大学受験の塾・予備校の選び方、個別指導と集団指導を徹底比較!

大学受験シーズンになると、「苦手分野を克服したい」、「回りと差を付けたい!」など様々な理由で予備校へ通いたいと思っている受験生は多いと思います。

しかし、最近は予備校や塾の種類といっても個別や集団、スマホで受講できるオンライン型の予備校まで実に様々な予備校があり選ぶのに大変だと思います。

そこで、今回は個別指導と集団指導を比較して、受験生の目的にピッタリな予備校の選び方を紹介していきたいと思います。


大学受験におすすめ予備校

個別教室のトライ
個別教室のトライ

個別教室全国No.1
完全マンツーマンで個別指導!
最新のAI分析で今の学力を確認できる!

>まずは資料請求!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ


塾、予備校へ通うメリットとは

塾 メリット

まず個別授業、集団指導で共通している予備校へ通うことのメリットについて簡単に列挙したいと思います。

自分に合った受験校を探すサポートをしてくれる!

大半の予備校では長年、受講生のデータを分析してきた社員やスタッフ、またOBであるチューターが在籍しています。なので、自分に適した志望校や受験方法などを経験に基づいてアドバイスしてくれるのでとても心強いです。

モチベーションを維持しやすい!

勉強が好きな人以外は独学で勉強するよりはるかにモチベーションを維持しやすいと思います。

個別なら担当の講師に自身の成長をほめてもらえるとやる気が出ますし、集団指導ならライバルがいるといった競い合える環境が整っています。

また、予備校の費用は安いものではないので無駄にしたくないという意識も良いプレッシャーとなるでしょう。

効率化された受験対策をすることが出来る!

校舎によって工夫されたテキストが用意され、授業では要点を絞って教えてくれるのでわかりやすくて無駄がありません。そのため、予備校へ通えば独学の受験生よりも効率の良い受験勉強をすることができるでしょう。

また、講師やチューターなどへ勉強方法について相談すれば丁寧に対応してくれて、強強のコツなども教えてくれるので積極的に利用すると良いと思います!

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

集団予備校の特徴とオススメの予備校

集団塾 メリット

集団予備校あるいは集団塾とは大体20人くらいの生徒に対して1人の先生が集団指導を行う予備校のことを言います。集団予備校では人数が多いのでクラス分けされていることがほとんどだったりしますね。

ここでは集団指導であることのメリットデメリットについて紹介しオススメの予備校も受験生の性格別にいくつか紹介しようと思います。

集団予備校のメリット

生徒同士が競い合える環境

個別指導塾と違い集団で授業を受けるためどこの集団塾でも生徒数が多いです。なので、授業や模試などを通して競い合えるライバルを見つけやすく、勉強のやる気に拍車がかかること間違いなし。

また、友達にも分からないことを質問できるので競い合いつつ協力も出来る素晴らしい環境が整っています。

講師が優秀な場合が多い

個別指導の塾と違い集団予備校では1人で多くの生徒に対応するため講師の数が少ないです。つまり、数多くの生徒に対応できるだけの柔軟さなどが求められるので個別指導塾の講師より優秀であることが多く、実際に参考書などの執筆者は集団予備校の講師が多いです。

あらかじめカリキュラムが決まっている

カリキュラムがあらかじめ決まっているので生徒はその授業での自身の到達地点が想像しやすくなり、勉強のやる気が大幅に上がります。

また、カリキュラムが確定していることは講師陣の観点からすると非常に個別授業より有利といえます。なぜなら、講師は同じ授業を何度もするため丁度いい授業のペースや、生徒が躓きやすいポイントなどを過去の経験から改善することが可能になってより良いクオリティーの授業を生徒に提供することできるからです。

集団予備校のデメリット

自分のペースで学習できない

みんなが同じペースで同じ授業を受けるのでそれぞれの希望にあった授業を提供することが難しいです。例えば、自分が分かっているのに他が理解していないと授業は中断してしまいますし、そしてこのような環境下ではなかなか生徒は他の生徒に気を使ってしまい質問することを控えてしまうことがあるので授業についていけなってしまうこともあります。

また、個別指導と比べて生徒と講師との距離が遠いのでなかなか講師が生徒の躓いているポイントに気づけなかったりします。

授業に休むと同じ授業は受けられない可能性がある

個別ならば振り替えで授業をしてくれますが、集団指導では振り替え授業は基本的にありません。なので、体調不良や部活の都合で出席できなかった場合は生徒がカリキュラムについていけなくなる可能性が出てきます。

オススメの集団予備校

河合塾

数多くの合格実績を誇る大手の河合塾。特徴を簡単に説明します!

  • 多彩なコース
  • 手厚いチューターのサポート
  • 実践型のオリジナルテキスト
  • 「~大学現役合格プログラム」や「短期集中講座」など様々なコースが用意されていて様々な生徒の要望に対応できるようになっています。また、チューターは河合塾発祥であり親身に生徒をサポートしてくれます。オリジナルテキストは優秀な講師陣によって作成された合格するための技術ノウハウが詰まっており受験勉強で重宝できますね。

    こんな受験生にオススメ!
  • 幅広い種類のコースを求める生徒。
  • チューターのサポートに魅力を感じた受験生。
  • 駿台予備校

    「第一志望はゆれずれない。」のキャッチコピーで有名な駿台予備校。なんと予備校の中でも東大合格者数が№1なんです。

  • 志望校ごとの細かいクラス分け
  • 本質を教えてくれる授業
  • 全体的に授業のレベルが高い
  • クラスが学力別に細分化されており、生徒たちの学力に適した授業を提供することが出来ます。受験テクニックではなく学問の本質を教えてくれる優秀な講師が集まっているので、本当の学力が付きます。授業は50分なので他の予備校よりも短く、短期集中型で質の濃い授業が行われるのでしっかり予習をしなければいけませんね。

    こんな受験生にオススメ!
  • ある程度基礎学力のある生徒。
  • 短時間集中を好む受験生。
  • 四谷学院

    電車の中の広告でよく見かける四谷学院の特徴を紹介します。

  • 科目別能力別授業
  • 55段階個別指導
  • 科目別にクラスがわかれており、科目別のレベルにあった授業を行うので、得意科目はハイレベルな授業で苦手科目は丁寧に克服することが期待できそうです。また、55段階のスモールステップで着実に学力を積み上げていけるので、弱点を放置することがありません。

    こんな受験生にオススメ!
  • 科目ごとに偏差値がばらつく生徒。
  • 着実に学力を伸ばしたい生徒。
  • 個別指導塾の特徴とオススメ

    個別指導塾 メリット

    個別指導塾とは生徒と先生が一対一で授業を行う塾のことです。実際には生徒は1人ではなく、2,3名で行うところもあります。

    集団指導と違ってカリキュラムが決まってはいないので生徒個別のカリキュラムを作ることができます。

    いくつかメリットデメリットを紹介します。

    個別指導塾のメリット

    柔軟なカリキュラム

    生徒だけに合ったカリキュラムを考えることが出来るので、生徒の細かい要望にも丁寧に対応することが出来ます。

    例えば、得意な科目は応用問題を解いたり、逆に苦手な科目は学習スピードを落とし克服できるように念入りに取り組むことが出来るので安心ですね。

    弱点を即発見

    個別指導では集団指導と違い生徒と講師の距離が近いです。そのため、講師は生徒の分からないところや、躓いているところにすばやく察知できるためすぐに生徒の弱点を発見することに繋がります。また、他の生徒がいない分生徒は気を使う必要がないので、内気な生徒でも積極的に講師に質問することが出来ます。

    融通が利く

    集団塾では何かの不都合などで休んでしまった場合には振り替え授業はあまり期待できないですが、個人指導なら生徒の都合に合わせて授業日を変更できると言った柔軟な対応をしてくれます。

    個別指導塾のデメリット

    ライバルができにくい

    集団塾と違い個別指導塾は周りに生徒がいないので少し孤独感があるかもしれません。ライバルと言う存在がないのでモチベーションを維持する工夫が必要になるります。

    また、講師と仲良くなりすぎて勉強中に緊張感がなくなってしまうことにも注意が必要です。

    講師の経験が浅い場合がある

    個別指導塾は河合塾などの大手の集団塾とは違い少数先鋭の講師陣ではなく多くの講師陣を必要とします。そのため、講師の人数を確保するためにアルバイトを雇っているところも多いです。

    経験の浅いアルバイトは問題の解き方などは受験生だった頃の経験を生かせますが、「いついつまでにこのレベルまでもっていこう」などの勉強計画や、生徒が落ち込んでいるときのサポートの仕方など、生徒に対するマネジメント力といったものはやはり集団予備校の講師には劣ることがあります。

    もし、個別指導塾を検討されているのなら講師の実績や質を親と相談して見極めるべきでしょう。

    オススメの個別指導塾

    個別指導塾 トライプラス

    個別教室のトライのノウハウを受け継いだフランチャイズで運営しているトライプラスの特徴を簡単に説明します!

  • 講師一対生徒二
  • 積極手に映像事業を取り入れている
  • ダイアログ学習法
  • 先ほど、個別は一対一と説明しましたが、トライプラスでは基本的に一対二の方針で授業が進んでいくので密接なライバル関係が気づける可能性があります。

    さらに、「Tyr IT」という映像授業を使うことで通勤中などの隙間時間に学習を進めることが出来て便利ですね。

    また、ダイアログ学習法と言って逆に生徒が講師に学んだことを教えることで講師は生徒が本当に理解しているのかを確認することが出来ます。

    こんな受験生にオススメ!
  • 人数は少ないがライバルは欲しい生徒。
  • 隙間時間を有効活用したい生徒。
  • 東京個別指導学院

    オリコン顧客満足度調査 個別指導の部で満足度No.1を受賞している東京個別指導学院の特徴を簡単に説明します。

  • 教室ごとの品質の差があまりない
  • 安心安全の立地設
  • 教育業界最大手のベネッセと連帯
  • 全部で250教室あるのですが、全て直営なので全ての教室で高品質を保っています。他の予備校では大手の名前だけを借りてるだけで実は経験の少ない人でも教室長を任かされてしまったりと品質が乏しいケースもあります。

    立地場所は駅に近い場所にこだわっているため、生徒も通いやすく繁華街や人通りの少ないところには立地していないので、特に女子高生なども安心して通うことが出来ます。

    東京個別指導学院はベネッセグループに属しているので他の予備校と比べて圧倒的な情報量そして指導力が強みです。

    こんな受験生にオススメ!
  • 品質の良い環境を求める生徒。
  • 手厚い指導を求めている受験生。
  • 武田塾

    最後は日本初、「授業をしない塾」というちょっと変わった武田塾を紹介します!

  • 自主学習のみで授業はしない
  • 参考書を徹底的に使い切る
  • 自学自習の徹底管理
  • 武田塾は、講師が生徒に教えるのではなく参考書で自習する生徒をサポートをする立場を取っています。他の予備校の生徒のようにみんなと同じ授業をしていては周りとの差が付かないのではないか?と言う疑問がきっかけで誕生しました。

    参考書で学習する際に生徒は解けなかった問題にしるしをつけ、それらの問題を完璧にしてから次の参考書に進むことを心がけています。また、講師が教える授業と違い参考書を使うのでハイスピードで学習を進めることが出来ます!

    生徒は毎回「明日、何時から何時までにこの参考書を何ページ進める」と講師に報告してから帰り当日に講師が進捗状況を確認するので、生徒は勉強することに迷いが生じにくく「計画的に勉強する癖」をつけることが出来ます。

    こんな受験生にオススメ!
  • 主体的勉強を進められる自信のある生徒。
  • 独学するつもりだけどちょっと不安な生徒。
  • スタディサプリの登録方法

    無料の資料請求で図書カードゲット!/

    スタディサプリ進路から資料請求する


    まとめ

    大学受験 塾 予備校 個別 集団

    いかがでしたでしょうか?

    大学受験は今後の人生に大きな影響を与えます。希望通りの大学に入り、充実したキャンパスライフを送ることが出来たら良いなと誰しも思うことでしょう。

    そのためにも志望校への合格を勝ち取るため自分にあった予備校を探すことが大事ですね!

    コメントを残す

    *