大学の学園祭は高校生も参加OK?参加の目的や服装まとめ

現在高校生の皆さんの中には、志望する大学のオープンキャンパスや大学祭・学園祭に行こうと考えている方もいると思います。

しかし、そもそも高校生はそれらに参加することができるのでしょうか。

そこで今回は、そのことも踏まえた上で、大学の学園祭に参加する主な目的や実際に参加する際の服装やその他注意点について紹介します。


大学受験におすすめ予備校

個別教室のトライ
個別教室のトライ

個別教室全国No.1
完全マンツーマンで個別指導!
最新のAI分析で今の学力を確認できる!

>まずは資料請求!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ


大学におけるビックイベントの1つ、学園祭・大学祭

大学へ通学する男性

学園祭・大学祭は各大学においてビックイベントの一つです。

高校にも文化祭といった関連行事がありありますが、大学の祭の場合ほぼ100%学生が主体となって開催していることから、その規模や特徴というのは全く異なります。

高校生の中にはその大学祭目当てに入学を考える、という学生もいるほど各大学にとって非常に重要なイベントなのです。

とにかく各規模が大きい

大学の学祭は、どこの学校でもとにかくその規模が非常に大きいです。

そのため、数日間にかけて開催されるのが一般的となっています。

さまざまな経験・体験ができる、ということが大学の学祭の一番の魅力であることから、参加をする際にはあらかじめスケジュールや内容について調査しておくことをおすすめします

学園祭は高校生でも参加ができる!

基本的に大学の学祭は一般開放されていることから、地域住民や学生の保護者、他大学の学生、もちろん高校生でも参加することができます

また、大学の学祭というと、各サークルや部活、ゼミによる模擬店の出店やブースの設置、お笑い芸人によるライブやトークショーといったイメージがありますよね。

しかし、高校生、特に受験生向けの学校見学、オープンキャンパスなどの行事の一環として学園祭を開く大学が近年増えてきています。

そのため、参加者の中でも特に高校生が占める割合が圧倒的に多いことが近年の学祭の傾向になります。

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

高校生が大学の学園祭に参加する主な目的とは?

近年の大学の学祭の傾向について分かって頂けたでしょうか。

それでは、高校生がどんな理由で大学の学祭に参加するのか、その主な目的についていくつか紹介します。

なお、以下は株式会社インテージの高校生を対象としたキューモニター調査、「大学の学祭に行く理由は?」の結果を参照しています。

目的その①:志望校であるため、大学の雰囲気を知るため

高校生が大学の学祭に参加する目的として最も多かったのが「志望校だから」、ついで「大学の雰囲気を味わってみたいから」という回答です。

先述したように、近年ではオープンキャンパスも兼ねた学祭を開催することが主流となっているため、参加者の中でも圧倒的に高校生が多く、学祭を楽しみながらその大学について知ることができる、という魅力があります。

実際にどんな講義を行っているのか、どのような授業スタイル、学生生活が送れるのか、ということはその大学を志望校にしている高校生にとって最も知りたいことです。

そのため、模擬店やイベントよりも志望する大学、またその雰囲気について知るために高校生は学祭に参加します。

目的その②:模擬店を見るため、友人・知人に合うため

次いで「模擬店が楽しみだから」「大学に友人・知人がいるから」、という回答が目立ちます。

やはり学祭といえば「模擬店」ですよね。

高校の文化祭のような飲食・エンタメ系の模擬店はもちろんのこと、大学のゼミやサークルが出店する非常にユニークな模擬店を楽しめるのも大学の学祭の魅力の一つです。

そのため、高校の文化祭では体験できないことを大学の学祭の模擬店で体験したい!という高校生が多いです。

また、大学に高校の時の友人や知人、先輩から招待を受け参加する方もいます。

目的その③:有名人に会うため、その他

大学の学祭において最も特徴的なことが、お笑い芸人やタレント、芸能人を招待しトークショーやお笑いライブを開催するということです。

そのため、有名人に会うためだけに学祭に参加するという高校生も決して少なくないのです。

しかし、有名人関連のイベントに関しては主催大学の学生のみ参加可能、という場合があるため参加を検討されて場合は事前に確認しましょう。

その他、「新たな出会いを探すため」、「兄弟・姉妹がいるから」という回答もありました。

高校生が大学祭、学園祭に参加する際の服装や注意点

大学の校舎

大学の学祭は基本的に一般開放されていることから、高校生でも気軽に参加することができます。

そのため、他大学、他校、一般人など不特定多数が集まることから、実際に参加する際には気をつけなければならないことがあります。

参加の際の服装も含め、その注意点について見ていきましょう。

基本的に服装は自由

まず、学祭参加の際の服装に関して、どの大学でも服装に関する指定は無いため基本的には自由です。

普段着、私服で参加しても何ら問題はありません

しかし、例えば授業体験や学内ツアーと言ったオープンキャンパスの要素が含まれる学祭に参加する場合には、高校の制服、もしくはモノトーンの服装の方が良いでしょう。

いずれにしても学祭では校内・屋外問わず多くの人の目に触れながら移動することになるため、なるべく奇抜な服装や動きづらい服装は避けたましょう

悪質な勧誘にはご注意を

高校生が大学の学祭に参加する際にはくれぐれも勧誘には気をつけましょう

特に私服で参加する場合、あなたが高校生なのか、大学生なのか、それとも一般人なのか必ずしも正しく認識されるというわけではありません。

そのため、サークルや部活、ゼミなどの勧誘はもちろんのこと、塾や予備校、場合によっては悪質な勧誘のターゲットにされ危険性も決してゼロではありません。

学祭に参加する際にはなるべく勧誘を受けないような行動・服装を心がけましょう

スタディサプリの登録方法

無料の資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


高校生が大学祭・学園祭に参加する目的まとめ

机に本を重ねて寝る男性

大学の学祭は基本的に一般開放されていることから、高校生でも気軽に参加することができます。

近年ではオープンキャンパスの要素も含めた学祭が主流となっていることから、特に志望校として考えている場合にはその大学について知るための絶好の機会となります。

実際に参加する際には、服装や勧誘等にくれぐれも気をつけながら最高の体験をしましょう。

コメントを残す

*