英語の勉強法が分からない!レベル別大学受験対策【③英文法の勉強の仕方編】
こんにちは。前回は英単語を効率的に覚える方法をお伝えしましたが、隙間時間を有効活用できていますでしょうか。
今回は英単語の次に英語の勉強で上乗せしていきたい「英文法」の勉強法について紹介します。
時代とともに英語の需要が高まるにつれ、受験生の求められる英語のレベルも上がってきました。
丸暗記するだけではない「理解」する文法を身に着けていきたいですね。
英文法という次の英語基礎を固めていき、少しでも早く沢山演習問題を解けるように頑張りましょう!
大学受験におすすめ予備校
文法は「理解」することが大切

なんとなーく分かっている人が多いと思いますが、英単語を「覚える」のと、英文法を「理解する」のは全く異なる勉強になります。
英単語は隙間時間にちょこちょこと勉強していけますが、英文法は「基礎を理解する」という段階では隙間時間することはお勧めできません。
ある程度基礎が習得で来てから演習問題を隙間時間で復習していくことは可能です。
また、注意したいのは最近では英文法を本質から理解しているかが試される問題が多くなっています。
しっかり基本から抑え直し「理解」することに労力を惜しまないでください。
嬉しいことに、英文法は一度「理解」し習得できると後は応用で様々な英単語の組み合わせを解いていくだけなので、英単語のように永久に終わらないようなものではありません。(受験英語においては終わるかもしれませんが…)
STEP1:参考書を1周しよう
参考書は後に紹介しますが、自分に合った参考書をとにかく1周してみましょう。
よくわかって良そうな単元は飛ばしても大丈夫です。
少しでも自信が無い単元があればじっくり自分で説明できるまで向き合いましょう。
更に解説を読み「すぐに3問程度の文法問題に取り組める」と、勉強したことがしっかり脳に定着しているか確認することができます。
STEP2:演習問題で文法を振り返る
基本を網羅する「参考書」を1周したら「文法用の演習問題集」を解きながらトレーニングしていきます。
「文法がすでにある程度頭に入っているよー」という人は基本の文法問題集を、「自分が苦手な文法だけ知りたいよ」という人は、レベルの高い目の文法問題集に取り組んでみましょう。
いづれにせよ、答え合わせをする際に「なぜこの選択肢になるのか」「他の選択肢はなぜ異なるのか」地道に考えていきましょう。
文法定着のためにも文法用の演習問題集に取り組むことをおすすめします。
もう文法のための時間は取らなくていい!参考書を暗記するくらい参考書に戻る!
ある程度文法に自信がついてい来たら、文法のために勉強時間を取る必要はありません。
なぜなら、英語の問題に取り組んでいたら「解けない」原因は「英単語」か「文法」に集約されるので、その都度しっかり復習していけば自然に文法の勉強は積み重なっていくものです。
ただ、その後の取り組み方として、文法を間違えた際に納得するまで振り返る時間を惜しまない様にすることが重要です。
分からなくなるたびに自分が基礎を習得した参考書を振り返り、どのページにどんなことが書かれていたかまで思い出せるようになればもう文法マスターです。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
レベル別!英文法を覚える参考書、問題集
偏差値55までのレベル1では上述のSTEP1として参考書をまとめました。
一通り参考書を見て自身がなかった分野の文法を網羅していけたらレベル2.3のような演習問題集に取り組んでいただけたらなと思います。
レベル1 偏差値~55
文法はよほど自信がない人以外は一応一巡しておいてほしいですね。大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】
文法を一つ一つとっても分かりやすく丁寧な解説をしてくれます。
まったく文法に自信が無い人がまず1冊取り組むのにおすすめです。
ただ、本当に基礎の解説なので10日程度で網羅することを目指し、演習問題集に変わっていくことが望ましいです。
総合英語Forest 7th Edition
レベルは基礎から、難関大レベルまで幅広く網羅している参考書になります。
現状が英文法が中学生レベルだったとしても、将来留学などを検討している人には一生使える参考書になるでしょう。
ただ、膨大な情報量なので、基礎だけを学びたい時には見出しの文法だけ覚えていくなどやり方に工夫は必要でしょう。
レベル2 偏差値55~65
自分のレベルをもうワンランク上げていきたい!細やかで幅広く網羅してくれる解説を有効活用していきましょう。英文法・語法Vintage
とにかく解説が詳しく問題量も圧倒的に多く掲載されている問題集です。
また基礎は勿論、難関大を目指す人にも頼れる応用や細かい文法にも触れてくれています。
受験が終わってからも勉強し続けていきたい人にも心強い味方になるでしょう。
またなんとYoutubeにて各問題の解説が提供されています!
レベル4 偏差値65~
ほぼ文法はマスターしてきているのではないでしょうか。 ダメ押しで完璧な文法を手に入れましょう。スクランブル英文法・語法 4th Edition
英文法用の問題集です。
見開き1ページで問題と解説が掲載されているため、勉強効率も高いです。
出題頻度「超頻出、頻出」で示したり、難易度を示す「基本、発展」の印がついているのも細やかですが、ありがたいポイントです。
また構成はシンプルかつカラフルにまとめられている為とても見やすく解説の質も高いです。
全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)
ある程度文法に自信が生まれてきて、完璧を目指していきたいという人には問題数も多く勉強になります。
解説は多いようですが、網羅しきれていない部分はForestなどと併用して理解を深めていけるといいと思います。
問題は偏差値60以上程度の大学入試で出題された問題なので、まさに受験勉強に自信をつけてくれる1冊になるでしょう。
まず頭に入れておきたい英文法の特徴
英語の勉強を始めるにあたり、まず英語の全体像、特徴を把握して頭の片隅に入れながら勉強していくと効率的かもしれません。
基本的なことかもしれないので、もうそんなことは分っているよという人は問題演習を始めて下さい。
①語順の基本「第5文型」
「第5文型」と聞いてすぐに「SVOC」と浮かんだ人は大丈夫です!
これから英語を勉強していくにあたり、多くの文章は第5文型の構成がベースになっていることに気が付くと思います。
簡単におさらいするとSVOCとは、「主語:Subject、動詞:Verb、目的語:Object、補語:Complement」を指します。
特に「補語.Complement」は不定詞や分詞など、様々な形で現われますので、どこからどの単語までが「補語.Complement」に当たるのかなどを考えていけると英語がスムーズに理解しやすくなりますよ。
②品詞は覚えましょう!
日本語にも同じ品詞がありますが、普段は意識して話すことはないですね。
しかし、英語において名詞、助動詞、動詞、形容詞、副詞、前置詞、接続詞、間投詞の8つは覚えておかないといつか必ず解けなくなる問題がでてきます。
例えば、「like」はこの1つの綴りで形容詞、前置詞、副詞、動詞、接続詞、名詞の役割を持つ単語になります。
更に動詞は自動詞としても他動詞としても意味があるのです。
なので、likeは品詞を理解しているか試される、かなり出題率の高い用語になります。
更に覚えておきたい自動詞、他動詞
特に意識しておいていただきたいのは、自動詞と他動詞です。
実感してもらうために、「excite(を興奮させる)」という他動詞を使った次の文章を訳してみて下さい。
・I’m exciting.
・I’m excited.
答えは後にまとめますが、ちょっと迷ってしまう人が大半だと思います。
「The movie is exciting.」だと言葉のニュアンスが伝わりやすいかもしれません。
「その映画は面白い/わくわくする。」などと訳せます。
今回は簡単でよくみる「excite」をしようしましたが、この他にも自動詞か他動詞かを覚えていないと訳に困ることは増えてきます。
単語を覚える際にしっかりと意識して覚えていきましょう。
<答え>
・I’m exciting.→私は面白い/ワクワクする人です。
・I’m excited.→私はワクワクしています。
③句、節で英語を分解すると理解しやすくなります
品詞を覚えたら、次に出くわすのは句、節です。
句と節はともに「二つ以上の単語のまとまりで、1つの品詞と同じ意味を成すもの」です。
句と節の違いはであり「主語Subjectと動詞Verb」の関係を持っているかどうかの違いです。
つまり節の方は「文の中にある文」とイメージすると分かりやすいです。
例:Mary knows who plays the guiter in front of the tower.
(メアリーは誰がタワーの前でギターを弾いているのか知っている。)
前置詞句「in front of」
名詞節「who plays the guiter」
長文を読んでいく際など、このようなまとまりを把握しながら読んでいくと英語の読むリズムが身に付いてきますよ。
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
英語の勉強法が分からない!レベル別大学受験対策【③英文法の勉強の仕方編】
いかがでしたしょうか。
文法の勉強はそれぞれのレベルによって、超基礎からする必要がある場合と、問題演習をしていく中で間違えたものだけ文法を抑えながら復習していくというやり方が分かれます。
自身のレベルと、残り時間を見ながら自身にあったやり方を見つけていってくださいね。
引き続き残り2つの記事で大学受験の勉強方法をお伝えしていきたいと思っています。
- step1:受験生向け勉強スケジュールの立て方
- step2:単語の覚え方
- step3:英文法の勉強の仕方<当記事>
- step4:英文構文の勉強法
- step5:リスニング対策
どうぞお楽しみに!