自分にあった薬学部の選び方とは?国家資格の合格率はどれくらい?
薬剤師は、「給料が高い」、「雇用が安定している」という理由から医療系の中でも圧倒的に人気のある職業です。
しかし、医者などと同様に非常に専門性の高い知識とスキルが必要とされ、なるためには大学において薬学部を修了し、更に国家資格を取得する必要があります。
薬学部は国立・私立問わず大学に設置されているため、どのような選び方をすればよいのでしょうか。
大学受験におすすめ予備校
意外と知らない薬剤師の仕事

皆さんすでにおなじみかと思いますが、薬剤師の主な仕事は医者が出した処方箋を元に薬を調合し、患者に渡すことです。
しかし、薬の処方以外にも「薬剤師」として意外と知られていない別の仕事があります。
例えば、専門施設において新薬の開発に携わる方、「MR(医療情報担当者)」として各医療機関に医薬品に関する情報提供を行なう方など様々です。
つまり、薬剤師は医薬品に関するプロフェッショナルとして各分野において多岐に渡る業務、活動を行なうのです。
薬剤師の主な就職先
薬剤師の主な就職先としてまず、各医療機関や大学病院内が挙げられます。
この場合、医薬品の調剤業務ではなく、治療で使われる点滴や注射液など、様々な医療用具、薬の管理を行います。
病院以外の就職先として、お馴染みの調剤薬局やドラックストアなどが挙げられます。
その他にも大学や国の研究機関に就職し新薬の開発や研究、製薬会社へ就職しMRとしての業務や医薬品の営業業務を行なう薬剤師もいます。
医療界における薬剤師の役割
普段聞き慣れない言葉ですが、医療の世界には「医療分業」という概念が存在します。
通常、患者の診察や治療は医師や歯科医師が行い、処方箋を元にした医薬品の調剤、薬歴管理、その他服薬に関する指導は薬剤師が行なうことです。
医療分業とは、「診察」、「治療」そして「調合」、「服薬指導」という専門業務を各専門家が独立した形で行うことによってそれぞれの専門性を十二分に発揮し、医療の質を上げるだけでなく医療ミスを減らすことを目的とした考え方になります。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
薬剤師になるには?
医者や歯科医に比べて薬剤師は医療の世界において低位置にある職業ですが、非常に重要な役割と責務を担っていることは既に理解して頂けたと思います。
それでは実際に薬剤師になるにはどうすればよいのでしょうか。
その具体的な方法について一緒に見ていきましょう。
薬学部で6年間学び国家資格を取得する必要がある
薬剤師になるには、まず大学の薬学部において6年間の養成課程を修了し、その後薬剤師国家試験に合格することが必須となっています。
一般的な学部が4年制であるのに対し、薬学部は2年多い6年制となっており、「有機化学」、「生物化学」、「薬剤学」、「疫病学」に関する専門的知識を身に着けながら調剤薬局や病院にて実習を行うため、非常に内容が濃い養成課程を修了しなければなりません。
無事卒業したあとは薬剤師の国家試験を受験し、合格後に実際に勤務先において実務が開始となります。
国家資格の合格率は?
薬剤師国家試験は毎年1度、毎年3月に2日間の日程で実施され、「物理・化学・生物」「衛生」「薬理」「薬剤」「法規・制度・倫理」の5科目からそれぞれ専門知識が出題されます。
気になる合格率ですが、例年受験者の60〜80%が合格しているため、試験自体はそれほど難易度の高いものではありません。
とは言っても6年間の養成課程において専門知識をしっかりと見につけておかないと、当然合格はできません。
偏差値?学費?自分に合った薬学部の選び方とは

薬剤師は非常に需要のある職業であることから、全国にあるほとんどの大学において、薬学部、その養成課程が設置されています。
しかし、どこの大学でも良い、ということでは決してなく、自分に合った学部を選択する必要があります。
それでは、薬学部の選び方の基準について3つ紹介します。
選び方その1:偏差値
根本的な学部の選び方の基準として、「偏差値」が挙げられます。
まず、偏差値に関して、国公立における薬学部の偏差値は一番高いところで東京大学(80)、次いで京都大学(78)、大阪大学(75)となっており、70〜70後半が平均的な偏差値となっています。
一方で私立大学の場合はトップの慶應義塾大学(78)、ついて東京理科大学(73)、北里大学(69)となっており、平均が60後半〜75前後となっているため国立よりも若干低いのが分かります。
もちろんハイレベルな大学を目指すことも重要ですが、現状の自分の学力、偏差値を考慮した上で合格できる可能性のある大学を選定することが重要です。
選び方その2:学費
薬学部の選び方の基準として決して無視できない要素が、「学費」です。
薬学部は理系学部に分類されるため文系学部よりも高額になるだけでなく、6年制であることから、数ある学部の中でもトップクラスに学費のかかる学部と言われています。
薬学部卒業までにかかる学費は国公立の場合約350万円、私立大学の場合約1200万円前後と言われています。
そのため、学力以前に学費を支払えるだけの経済力があるのか、ということも重要な選定基準となるのです。
選び方その3:カリキュラム
実は、薬剤師国家試験の合格率に関して、各大学によって大きな差が生じる場合があります。
というのも、大学によって国家試験対策にどれくらい力を入れているのか、そのカリキュラム自体に違いがあるからです。
当然多くの合格者を出せば、大学の宣伝にもなるため国家試験対策に力を入れてる大学がほとんどですが、予算の関係上最低限必要な講義と実習のみに留めている大学も存在します。
自力で試験対策ができる、という方はそれほど気にする必要はないと思いますが、どのようなカリキュラムになっているのか、ということも非常に重要な学部の選定要素となります。
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
薬学部の選び方や国家資格の合格率まとめ

偏差値・学費が高く、カリキュラムがしっかりと整っている学部に入れば必ず薬剤師になれる、ということでは決してありません。
どこの大学の薬学部に所属しようと、薬剤師になる、というゴールは一つであるためそれ相応の努力が必要となります。
偏差値・学費、そしてカリキュラムに関して自分に合った学部を選び、薬剤師を目指してください。