英語の試験がが変わる!大学受験においては英検対策が必要?
受験生にとっては、目が離せない大学受験の制度の変更。
きっとご存知の方が多いと思いますが、2020年度から始まる「大学入学共通テスト」では、英語の試験が最も大きな変更が取り入れられます。
これまでは「センター試験」として、全国の受験生の皆さんが同じ日時に一斉に同じ内容の試験を受けるという仕組みでした。
しかし、これからは民間英語試験を利用し、受験時期や試験内容は異なりますが、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を測る入試制度が開始されます。

大学受験におすすめ予備校
TOEICが大学入学共通テストを辞退!
更に、2019年7月2日には、これまできっと今後の大学受験では主流になっていくだろうと考えられていた「TOEIC」がなんと!大学入学共通テストから撤退してしまうという発表がありました。
理由としては、大学入学共通テストの民間英語試験に参加するための運営手続きが想定以上に煩雑だったために、大切な大学入試において責任を持って対応していくことが難しいと判断したとのことです。
まだまだ変更があるかも?!
まだまだ先行きが不安定なところもありますが、今後発表されていく情報にしっかりアンテナを張っておきたいですね。
きっとTOEICの運営側としても高校生に向けて知名度を上げていく大きなチャンスだったと思うので、それを諦めてでも責任ある判断をされたことは誠実さを感じるところです。
今後も色んな情報が出てくるかもしれませんが、しっかり自分で正しい情報を判断していけると良いですね。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
結局、対策するべきは英検

ここで、また大学入学共通テストに向けてどの民間試験を対策していけばいいのかと悩んでしまう高校生の皆さんも多いと思います。
しかし、これは迷わず英検がおすすめです。貴重な受験期間に無駄な勉強時間を使わない様に、納得して英検対策に取り組んで貰えると嬉しいです。
理由1 日本で最もポピュラーな英語試験
英検は日本で実施されている民間英語試験の中で受験者数が圧倒的に多く、知名度も高い試験です。
そのため、試験対策のドリルや参考書、講座などが様々な会社から提供されています。
皆さんも本屋さんに行って見ると英検対策の本はすぐに見つけられると思いますが、他の民間試験の対策教材は圧倒的に少なく見つけられない事も多々あると思います。
もちろん教材が無くても合格することもできますが、効率的に自分にあった教材で対策していく方が無駄な時間は過ごさずに済みますよね。
理由2 レベル別に試験があり対策しやすい
更に英検は、各受験級ごとに試験の内容が異なります。
このような試験の場合は自分の実力に合わせて試験を選んだり対策していくことができ、とても効率的です。
試験を受けている間も、簡単すぎる問題を解く時間も必要なく、全く分からない単語ばかりの長文とかを読む必要もありませんし、それらが解けずに頭を抱えて時間をつぶしてしまう可能性もありません。
まさに今の自分の実力をある程度的を絞って測っていく事ができるのでとてもおすすめです。
理由3 テスト内容が高校生でも解きやすい
英検の試験の内容は他の民間試験に比較すると出題内容が高校生にとって比較的解きやすい内容になっています。
他の民間試験だとビジネス英語の内容が増え、電話のやり取りや手紙やチラシから情報を読み取るような問題が増えてきます。
勿論英検でもありますが、受験級が上になる程、普段の生活で触れるような英字新聞であったり、長文に使用される話題や単語の難易度が上がって来るイメージです。
それでも、単語のレベルもある程度各級に合わせてくれているので、受験生にはとても優しい試験だと思います。
理由4 私立大学受験にも使える!
全国入学共通テストは国立大学を受ける人には必須ですが、私立大学志望の皆さんも英検と無縁になる訳ではありません。
なぜなら私立大学における外部検定利用で受験に有利になる資格として英検はほとんどの大学で採用されているからです。
もし、今私立大学を志望していても、今後国立大学を目指す可能性もゼロではありませんから選択肢を広げるためにも英検対策をしておくに越したことはありません。
更に、私立大学受験でも獲得級によっては英語試験免除になるところもあります。頑張って高校生の間に2級以上は取得しておきたいですね。
今おすすめの英検の対策 『旺文社英検(R)ネットドリル』
英検をおすすめする理由にもお伝えしましたが、英検は沢山の対策教材があります。そのため、どの教材がいいのか迷ってしまうかも知れません…
今回ご紹介する英検対策教材は、全ての教材がスマホからタブレット、パソコンでご利用いただける完全デジタル教材です。
それでは、こちらの教材の特徴をご紹介します。
旺文社の英検対策教材をデジタル化!
『旺文社英検(R)ネットドリル』とは、旺文社が提供している人気の英検受策教材3種類「英検でる順パス単」「英検全問題集及びCD」「英検予想問題ドリル」を株式会社ショウインという会社がデジタル教材に開発、まとめた教材です。
この3種類の教材は各級ごとにあり、とても人気のシリーズなので、本屋さんで見かけられた人もいるかもしれません。
デジタルの強みを活かし効率的に学べる機能が盛り沢山!
この教材の強みは何よりデジタル化されている点です。もしかしたらペーパー派の方がいらっしゃるかもしれませんが、そのメリットだけ確認していってください。
-
強み1 机の上にノートや教科書を広げたり、CDプレイヤーを出してこなくても、PCやスマホがあればすぐに勉強できる点です。
-
強み2 間違えた問題を自分で精査していかなくても、まとめて間違えた問題を集めてくれるので、非常に効率的に振り返ることができます。
-
強み3 また、CDなしでリスニングテスト対策も気軽に集中的に学習できます。
WEBでお試し体験できます!
デジタル教材といっても本当にいいものなのか、一体でどんな内容んなのだろうと思われるかたもいらっしゃるかもしれません。
なんとこちらの教材は今すぐにお気軽にお試しいただけます!
商品の詳細はコチラですが、右上に「今すぐお試し!無料体験」という黄色いバナーがあります。
こちらを押して頂くと、英検5級から、準一級までの教材をお試しいただくことができます。
もし、イメージが分からないなと思う方は是非一度チャレンジしてみて下さい。

始めやすい料金形態!
この教材は1年間使い放題になるシステムです。1年もあれば各級は十分に合格できるでしょう。
また、お試しになられたお客様のなかでは、気にいられてどんどんと合格しては上の級の教材をリピートする人も多いようです。
同じ練習形式で続けられると勉強しやすいですよね。
各レベル別教材価格(税込)
教材 | 税込 |
---|---|
「英検(R)」5級 | 7,700円(税込) |
「英検(R)」4級 | 8,800円(税込) |
「英検(R)」3級 | 9,900円(税込) |
「英検(R)」準2級 | 11,000円(税込) |
「英検(R)」2級 | 11,000円(税込) |
「英検(R)」準1級 | 13,200円(税込) |
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
英語の試験がが変わる!大学受験においては英検対策が必要?まとめ
いよいよ「大学入学共通テスト」が近づいてきましたね。
いきなりガラッと変わる部分もあれば、まだまだ過渡期な部分も多いですね。
高校生の皆さんにとっては、なかなか不安なことも多いでしょう。
しかし、英検の勉強をしていれば英語の基礎も鍛えられていくので絶対に損はありません。
周りに振り回されずに英語の4技能をトレーニングしていきましょう。