センター試験で英語6割・8割を取るための勉強方法とは?
大学受験におすすめ予備校
個別教室のトライ
スタディサプリ
武田塾
センター試験の傾向と対策

センター試験から大学入学共通テストでの変更点!
センター試験から大学入学共通テストに変わり英語においては何が変わったのでしょうか。 これまで、センター試験では、英語の配点は250点で、そのうち筆記が200点、リスニングは50点でした。 それが2020年からは筆記の配点はこれまでの半分の100点に、そしてリスニングは倍の100点になります! つまりリスニングテストだけはこれまでのような力の注ぎ具合では間違いなく痛い目を見るでしょう。 【英語の配点の変化】リーディング | リスニング | |
---|---|---|
センター試験 | 200点 | 50点 |
大学入学共通テスト | 100点 | 100点 |
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
だから!スタサプの資料請求がおすすめ
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★9月28日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
センター試験で英語6割・8割を取るための勉強方法とは?
それでは、センター試験で英語6割・8割を取るための勉強方法をご紹介します。 英語の点数を支えるためには、まず単語力、そして文法力、長文読解力、リスニング力などが挙げられます。 しかし、とにもかくにも単語力は基礎を勉強するためにも、そしてレベルが上がってきて難しい長文を読むにしてもずーっとついて回ります。 正直なところ文法力は、参考書を1冊完璧にできればセンター試験では8割を取る分には問題ないでしょう。 まずは目標別のおすすめ単語帳をご紹介します。後に超効果的!武田塾が薦める英単語の覚え方をレクチャーします。センター試験で6割取りたい人へおすすめの単語帳
まず、6割取りたい方は、学校で使用している英単語帳を完璧にするところから始めることをおすすめします。 恐らく学校の単語帳であれば途中まで、または一通り一巡して頭に入っている単語がほとんどでしょう。 まずはその単語帳から始めるのが最も効率的速読英単語 必修編[改訂第7版] (Z会文章の中で覚える大学受験英単語シリーズ)

英単語ターゲット1400[4訂版]実戦問題集 (大学JUKEN新書英単語ターゲット1400)

センター試験で8割取りたい人へおすすめの単語帳
もう1冊目の単語帳はマスターしたよ!という人は更にレベルアップさせておきましょう。 単語力は最後の最後まで点数に影響を及ぼします。 また、一度覚えた単語でも難しい単語ほど出会う頻度は低いです。 そのため一度覚えたと思っても定期的に単語帳は振り返る時間をスケジュールに組み込んでおきましょう。 センターで8割以上を目指す方には、以下の2冊をおすすめします。システム英単語 (駿台受験シリーズ)

速読英単語2上級編[改訂第4版]

英単語力が点数のベースを決める!

チャレンジ!1ヵ月で英単語を2000語覚えてみよう!
武田塾が紹介する英語の勉強方法として、特に英単語の覚え方に力を入れています。 英単語を覚えるのは非常に地道な作業になるので、モチベーションが上がりにくいですが、1ヵ月で2000語という大きな数値目標を持って取り組むと意外と頑張れることもあります!受験生ですしね!頑張らないといけませんね! 是非チャレンジしてみてくださいね。 それでは、英単語の覚え方をご紹介します。 英単語の覚え方の基本は、膨大な2000語という英単語を細かく①グループ分けして、②繰り返し復習して、自分の苦手な単語がどれかマークしていくというものです。 これは非常に合理的な覚え方で、単語を一日に150~200語覚えるとそれだけで一回に2~3時間かかってしまいますが、1日生活の中にルーティンができると、もうこっちのものです。ステップ①単語をグループ分けする。
2000語ある英単語を10単語ずつの200グループに分けます。 単語帳の前から10単語ずつで問題ありません。ステップ②間違えたらチェックを入れて繰り返す!
次に、10単語ずつ印をつけながら英単語を覚えていきます。 覚えられていなかったものには、チェックマークを入れていきます。 全て覚えて、チェックマークを付けなくてよくなるまで繰り返します。 はじめの10単語が終わったら、次の10単語に同様に取り組み、1日にそれを20回繰り返して200単語を目標に頑張ってみましょう。ステップ③1週間で800単語を目指そう!
一日200単語覚えていき、3日ごとに前2日間に覚えた400単語を振り返る日を設けてみましょう。 この日は新しい単語は覚えません! 1週間後にはその週に覚えた800単語を振り返ってみましょう。 ここまでできればかなりの自信になっているはずです!!それでも覚えられない人に!覚え方のちょっとしたポイント
一つ一つの単語を覚える方法は実は沢山あります! いくつか紹介してみますが、自分に合った方法を探してみて下さいね。①書いて覚える。
最も基本的ですが、「enjoy」と10回書く、覚えるまで書くなどすると綴りも覚えられますね。 ただ個人的には書くのは10回程度までで綴りを覚えることに集中していくのが効率的かなと思います。②声に出して覚える。
「enjoy=楽しむ」など、ブツブツと唱えていると少し覚えやすくなります。 やはり五感を使って覚えると覚えやすいですよ。 ただ静かな自習室でぶつぶつ唱えるのは迷惑なので注意してくださいね。③例文ごとで覚える。
単語帳に書いてある例文はよく使われることが多いので、そのまま覚えてしまうと後々も効果を感じられるでしょう。 また、これは単語が使われるイメージにもつながるので全部覚えられなくても目を通すようにすることをおすすめします。④語呂あわせ・イメージを連想して覚える。
英単語を読み、自分なりに単語のイメージや似た日本語などに連想する訓練をしているとテストなどで単語の意味を思い出す時に使えたりします。 最終的には語呂がなくても思い出せるようになると理想的ですが、きっかけとしては悪くないと思います。⑤動きながら覚える。
実は声に出すのと同じくらい効果があるのは、動きながら覚えることです。 動くと言うのは、部屋の中を歩きながらでもいいですし、単語カードをめくるというのも一つです。 ただ、動作が大きい方が比較的効果がいいので、歩きながら覚えるのはおすすめです。 更に効果が上がる私のお勧め方法は「例文を唱えながら、部屋の中をぐるぐると歩きながら覚える。」です。 また、心が折れそうなあなた!「いったん、ある程度覚えられたらOK!」と思ってやってみましょう。 何度も復習していく計画なので、今日完璧にできなくても2日以内、1週間以内、1ヵ月以内に復習されていきます。 スピード重視でがんばりましょう!\無料の資料請求で図書カードゲット!/
文法無くしては点数無!
英単語の覚え方に重きを置いてしまいましたが、英語の理解は単語と文法から始まります。 そのため文法も抑えていかなければ、英語の点数のベースは上がりません。 まず6割の点数を目指す人は基本的な文法を習得していきましょう。 8割の人は各参考書の応用編が解けるようにレベルを上げていきましょう。レベル別大学受験対策!英文法の勉強の仕方
実は以前に、レベル別に英文法の勉強方法を詳細にまとめていましたので、是非参考までにご覧ください。 この記事の中で、センター試験や大学入学共通テストで6割取りたい方はまずはレベル1から始めていく事をおすすめします。 焦らず基礎を固めていく事が後半の伸びに繋がりますよ!もはや逃れられないリスニング対策
前に述べました通り2021年から大学入学共通テストでは、リスニングの配点が100点にまでなってしまったので、今後リスニング対策は逃れられない科目となりました。 しかし、リスニング対策はこれ単品でできるものではありません。 先に紹介した、単語力、文法力が備わって、やっとリスニング対策を始められるでしょう。 しかし、これまでの受験生と同じようなペースでリスニング対策を始めていたら出遅れること間違いありません。 そのためにも単語、文法を一刻も早く完成させることが求められますよ!まずはリスニング対策を始めてみよう。
実は今、まだ日本全国において、「リスニング対策は一番遅れている科目」と言っても過言ではありません。 なぜなら、英語を聞き取れる能力がある日本人は勿論、塾や予備校講師もそもそもリスニング能力に長けている人が決定的に少ないからです。 塾や予備校に行っても、試験で聞くようなネイティブイングリッシュを聞ける機会は、リスニング対策CDを聞いている時くらいではないでしょうか。 つまり、ここは点数を引き離すチャンスでもあります。 まずリスニングは習うより慣れろ!です。 意味がすぐに分からなくてもいいので、通学時間は英語のCDを聞くなどしていると自然と耳が慣れてきます。 日々、英語に触れるだけでもかなりの差が生まれるので是非実践してみてください。 更に詳しくリスニングテストに向けた勉強方法はコチラにまとめてありますので、ぜひご覧になってくださいね。資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
だから!スタサプの資料請求がおすすめ
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★9月28日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
センター試験で英語6割・8割を取るための勉強方法とは?
