明会や模擬授業、先輩学生による学科プレゼン大会・キャンパスバスツアーが開催され、参加した学生にとって大学を知るいい機会となります。お昼休憩では学食の人気メニューを無料で楽しめます。日程は各キャンパスで違いますので、パンフレット等をしっかりと確認する必要があります。

流通経済大学についてはこちら!

流通経済大学資料請求

江戸川大学

2019年日程2018年の様子

3/21(木)、5/12(日)、6/2(日)、7/6(土)、7/20(土)、8/3(土)、8/4(日)、8/17(土)、8/24(土)、10/12(土)、3/20(金)9:30~14:00

2018年のオープンキャンパスは3月24日、5月13日、6月3日、6月16日、7月7日、7月21日、8月5日、8月18日、8月25日、10月6日に開催されました。まずは大学の説明があり、その後キャンパス内をまわりながら施設や設備についての説明を受けることで学生生活をイメージすることができました。学部学科の展示コーナーでは、先生や在校生の先輩方からどのようなことを学んでいるのかという説明を受けたりレッスンを受けたりすることができました。

江戸川大学についてはこちら!

江戸川大学資料請求

桜美林大学

2019年日程2018年の様子

町田キャンパス:5/19(日)、10:00~16:00、7/7(日)、10:00~16:00、8/3(土)、10:00~16:00、8/18(日)、10:00~16:00、 新宿キャンパス:5/19(日)、10:00~16:00、7/7(日)、10:00~16:00、8/3(土)、10:00~16:00、8/18(日)、10:00~16:00、 多摩アカデミーヒルズ:5/19(日)、10:00~16:00、7/7(日)、10:00~16:00、8/3(土)、10:00~16:00、8/18(日)、10:00~16:00、

2018年のオープンキャンパスでは、大学についての説明、留学制度や就職支援などの話を聞ける大学ガイダンスや、個別相談などが行われました。そして、オープンキャンパスで一番人気だったプログラムが、桜美林大学に通う学生がキャンパス内を案内するキャンパスツアーです。ただ建物を紹介するだけではなく、授業でどのように利用しているのかや、体験談など、学生目線の話を聞くことができ、とても魅力的なツアーとなっていました。キャンパスツアーは当日予約が必要となっているので、参加を希望する際にはチェックが必要です。

桜美林大学についてはこちら!

桜美林大学資料請求

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

オープンキャンパスってなにするの?

なんとなく学校でも勧められた「オープンキャンパス」。

とにかく大学を見に行くイベントってことは分かるけど、「一体どんなイベントなんだろう。」「ちゃんと大学のことが分かるのかなぁ。」など様々な疑問が頭をよぎっていませんか。

そんなあなたにオープンキャンパスがどんなものなのか簡単に紹介しましょう。

大学の概要説明

まずは基本的な大学の案内があるところがほとんどです。教育理念や大学側が力を入れている研究や教育方針、また授業内容や実習プログラムなど、そして、高校生の皆さんも気になる就職先や取れる資格なども教えてくれるでしょう。

そんな中で今まで考えた事もなかった学問や、留学してみたいななどと新しい興味がでてくるかもしれません。その大学の特徴やイメージをしっかり膨らませたいですね。

【入試説明】

大きな私立大学になるほど、入試制度は多義に渡っています。得意な科目や苦手な科目を含めてどの入試制度が自分に有利か一度考えてみるといいかもしれません。

また、AO入試についても経験者の学生さんと出会える可能性があるので、探してみるのもいいでしょう。

【キャンパスツアー】

大きなキャンパスがある大学だと、現役の学生さんがキャンパス内を案内してくれることもあるでしょう。申込制のことも多いので事前に調べておくといいかもしれません。

現役の学生さんだと「ここでゼミのメンバーで研究をしているよ。」とか「お昼ご飯は学食が多いけど、ここだと外国人が集まって来るスペースだから楽しいよ。」とか教えてくれるでしょう。

学生さんと話せることで、リアルな学生生活を垣間見る事ができるかもしれないのでおすすめです。

先輩との相談会

学生生活を最もリアルに教えてくれるのは、やはり現役の学生さんです。

受験の先輩でもある現役の学生さんたちは年齢も近く、「受験生のために」と集まってくれている人たちばかりなので、遠慮なくあらゆる質問をしてみるといいでしょう。

各種イベント

大学側はより学生生活をイメージしてもらえるように様々なイベントを用意してくれています。

例えば、部活動やサークルの活動紹介のために、応援団やチアリーディング、吹奏楽の披露をしてくれる大学は多いです。

また、研究発表や作品展示、学食を食べてもらえるようにしているところもあり、様々なことに興味を持ってもらえるように工夫が凝らされています。

【模擬授業】

ほとんどの大学で授業の体験ができるようになっています。

もしかしたら、内容は難しいかもしれませんが、大学入学の目的とも言える重要なポイントなので是非一度体験することをおすすめします。

しかし、大学の授業は先生によっても教室の大きさによっても、全く雰囲気が異なるので参考程度にしておいて問題ないでしょう。



成成明神獨國武 ボーダー偏差値帯42.5~60

こちらは、初めて聞く大学群になる人もいるかもしれません。成成明神獨國武は「セイセイメイシンドッコクム」と念仏の様に長い読みの大学群になります。

含まれる大学は、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、神奈川大学、獨協大学、國學院大學、武蔵大学と比較的知名度は高いです。偏差値の幅も比較的狭い方ですが、神奈川大学だけが50以下に収まっているので滑り止めとしては狙い目かもしれませんね。

成蹊大学

2019年日程2018年の様子2016年の様子

8月3日(土)10:00-16;00、4日(日)10:00-16;00、5日(月)10:00-16;00、11月23日(土)10:00-15;30・24日(日)10:00-16;00 各日とも受け付けは終了30分前まで

2018年8月4日から6日かけて行われたオープンキャンパスの様子がホームページに紹介されています。学生スタッフがキャンパス内を案内、入試制度をわかりやすく説明するガイダンス、学科ごとの体験講義、保護者ガイダンス、などが行われ、体験講義は立ち見が出るほどの大盛況でした。特に情報図書館の自由見学は、ドラマ「花のち晴れ~花男」のロケに使われた施設ということもあって、大人気だったようです。また学生のダンスサークルによるパフォーマンスも行われ大変盛り上がりました。

成蹊大学の2016年度のオープンキャンパスは、イベントごとに開催日程が少しづつ違います。8月はそれぞれの学科の体験模擬授業をうけることができます。理工学部の研究室ツアーも8月と10月に開催されます。このころは学科の内容や特色を聞くガイダンスもあります。本格的な入試ガイダンスや個別相談コーナーといった具体的なイベントは10月、11月に行われます。特に大学の過去問題集や入試対策講座、学生パネルディスカッションなどはこの時期に行われるのでスケジュールは確認しておくと良いでしょう。その他、学生寮の内覧会や、留学プログラムガイダンスなど細かな点も日程が組まれています。参加には予約は申し込みは必要ありません。これらのオープンキャンパスは吉祥寺キャンパスで行われます。

成蹊大学についてはこちら!

成蹊大学資料請求

成城大学

2019年日程2018年の様子2016年の様子

7/14(日)10:00~15:00、8/2(金)10:00~15:00、8/3(土)10:00~15:00、8/4(日)10:00~15:00

2018年夏のオープンキャンパスは7/15、8/3、4、5に行われました。大学紹介や入試説明会、学生によるキャンパスツアーのほか、通常90分の授業を約半分にし、高校生用にアレンジされたミニ講義は全11学科が日によって内容を変えてあるので何度足を運んでも楽しめそうです。AO入試ガイダンスでは各学部の教員が入試の特徴について解説してくれました。受付で配られる飲み物とうちわは暑い夏にはとてもありがたかったです。

2016年のオープンキャンパスは7/16、8/5.6.7の4日間で行われました。学部・学科相談コーナーがあり、経済学部による教員、在学生によるゼミ紹介と相談コーナー、プレゼンテーションコーナーが設けられていました。社会イノベーション学部では英語対策、相談コーナー、学部教員によるワンポイントアドバイスがありました。その他ゼミ体験で模擬授業として法的に議論をしたり、キャンパス見学ツアー、図書館見学ツアー、先輩が受験合格の秘訣を教えてくれる合格体験記、ゼミがどんなところなのかの学び紹介、キャンパスライフ紹介もありました。大学紹介や入試説明会もありますが保護者向けガイダンスも用意があり、河合塾講師の方が受験生との向き合い方などを教えてくれるコーナーがあり大変人気がありました。

成城大学についてはこちら!

成城大学資料請求

明治学院大学

2019年日程2018年の様子2016年の様子

白金キャンパス:3/23(土)、8/23(金)、8/24(土) 横浜キャンパス:8/3(土)、8/4(日)

2018年のオープンキャンパスは8月24日、25日に白金キャンパスで、8月4日、5日に横浜キャンパスで開催されました。学校説明後に各学部に分かれ在校生も交えた学部紹介が行われます。校内での見学ツアーでは実際に使用する教室や実習室などで模擬授業も行われます。普段できない実習服も着用する事もできますので見どころです。教員や在校生による相談コーナーも随時設置されていますので、聞きたい事はここで聞きましょう。

2016年のオープンキャンパスは8/27.28に行われました。キャンパスライフの写真展や、模擬授業、学科ガイダンス、法学部のイベント、「公務員を目指そう」と、明学生と語るというコーナーがありました。模擬授業では席がなく立ち見となる人もいました。公務員を目指そうのコーナーでは公務員セミナーで公務員試験に合格した学生や現在受講中の学生が魅力について紹介してくれたり、直接学生と話をすることができました。明学生と語るコーナーでは学科毎に分かれている学生に相談できるコーナーでした。札幌や福岡でもOne day campusといって学生が東京での大学生活などを紹介するイベントが行われました。

明治学院大学についてはこちら!

明治学院大学資料請求

神奈川大学

2019年日程2018年の様子

湘南ひらつかキャンパス:7/14(日)、8/2(金)、10:30~15:00 横浜キャンパス:8/8(木)、8/9(金)、8/10(土)、10:30~15:30

体験実習では実際に虫歯治療の疑似体験ができます。虫歯を除去した後の穴にレジンを詰めて、研磨するというもの。次に模擬抗議では大学での学び方や楽しみ方を肌で感じることができます。在学生によるキャンパスツアーで学生の生の声を聞くことができます。一番人気はすぐに予約が埋まってしまう、附属病院内を見て回れるツアーです。最後は入試対策講座&進路講演会。本学の入試対策、さらにはセンター試験英語対策まで駿台予備校による講演、講座を無料で受けることができます。

神奈川大学についてはこちら!

神奈川大学資料請求

獨協大学

2019年日程2018年の様子2016年の様子

6/23(日)、10:00~16:00、8/3(土)、10:00~16:00、8/4(日)、10:00~16:00、8/24(土)、10:00~16:00、8/25(日)、10:00~16:00 10/6(日)、10:00~16:00

2018年のオープンキャンパスは、6/17(日)、8/4(土)、8/5(日)、8/25(土)、8/26(日)、10/14(日)の日程で開催されました。各日1000人~2000人以上の参加者が訪れ大盛況でした。入試説明会や学部・学科体験、個別相談会が実施され、キャンパスの雰囲気や学生生活を体感できる内容になっていていたと好評でした。また、在学生によるトークライブでは、学校のことを詳しく知れるのみならず、勉強の仕方など、役立つ情報が得られ人気となっていました。

獨協大学は、2016年7月31日から8月2日の10時から4時まで、予約不要・入退場自由のオープンキャンパスを開催しました。イベント内容としては、教授による「体験模擬授業」、一般入試や推薦入試についてわかりやすく説明する「入試制度説明」、獨協大学の入試傾向を踏まえ勉強方法を伝授してくれる「入試対策講座」、デモサイトを使って実際に出願体験をする「インターネット出願体験」、学生が自分の学部学科で学んでいることや入試対策、日々の学生生活を話す「在学生によるトークライブ」、各学部学科の教員が授業内容やカリキュラム等について答える「各学科教員による個別相談」などがあります。また主要施設を学生スタッフが案内する「キャンパスツアー」や数量とメニュー限定で学生食堂の無料体験ができる「学食体験」などもありました。

獨協大学についてはこちら!

獨協大学資料請求

國學院大学

2019年日程2018年の様子2018年の様子

①渋谷キャンパス(文学部・神道文化学部・法学部・経済学部)
2019年8月3日(土)
2019年8月4日(日)
2019年8月24日(土)

②横浜たまプラーザキャンパス(人間開発学部)
2019年8月3日(土)
2019年8月4日(日)
2019年8月24日(土)

2018年のオープンキャンパスは、教員や職員による学科・学部の学ぶ内容・研究方針を聞くことができ、職員からは学生生活や入試についての情報を個別で聞くことができました。また、國學院大學についての概要説明や入試制度と対策の仕方まで細かく説明してくれる内容となりました。体験授業では実際に國學院のキャンパスではどういった講義が行われているのかを、生で体験できる貴重な場となりました。小論文講座や過去問の開設が行われるなど、國學院大學を志望している生徒は参加して損がないどころか、参加しないと損してしまうようなオープンキャンパスとなりました。また、在学生によるキャンパスツアーやトークショーも行われ、現場の声も聞ける内容となりました。

2016年度の 國學院大學のオープンキャンパスは7月と9月に1回ずつ合格者を対象として開催されているという特徴を持っており、國學院大學の情報発信をしている学生アドバイザーによって企画されているイベントになっています。その内容としては入学前に抱えやすい問題に対しての不安を解消する事ができるように、学生アドバイザーを中心として大学そのものや学部に関する説明会やガイダンスを始めとして入試説明会や教員・職員・学生による相談ブースではそれぞれ対応した悩みや不安に対しての相談窓口を設けています。さらに各学部では模擬授業を利用した体験授業を受けることが出来るようになっており、教室の雰囲気や授業風景などを体感する事ができるようになっています。

國學院大学についてはこちら!

國學院大学資料請求

武蔵大学

2019年日程2018年の様子2017年の様子2016年の様子

6/30(日)、9:00〜15:00 7/28(日)、9:00〜15:00 8/3(土)、9:00〜15:00 8/4(日)、9:00〜15:00

2018年の武蔵野大学オープンキャンパスは武蔵野キャンパスと有明キャンパスの二ヵ所で開催されました。武蔵野キャンパスでは6/17、8/19、8/20、10/28の合計4回、有明キャンパスでは7/22、8/26、8/27の合計3回開催されました。大学の説明会から始まり学科の説明、教員による個別相談会、キャンパスツアー、模擬授業等が行われました。また、在学生と交流する場も設けられ、そのほかにも各学科に関する資料を自由に閲覧できるコーナーや学食を体験できる企画などもあり、充実したオープンキャンパスとなっています。オープンキャンパスの公式HPではオープンキャンパスの予約も可能となっています。武蔵野大学の受験を考えている方に必見となっています。

2017年の6/11、8/6・7、11/12に開催されました。オープンキャンパスでは大学入試説明会に加え、学科説明会、教職員との個別相談、在学生と教員との交流、学生とのフリートーク、キャンパスツアーなどが開催されます。また、在学生の活動、研究成果の展示や最新設備を使った学科企画やより現場に近い環境での模擬実習なども行われ、たくさんの学生が参加しました。

2016年のオープンキャンパスは武蔵野キャンパスでは6/12、8/7・8、11/13の4回、有明キャンパスでは8/7・8の2回開催されました。武蔵野大学は学生が主導で企画・運営がされるので、より学生目線の学生生活や雰囲気を感じることができます。また、模擬授業や入試説明会、進路イメージができる学科説明会など、大学生活だけでなく卒業後の見通しまで説明されました。また、キャンパスツアーで構内の雰囲気を感じるだけでなく、学生と直接トークすることで在学生が感じていることを生で聞ける機会となりました。

武蔵大学についてはこちら!

武蔵大学資料請求

スタディサプリの登録方法

無料の資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


オープンキャンパスでは何を質問すればいいの?

オープンキャンパスの日は大学側も自分たちのことを知ってもらおうと沢山のイベントを準備してくれています。

高校生の皆さんもきっと「この大学の事を知りたい!」と思ってオープンキャンパスに参加してくれているのだと思いますが、ただ参加するだけでは表面的なことしか分からない事も非常に多いです。

沢山質問して、その大学だけの特別な部分を見つけ、より有意義な一日にするには事前に質問することを考えておきましょう。

最低限質問したいことリスト

どんなことを質問していいのか分からなくなっている高校生の皆さんにちょっと参考になればと思い質問リストを作ってみました。

これをベースに皆さんのオリジナルの質問リストを作っておきましょう。

きっと自分の将来増がより具体的になりますよ。

【①まず、訪問した大学のことを知る】

☑リスト
  • 「他の大学にはない一番の特徴はなんですか?」
  • 「他の大学に比べてどんな学生さんが多いですか?」
  • 「各学部でカラーはありますか?」
  • 「どんな部活動が盛んですか?」
  • 「奨学金制度はどのようなものがありますか?」

【①先輩学生さんに入試の体験談を聞く】

☑リスト
  • 「他にどんな大学を受けましたか。」
  • 「AO入試、面接などではどんなことを聞かれ、どんなことを答えましたか。」
  • 「どうしてここの大学を受けたのですか。」
  • 「AO入試で入学された人にはどんな人たちがいますか。」
  • 「入試では書類や学科試験、面接などでどこらへんが重視されますか。」

【①理想の大学生活になりそうか聞く】

☑リスト
  • 「留学する人たちはどれくらいいますか。どんな国が多いですか。」
  • 「高校生の時にはできなかったことで大学生になってからできるようになったことはありますか?」
  • 「授業やプライベートでの課外活動にはどんなことがありますか。」
  • 「大学生活で楽しいことと、大変なことを教えて下さい。」

【①大学後の将来像を描く】

☑リスト
  • 「先輩方の就職先はどんなところが多いですか?」
  • 「どんな資格が取れるようになりますか?」


関東エリア国公立大学 ボーダー偏差値帯45~67.5

今回は、関東エリアに属する類似の偏差値に当たる大学をまとめてみました。

こちらで紹介するのは、首都大学東京(2020年4月から「東京都立大学」に名称変更)、埼玉大学、横浜市立大学、宇都宮大学の4大学です。

横浜市立大学の医学部は偏差値が抜きんでていますが、他の学部であれば国公立大学の中ではかなり狙い目の大学になるでしょう。

東京都立大学(旧:首都大学東京)

2019年日程2018年の様子2016年の様子

南大沢キャンパス:7/14(日)、10:00~16:30 8/17(土)、9:40~16:30 日野キャンパス:7/27(土)、10:00~16:30 荒川キャンパス:8/6(火)、10:00~16:30

2018年7月15日南大沢キャンパスでオープンキャンパスが行われました。各学科別ガイダンスや模擬授業のほか、理系・文理融合女子進学応援プロジェクトと称し大学生や大学院生による個別相談もあり理系女子の不安も解消してくれます。7月28日の日野キャンパスは中止になりました。パンフレットでは学科ガイダンスや研究室見学、システムデザインフォーラム2018と称した研究活動の紹介展示、特別招待講演が予定されていたことがわかります。8月7日の荒川キャンパスでは先生のレクチャーを受けながら実験室などの設備を見学できました。模擬授業は当日10時から配布の整理券がないと入場できません。全てのキャンパスで、例年午前中は混雑し立ち見の場合もあるので午後からの参加がおすすめです。

首都大学東京の学園祭は、みやこ祭です。2016年のみやこ祭は「watch」をテーマに、11月3日~5日に南大沢キャンパスにて開催されました。2016年のみやこ祭は、今話題のプロジェクションマッピングが初めて行われて、多くの来場者を集めました。インダストリアルアートコースの学生の手作りながら、プロ顔負けの幻想的な光のアートとなりました。2016年の講演会のゲストは、モデルの松井愛莉さんでした。入場料が無料ということもあり、同世代の女性を中心にたくさんの聴衆が集まりました。その他MUSIC FESTIVALや笑王グランプリ、秋音祭など、学生が主役となるイベントが目白押しでした。また受験生のためのキャンパスツアーや、小学生のための子供ども実験教室が行われました。

東京都立大学についてはこちら!

東京都立大学資料請求

埼玉大学

2019年日程2018年の様子2016年の様子

教育学部:8/6(火) 理学部・工学部:8/7(水) 教養学部・経済学部:8/8(木) 事前予約が必要

208年夏のオープンキャンパスは、8月7日に理学部と工学部、8月8日に教養学部と経済学部、8月9日に教育学部で開催されました。学部、学科説明や模擬授業はもちろん、学生による学部紹介や研究紹介などがあり、午前・午後ともぎっしりとスケジュールを組むことができ充実していました。理工系をめざす女子高生と保護者のための相談会があるのが特徴的です。キャンパスツアーは1日中行われ、過去問閲覧コーナーもあるので説明会などの空き時間をうまく使うことができます。

埼玉大学の学園祭はむつめ祭として知られ、2016年には第67回目を迎えました。2016年のむつめ祭の人気イベントであるライブは総合体育館で開催されました。第一公演のゲストは「SUPER☆GiRLS」。ライブ終了後には握手会も開催されました。第二公演のゲストは3ピース・ピアノバンド「WEAVER」のライブ。WEAVER出演の第二公演の前座として、同じ事務所であるアミューズ所属のお笑いコンビ​「伊村製作所」のお笑いライブが行われました。第一公演、第二公演共に一般3,000円とチケット料金もリーズナブルです。学生会館3階では、プロのお笑い芸人の方たちのショーを無料で見ることができ、むつめ祭は埼玉大学生以外もお得に楽しめる学園祭です。

埼玉大学についてはこちら!

埼玉大学資料請求

横浜市立大学

2019年日程2018年の様子2016年の様子

春のミニオープンキャンパス・金沢八景キャンパス:3/26(火)10:00~16:40、春の進学説明会・金沢八景キャンパス:4/27(土)、ウィークデー・キャンパスツアー・金沢八景キャンパス:5/28(火) 6/3(月) 5(水)11(火) 17(月) 19(水)25(火) 7/1(月) 3(水)15:15~17:40、プレオープンキャンパス・金沢八景キャンパス:6/15(土)、夏の進学説明会・金沢八景キャンパス:6/30(日)、木原生物学研究所一日施設公開オープンキャンパス・舞岡キャンパス:8/3(土)、理学部&データサイエンス学部オープンキャンパス・金沢八景キャンパス:8/6日(火)、国際教養学部&国際商学部&データサイエンス学部オープンキャンパス・金沢八景キャンパス:8月7日(水)、医学部医学科オープンキャンパス・福浦キャンパス:8/24(土)、医学部看護学科オープンキャンパス・福浦キャンパス:8/25(日)、理研・市大共催一般公開・鶴見キャンパス:9/21(土)、浜大祭での大学説明会と相談会と模擬講義・金沢八景キャンパス:11/3・4(日・月・祝)、Yokohama Medical Festival(医学祭) での入試説明会・福浦キャンパス:11/9・10(土・日)または10日(日)、冬のミニオープンキャンパス・金沢八景キャンパス:12/14日(土)

2018年のオープンキャンパスは、8月7日・8日・25日・26日の夏のオープンキャンパスを中心に開催されました。8月7日・8日は、金沢八景キャンパスで、理学部、データサイエンス学部、国際教養学部、国際商学部、データサイエンス学部希望者対象に、25日・26日は、福浦キャンパスで医学部医学科、医学部看護学科対象者に開催されました。学部説明会や模擬授業やキャンパスツアーなどたくさんの企画が行われました。オープンキャンパス時、散歩中のYCM公式キャラクターヨッチーと会うことが出来ます。また、資料は勿論、アンケートに答えてオリジナルグッズなど無料でもらえました。

横浜市立大学は、2016年にオープンキャンパスが開催されていました。金沢八景キャンパスでは、全学部を対象としたオープンキャンパスが7月30日に開催されていました。また、8月9日には、金沢八景キャンパスで国際総合科学部対象のオープンキャンパスが開催され、入試説明会をはじめ、模擬授業やキャンパスツアーが行われていました。福浦キャンパスでは、8月20日に医学部看護学科を対象に開催され、学科の説明会や専門領域の展示・体験、在学生による相談コーナーも設けられていました。さらに、福浦キャンパスでは、8月27日に医学部医学科を対象とした入試説明会やシュミレーションセンターの見学、組織標本の展示会なども行われていました。

横浜市立大学についてはこちら!

横浜市立大学資料請求

宇都宮大学

2019年日程2018年の様子2016年の様子

峰キャンパス・陽東キャンパス:7/15(月・祝)、10/26(土) 

2018年のオープンキャンパスは、7月16日と10月27日に開催されました。当日は学校紹介や入試説明など、基本情報を詳細に知ることができました。また宇都宮大学のオープンキャンパスには、座学の模擬授業だけではありません。農学部は野外での実習や、工学部は研究室の見学を行いました。国際学部の模擬授業では、外国人教員によるジェンダー論の講義が開かれました。また基礎教育となる英語学習の体験も行われました。実際にネイティブ教員と英語で会話することは、海外に興味のある高校生に大好評でした。

宇都宮大学2016年のオープンキャンパスは、受験生を対象にした通常授業見学、学部等説明会を行っています。各学部では授業見学だけでなく模擬授業も行い、受験生が学部授業の体験をすることができます。進学相談コーナーでは、宇都宮大学に志願する受験生へ、入試方法、学費や奨学金、留学制度、就職先など入学してから卒業後のことまでどんな質問にも答えてくれます。また、「リケジョカフェ」では、理系若手女子教員や女子大学院生とカフェにて直接話をすることができます。相談コーナーとは違った雰囲気で、気軽に質問をすることもできます。また、各学部がイベントを用意しているので、オープンキャンパスに行けば、大学の情報がとてもよく分かります。

宇都宮大学についてはこちら!

宇都宮大学資料請求

コメントを残す

*