大学野球の仕組みとは?関東関西リーグの違いや最強の大学を紹介!
大学に行ったら遊びたい、バイトをしたい、という方がいる一方で、これまでと同様に部活に打ち込む方もいます。
特に野球部などの運動部の場合はそのようなケースが多いです。
しかし、大学野球には高校までの野球と異なる点がいつくかあります。
そこで、大学野球部への入部を検討されている方のために、その仕組みや特徴、また関東・関西リーグの違いについて詳しく紹介します。
大学受験におすすめ予備校
高校野球とは一味違う「大学野球」

「大学生になって運動部の部活に入るのはちょっと・・・」という意見を持っている方もいますが、これまで部活一筋だった当事者にとっては大学生になったとしても部活こそが青春です。
特に運動部の代名詞でもある野球部は大学においても人気の運動部系部活の一つです。
高校野球には「甲子園」という大きな目標がありますが、大学野球にも大学野球ならではの魅力というものがあります。
将来プロ入りを目指す学生も
大学野球部に入部する学生には様々なタイプが存在します。
高校までの成り行きで入部する学生はもちろんのこと、将来野球の実業団やプロ入りを目指して入部する学生も少なくありません。
実際にプロ野球選手を多数輩出している有名大学もあります。
過去のプロ野球入団選手を見てみると、どの球団も毎年3~5名ほどは大学生を獲得しており、割合的には社会人よりも多く高校生よりも少ない人数がプロ野球選手となっています。
つまり、大学野球と言えど大きな夢を追いかけている部員もいることから決して侮ることはできないのです。
大学野球最強はこの大学
日本国内には野球の強豪校と呼ばれている大学がいくつかあります。
例えば、プロ野球選手を国内一多く輩出している法政大学、有名リーグを何度も制覇している駒沢大学、また、伝統的な対戦で有名な早稲田大学、慶應義塾大学が挙げれます。
その他にも強豪校と呼ばれている大学は多数ありますが、関東圏において集中している傾向にあります。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
大学野球の仕組みや種類とは?
大学野球は高校野球とどのように違うのでしょうか。
それでは、大学野球の仕組みや特徴について一緒に見ていきましょう。
高校卒業から大学野球入部までの流れ
まず、高校卒業から大学野球部入部までの流れに関して、基本的に強豪校と呼ばれる大学の野球部に入部する手段はスポーツ推薦やその他推薦制度を利用することになります。
高校時代に輝かしい成績を残したり、秀でたスキルを持っている学生は、各大学の監督やコーチから直接スカウトされ大学へ入学、そして入部となります。
また、推薦が確定した学生は実際に高校卒業後、大学に入学するまでの春休みの期間から基本的に練習に参加することになります。
大学野球部の練習やスケジュール
全ての大学に当てはまるというわけではありませんが、野球部をはじめ強豪校の運動部に所属する場合寮生活となるため、学校の講義の時間以外は常にチームメート、部員と生活を共にする事になります。
土日休日の練習はもちろんのこと、一限目が始まるまでの時間の朝練、講義終了後の放課後練習など、スケジュールに関しては基本的に高校野球と同じになります。
しかし、大学野球の場合、たとえスポーツ推薦で入部したとしても講義に出席し単位を取得しないと卒業ができないため、嫌でも文武両道の生活を送ることになり、その点が非常に大変です。
練習が無い休日には他校との練習試合や大会があるため、プライベートな時間が限られてくることから、入部を考えている方は予めこれらの点に関して把握しておく必要があります。
硬式野球だけが大学野球ではない
野球=硬式というイメージがあるともいます。
大学野球においてもメジャーなのは硬式ですが、準硬式、軟式野球部、また女子野球も全国の大学において一定の需要があります。
高校まで硬式をやっていたが、大学に入学してから準硬式、軟式にシフトチェンジする学生も一定数存在します。
部活があるということは当然リーグや大会もあるため、硬式に比べればマイナー種目ですが大いに盛り上がります。
関東・関西リーグの違いとは?

大学野球の仕組みや特徴、またその種類について分かって頂けたでしょうか。
本格的な部活として活動している以上、どこの大学でも大会やリーグに向けた練習を行っています。
公式試合に出場することになる野球部は、全日本大学野球連盟という公益財団法人に加盟し、基本的にその各エリアごとに試合を行います。
それでは、大学野球の主なリーグや大会について、関東・関西にわけてそれぞれ紹介します。
違い1:関東は「東京六大学野球」が熱い
日本国内の難関大学、有名大学が密集する関東エリアには、千葉県大学野球連盟、東京新大学野球連盟といった全部で7つの連盟、リーグがありますが、その中でも圧倒的に有名なのが「東京六大学野球」です。
東京六大学とは、東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学、明治大学、立教大学、法政大学の6つの有名国立大、私大から成り、そのリーグ戦は各大学において目玉行事の一つとなります。
毎年東京六大学リーグのシーズンになると、その六大学において応援団やチアリーディング部によるパフォーマンスが行われ、学生、教職員が一丸となって応援します。
違い2:関西は「関西六大学野球」が熱い
西の都、関西エリアにも日本を代表する難関大学、有名大学が数多くあり、関西学生野球連盟、阪神大学野球連盟など全部で5つの連盟、リーグがあります。
その中でも特に熱いのが「関西六大学野球」です。
関西六大学とは、大阪商業大学、京都産業大学、龍谷大学、神戸学院大学、大阪経済大学、大阪学院大学の6つから成る大学リーグです。
関東の東京六大学リーグに負けず劣らず非常に盛り上がるイベントで、各大学の学生や教職員はもちろんのこと近隣住民も一丸となって応援をします。
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
大学野球の仕組みとは?まとめ

今回は大学野球の特徴や仕組み、高校野球との違い、また関東・関西リーグの違いについて紹介しました。
練習のスケジュール面においては高校野球とそれほど変わりませんが、入部までの流れ、文武両道しなければ卒業できない、という点が異なります。
大学野球のリーグというと、関東の東京六大学野球、関西の関西六大学野球が非常に有名ですが、日本各地のエリアには非常にたくさんのリーグがあります。
これから大学の野球部へ入部を検討されている方は、どこの大学に進学するのか、また将来の進路についてもしっかりと考えた上で検討しましょう。