駿台偏差値で50はすごい?普通?各模試の特徴&偏差値一覧表【駿台偏差値】
大手予備校の中でも学力の高い生徒が多い駿台予備校。国公立大学や医学部などの偏差値が高い大学を受験する生徒が多いため、その分模試の難易度も高く、偏差値が低く出やすくなっています。
ここでは、そんな駿台で実施されている模試の種類やその特徴をご紹介したうえで、駿台が公表する偏差値一覧はどこで見えるか紹介していきます。
【おすすめの関連記事】
大学受験におすすめ予備校
難関大学志望者が多く集まる駿台予備校

ここでは駿台予備校(駿台)の特徴や駿台で実施されている模試の特徴や種類を解説していきます。
駿台の特徴
駿台は大手予備校の中でも特に国公立大学や医学部などに強く、学力の高い成績上位層の学生が多いです。類似の大手予備校の河合塾と比べると、国公立や理系志望の方が多く、在籍している浪人生の割合も多いです。
駿台模試の特徴・種類
駿台模試の規模は大きく、また、受験者層の学力レベルは非常に高いです。模試の規模は河合塾の全国統一模試の次くらいに大きく、受験者のレベルは全模試の中でもトップです。旧帝大や早慶、医学部を目指している方にはピッタリの模試となっています。
駿台模試の種類は大きく分けて記述式とマーク式の2種類があります。記述式には試験難易度の異なる全大学向けの模試や特定の大学用の実践模試があり、マーク式にはセンター試験や私大のマーク式試験を意識した模試の2つがあります。
駿台模試の中でも特に有名なのが、記述式の全国模試と全国判定模試、マーク式の全国マーク模試の3つで、受験者が多いです。また、駿台とベネッセが共同で実施する模試に駿台・ベネッセ模試があります。
全国模試(記述式)
難易度の高い駿台模試の中でもトップクラスに難しいのが全国模試です。対象とする受験生は難関国公私立大学の志望者で、基本的に学力レベルが高い成績上位者しか受験しません。そのため、平均点を取る(偏差値50を取る)だけでも一苦労です。他の予備校の模試を含めても、最も難しい模試と言え、ほとんど発展レベルの問題しか出題されません。
全国判定模試(記述式)
全国判定模試は全国模試よりもワンランク難易度が下がった模試で、難関国公立大学や私立大学の受験生を対象とした模試です。全国模試よりも難易度は低いですが、それでも難易度は高く、だいたい河合塾の全国統一模試と同程度の難易度です。基礎から発展までの問題が満遍なく出題されるので、自身の学力を測るのにピッタリの模試です。
問題の難易度は割と普通めですが、受験者層のレベルが高い傾向にあるため、偏差値は低めに出やすい傾向にあるので注意が必要です。偏差値が高くなくてもあまり落胆しなくて良いでしょう。
駿台マーク模試(マーク式)
駿台マーク模試はその名の通りマーク式の模試です。出題問題の難易度は基礎から標準のものが多く、駿台模試の中では難しくない部類の模試です。センター試験や私大・短大のマーク式問題を意識した問題が出題され、対象の受験生はかなり広いです。受験者層の関係上、全国模試や全国判定模試よりも偏差値は高く出やすくなっています。
駿台・ベネッセ模試(記述式とマーク式)
駿台・ベネッセ模試は記述式とマーク式の2種類があり、駿台・ベネッセ記述模試と駿台・ベネッセマーク模試の2つとなっています。どちらも基礎から発展問題まで幅広く出題されます。受験対象も国公立大学から私大・短大の受験生と幅広く、高校単位で受験が実施されることもあるため、受験者層の下位から上位まで広いです。
純粋な駿台模試と比べると、難易度はぐっと下がります。また、高校で半強制的に受験を強いられることもあるため、成績下位層の受験者もかなり多く、受験者層の学力水準も高くないです。そのため、駿台模試というよりもベネッセ模試(進研模試)に近い模試となっており、偏差値は高めに出やすくなっています。
【学力別】受験すべき駿台模試
駿台模試の難易度は、全国模試>全国判定模試>=全国マーク模試>駿台・ベネッセ模試の順です。東大や京大、医学部などの超難関校の志望者は全国模試が、東工大や一橋、早慶、旧帝大などの難関校志望者は全国判定模試が、GMARCHなどの有名難関私立大学やマーク式の大学を志望している受験生は全国マーク模試がおすすめです。また、GMARCH以下の志望者やセンター対策をしたい受験生には駿台・ベネッセ模試がおすすめです。
また、受験者の学力層は、全国模試>全国判定模試>>>駿台・ベネッセ模試の順です。駿台・ベネッセ模試は高校単位での受験があり、非受験生や学習意欲の低い生徒も受験するため、学力下位層がボリュームソーンとなり、受験者全体のレベルは低めです。学力層が高いほど、高い偏差値を取ることが難しくなります。そのため、全国模試で偏差値50を取るのと、駿台・ベネッセ模試で偏差値50を取るのは難易度は段違いとなっています。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★4月27日まで!最大1,000円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
駿台の偏差値一覧表

駿台は模試によって受験者の学力レベルが大きく異なり、同じ大学の同じ学部でも、模試ごとに偏差値が大きく変化します。そのため、受験した模試での大学偏差値を見ることが重要となります。ここでは、各模試の偏差値一覧表がどこにあるか紹介していきます。
駿台模試の偏差値一覧はどこで見える?
駿台模試(全国模試、全国判定模試、全国マーク模試)での各大学の偏差値一覧は現在Web上では公開されていません。2年ほど前までは駿台のI-SUM Clubにて公開されていましたが、現在は非公開となっており、Web上の駿台模試の偏差値は新しくても2年前の情報となっています。ただ、模試を受験した際に、冊子として各大学の偏差値一覧が配布されるため、そちらを参考にしましょう。
駿台・ベネッセ模試の偏差値は現在もWeb上で公開されています。ただ、駿台・ベネッセ模試は駿台の模試というよりはベネッセの進研模試としての特色が非常に強いです。駿台模試としては異常に偏差値が高く出やすくなっているため、駿台偏差値を知りたい場合にはかなり不向きです。
駿台偏差値ランキング
駿台が2年前に公開していた全国判定模試の偏差値をもとに偏差値ランキングを作成しました。若干古いデータですが、現在の偏差値と大きな変更や差異は少ないので、ぜひご参考にしてください。
駿台偏差値50の凄さ&各偏差値帯での大学レベル

駿台偏差値は模試によって大きく異なるため、ひとえに駿台偏差値50と言っても、その凄さは変化します。ここでは、各模試別に偏差値50がどの程度の学力でどれくらい凄いのかを紹介していきます。
駿台全国模試の偏差値50の学力・凄さは?
駿台全国模試(全国模試)は駿台模試の中でも最難関の模試で受験者層の学力も高いです。そのため、全国模試偏差値50は成績上位者で、かなり賢く、スゴイです。全国模試で偏差値が50前後だとGMARCHレベルです。偏差値55前後でGMARCH上位や上智大学や東京理科大学レベル、偏差値60前後で早慶レベルです。偏差値65前後で東大や京大レベルとなります。
駿台全国判定模試の偏差値50の学力・凄さは?
駿台全国判定模試(全国判定模試)は全国模試に次ぐ難易度の高い模試で、受験者層の学力は高いです。そのため、全国判定模試偏差値50でも十分に成績上位者で、スゴイです。全国判定模試で偏差値が50前後だと日東駒専レベルです。偏差値55前後でGMARCHレベル、偏差値60前後で早慶の下位や上智、東京理科大レベル、偏差値65前後で早慶上位や東工大、一橋、偏差値70前後で東大、京大、医学部レベルです。
駿台全国マーク模試の偏差値50の学力・凄さは?
駿台全国マーク模試(全国マーク模試)は駿台模試の中では標準レベルの模試ですが、受験者層の学力は全体的に若干高めです。そのため、全国マーク模試偏差値50は中の上くらいの凄さです。全国マーク模試で偏差値が50前後だと日東駒専の下位や大東亜帝国レベルです。偏差値55前後で日東駒専レベル、偏差値60前後でGMARCHレベル、偏差値65前後で早慶上理レベル、偏差値70前後で早慶上位や東京一工レベル、偏差値75前後で東大や京大の医学部レベルです。
駿台・ベネッセ模試の偏差値50の学力・凄さは?
駿台・ベネッセ模試は駿台模試というよりもベネッセの進研模試で、学力下位層の受験者のボリュームがかなり多く、駿台・ベネッセ模試偏差値50は一般的に悪い部類です。駿台・ベネッセ模試で偏差値50前後は下位の私大レベルです。偏差値55前後で大東亜帝国の下位レベル、偏差値60前後で大東亜帝国や日東駒専下位レベル、偏差値65前後で日東駒専レベル、偏差値70前後でGMARCHレベル、偏差値75前後で早慶レベル、偏差値75~80で東大、京大レベルです。
基本的に自主的に受験する駿台模試と比べ、半強制的に受験することがある駿台・ベネッセ模試では偏差値が異常に高く出やすくなっています。偏差値がインフレしているため、上位の大学を志望している方には信憑性の低い偏差値となっており注意が必要です。
\無料で資料請求で図書カードゲット!/
駿台の偏差値 まとめ
駿台の偏差値は模試の種類によって大きく変わるため、注意が必要です。同じ偏差値50であっても全国模試と駿台・ベネッセ模試では天と地ほどの差があります。難易度や受験者層が異なる模試が実施されているので、自分の学力や実力に見合った模試を受けましょう。
大学名や条件から大学を検索
▽大学名で検索する
▽条件から絞り込んで探す