東進の大学偏差値ランク一覧表はおかしい?正しい?
大手予備校の一角を担う東進。映像授業最大手で林修先生などの著名な実力は有名講師陣で有名となっています。そんな東進では毎年各大学の偏差値が公表されています。
また、この偏差値とは別に、講座受講の際のレベルの目安として各大学をランク付けをしています(講座レベル表)。今回はこのランク付けについて紹介していきます。
【おすすめの関連記事】
大学受験におすすめ予備校
東進の偏差値ランク表
以下は2020年最新版の東進公表の講座レベル表です。レべル0から11まであり、国公立と私立に分けて各レベルの大学や学部などが格付けされています(国公立:左、私立:右)。学部別で偏差値が記載されているランキングよりは大まかな序列となっています。レベル0は高校入門、レベル1は高1基礎となっており、該当する大学はありません。
レベル11 | ||
---|---|---|
東大(理Ⅲ) 京大(医) | ー | |
レベル10 | ||
東大 京大 医学部 | 慶應(医) | |
レベル9 | ||
一橋 東工大 | ー | |
レベル8 | ||
旧帝大 神戸大 | 早稲田(上位学部) 慶應(SFC以外) 医学部 |
|
レベル7 | ||
筑波大 東京外語大 お茶の水女子大 | 早稲田(下位学部) 慶應(SFC) 上智大 |
|
レベル6 | ||
千葉大 首都大学東京 横浜国立大 電気通信大 東京農工大 | 東京理科大 中央(法) 関西学院大 同志社 |
|
レベル5以下の大学を表示 | ||
レベル5以下を非表示にする | ||
レベル5 | ||
小樽商科大 弘前大 群馬大 埼玉大 東京学芸大 | GMARCH 立命館大 関西大 津田塾大 南山大 薬学部 |
|
レベル4 | ||
ー | 日東駒専 産近甲龍 成成明学獨國武 東京農業大 東京電機大 芝浦工業大 |
|
レベル3 | ||
ー | 大東亜帝国 桃山学院大 神戸学院大 |
|
レベル2 | ||
ー | 共立女子短大 大妻女子短大部 日大短大部 関西外国語短大部 |
東進の大学偏差値ランクの概観
東進の大学偏差値ランクをより詳細に説明しています。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★9月28日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
東進の偏差値ランクは正しい?おかしい?
ランキングや格付けではその序列が正しいか間違っているかがよく議論の種となります。例えば「○○大学と××大学が同じランクなのはおかしい」「△△学部だけは同大学の他学部よりも優秀だから△△学部だけ1ランク上に位置づけするべきだ」のような意見です。
ここでは、このような偏差値にまつわる観点から東進の偏差値ランクは間違っているかを検証していきます。
東進公表の偏差値での比較
東進自身が公表しているA判定偏差値で比較していきます。各大学の学部の最低偏差値と最高偏差値の偏差値帯は下記の表のようになっています。
レベル11 | 77~78 |
---|---|
東大(理Ⅲ) | 78 |
京大(医) | 77 |
レベル10 | 70~77 |
東大 | 75~77 |
京大 | 74~75 |
国公立医学部 | 70~76 |
慶應(医) | 77 |
レベル9 | 72~74 |
一橋 | 72~74 |
東工大 | 72~73 |
レベル8 | 63~78 |
旧帝大 | 64~74 |
神戸大 | 63~71 |
早稲田(上位学部) | 71~78 |
慶應(SFC以外) | 72~77 |
私大医学部 | 68~75 |
レベル7 | 65~76 |
筑波大 | 66~71 |
東京外語大 | 70~73 |
お茶の水女子大 | 69~70 |
早稲田(下位学部) | 72~76 |
慶應(SFC) | 70~76 |
上智大 | 65~75 |
偏差値とレベルを一見すると、部分的に低レベルの偏差値が高レベルの偏差値を上回っています。しかし、これらは主に下記の3つの理由が原因となっています。
学部ごとの偏差値の違い
全体的にレベルと偏差値帯はある程度リンクしていました。ただ、同じ大学でも学部で大きく偏差値が異なることがあったり、医学部などの大きいグルーピングによって偏差値帯が広くなっていました。
例えば、レベル10の国公立医学部では旭川医科大学(70)、レベル8の神戸大では海事科学部(63)、レベル7の上智大学では神学部(65)が足を引っ張っており、偏差値帯の下限が低くなっています。
国公立と私立の違い
国公立と私立では偏差値の出方に違いがあります。偏差値は相対評価なので、母集団の学力に依存します。全体的に難関校が多い国公立受験者層は優秀な方が多いのに対し、大学数が膨大で簡単な大学から難関な大学まで幅広くある私大の受験者層は平均的です。そのため、国公立大学の方が私大よりも偏差値が低めに算出されてしまいます。また、科目数が少なくて得意科目だけで勝負できる私大と異なり、国公立大学は科目数が多いため、私大受験よりも大変で、国公立大学では偏差値以上の難易度となっています。
このような理由で私立大学の方が見かけ上、高い偏差値になりやすいです。例えば、レベル9の国立大の一橋や東工大が偏差値72~74なのに対し、レベル7の早稲田大学の下位学部でさえ偏差値72~76となっているのは、国公立と私立の偏差値の差が原因です。
理系と文系の違い
文系と理系でも偏差値の出方に違いがあります。勉強が得意でない方が文系を選ぶ傾向が強い点や、高難易度な医歯薬などの医療系が理系である点から、集団として見た時、文系よりも理系の方が優秀な学生が多いです。そのため、同程度の学力だと文系の方が偏差値が高く出やすく、一方で理系の方が偏差値は低く出やすくなっています。経験則的には文系の偏差値に-3~-5すると理系の偏差値に補正できると言われています。
文理で偏差値の出方は大きく異なります。例えば、最高レベル11の東大理科Ⅲ類(医学部)とレベル8の早稲田大学の政経学部が同じ偏差値78となっています。どちらも難関ですが、文理の偏差値の違いによって、超優秀な一握りの学生しか行けない最上位の東大理三と、私大文系の早稲田政経の偏差値が見かけ上一緒となっています。
上記3つの、高い偏差値の出やすさの差を吸収して考えると、東進の大学ランク付けは偏差値の観点からは妥当と言えるでしょう。
世間的な評判との比較
世間的な学力や受験難易度に関する評判の観点で見ると、東進の大学ランク付けは概ね正しく、分かりやすい序列になっていると言えるでしょう。
東進の大学ランクでは、東大・京大>一橋・東工大>旧帝大>=早慶>=国立大>GMARCH・関関同立>日東駒専・産近甲龍のようになっています。世間的な学力評価や地域での知名度等を鑑みると、この序列に大きな誤りがあるという人はほとんどいないでしょう。
また、東進の大学ランクでは医学部や薬学部という特異な学部は別枠でのレベル付けがされており分かりやすいのも特徴です。さらに、同じような偏差値帯の大学では国立の方が高いレベルに割り振られて正しく優遇されている傾向にあり、国立の方が私立よりも難しいという通説が反映されています。
東進の大学ランクに対する口コミや個人の意見
東進の大学ランクは偏差値的にも世間の評判的にも妥当なランク付けと言えるでしょう。しかし、調べたところ、口コミや個人的意見のレベルでいくつかの指摘がありました。
たとえば、レベル6の関西学院大学はレベル5にした方がいい、レベル4の大学で難易度の差が大きすぎるからレベルを細分化した方がいい、などの意見です。
東進の大学ランクでは、莫大な数がある大学をわずか10程度のランクに分けることで、厳密性よりも分かりやすさを重視しています。また、受験難易度等は年度ごとの試験でも微妙に変化してしまいます。そのため、どうしても細部に異論が唱えられてしまうようです。ただ、2ランク上げた方がいい、などの大きな変更に関する意見は見当たらず、やはり、全体的には妥当と言える序列でしょう。
東進の大学ランク序列 まとめ
冒頭で述べたように、東進の大学ランクはあくまで東進の講座受講時に参考にする用のレベル分けです。そのため、細部まで厳密に序列をつけたランクというよりも、各大学の難易度を体系的に見やすく評価したものです。
東進の大学ランクは偏差値や世間的な評判の観点から見ても、かなり信頼性のある正しいランクとなっており、妥当なランク付けと言え、大学入試の難易度の全体像を把握するには最適なランク付けです。
大学名や条件から大学を検索
▽大学名で検索する
▽条件から絞り込んで探す