大学受験にかかる費用は平均30万以上?受験料や塾料含めてどのくらい?

受験生の皆さん第一志望校は決まりましたか?

大学受験では「学力」だけではなく、「お金」が必要なことを忘れてはいけません。塾代、受験料、試験場までの交通費と大学受験でかかる費用は決して安くはありません。費用を負担してくれる親御さんへの感謝の気持ちを忘れないためにも、大学受験費用について大まかに知っておくことは大事だと思います。

大学受験の費用は私立か国立、理系か文系かなど選んだ進路で大きく変わるもので一概に分かるモノではありません。また、併願校を受ける場合受験料が追加で必要になります。

そこで今回は、進路別に教材費、受験料を予備校別に大まかにまとめてみました。


大学受験におすすめ予備校

個別教室のトライ
個別教室のトライ

個別教室全国No.1
完全マンツーマンで個別指導!
最新のAI分析で今の学力を確認できる!

>まずは資料請求!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ


受験する際の費用について

受験にかかる費用

受験する際に最低限必要なのは大学へ出願するための受験料願書の請求費用の二つが最低でも必要になります。

この2つをまずは説明します。

受験料の目安

受験料は出願先や受験方法によって変わってきます。基本的に国立よりも私立のほうが費用は高い傾向にあります。

  
大学入試共通テスト 12,000円(2教科以内の場合)
18,000円(3教科以上の場合)
国公立大学(一校あたり) 17,000円
私立大学(一校あたり) 35,000円
私立大学・大学入試共通テスト(一校あたり) 15,000円
私立大学・学校推薦方選抜(一校あたり) 35,000円
大学入試共通テストとは大学入試センター試験に代わって新しく導入される(令和二年度から)試験のこと。 変更点は国語と数学で記述問題が取り入れられることなど。 センター試験と同じ6教科30科目となっているが2024年度からは簡素化される予定。

*私立大学の場合は医歯薬系あるいは音楽系の場合、受験料は通常よりも高いことがほとんどです。

願書請求費用の目安

願書自体の料金は無料、有料で学校によってばらつきがありますが、基本的に送料がかかるのでネットなどで願書を請求する場合は有料と考えましょう。大学入試説明会などに行けば無料でもらえる場合があります。

国公立大学 基本的に無料
私立大学 300円~1,500円程度(学校によって異なります。)

進路別受験料のシュミレーション

受験生の進路別に受験料についていくつか具体例を挙げてみます。

受験生のタイプ
国公立大学だけ出願する生徒。
一次試験である大学入試共通テストと二次試験をあわせて35,000円です。
受験生のタイプ
メインの国公立大学と併願で私立大学を5校出願する生徒。
一次試験である大学入試共通テスト(三科目以上)と二次試験、併願の私立大学の受験料あわせて210,000円です。(願書代は除く)
受験生のタイプ
私立大学を5校、さらに、大学入試共通テスト(二科目以内)を利用して私立大学を2校出願する生徒。
大学入試共通テストと私立大学の一般選抜試験代をあわせて217,000円です。
受験生のタイプ
学校推薦で出願する生徒。
35,000円です。

一般受験するならば受験料だけで大雑把に200,000円以上はかかるわけですね汗。

これに加え、受験生は交通費、宿泊代も含まれるので、ざっと300,000円は用意する必要がありますね。

それに比べ、国公立大学専願や学校推薦で出願する生徒はだいだい35,000円なので私立受験の生徒と比べると大分安いことがわかります。

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

教材費について

次は受験生が勉強するに当たって必要となる教材費についてです。
教材費といっても模試代や塾代や参考書代など様々ですが今回は塾代模試代に注目していきたいと思います。(目安)

模試代

受験生になると学校や塾の模試を沢山受けると思います。そこで高3生対象の1年間の期間で予備校別に模試にかかる費用を比べてみました。

比較する模試の実施校
  • 河合塾
  • 東進ハイスクール
  • 駿台
  • 河合塾:全統模試

    全国屈指の母集団を持つ河合塾模試はほとんどの受験生が利用するでしょう。一年間の模試のラインナップでほとんど受験生が申し込みそうな模試を紹介します。

  • 全統マーク模試×3=20,190円(税込)
  • 全統記述模試×3=17,010円(税込)
  • 合計すると37200円かかります。これに各大学模擬テストなども加わるとさらに費用が増えます。

    模試は学校などで申し込むと安くなったりするので積極的に利用すると良いでしょう。

    東進ハイスクール:東進模試

    返却スピードが早い東進の模試についてみてみましょう。

  • 共通テスト本番レベル模試模試×6=33,000円(税込)
  • 東進生ではない場合で受ける場合33,000円となっており大体河合塾と同じ値段ですね。
    しかし、東進生ならば入塾時に定額29,700円(税込)のパック料金が用意されており、一旦払ってしまえば他の大学別の模試なども受け放題なのでお得です。

    駿台:駿台模試

    難関大学を受けようとしている受験生にはオススメの駿台模試について紹介します。

  • 駿台学力判定模試×1=6,400円(税込)
  • 駿台全国模試×2=13,200円(税込)
  • 駿台共通テスト模試×2=12,400円(税込)
  • ベネッセ共通テスト模試×2=7,900円(税込)
  • 合計で39,900円となっており3つの中で一番も費用が高いです。高3生対象の模試の科目は全て五教科七科目の文理共通となっているので、国公立志望の受験生にオススメです。

    模試の費用まとめ

    大手予備校の模試の費用を見てみましたが、一番安そうなのは東進の定額29,700円で模試受け放題セットでしょう。

    模試の費用の平均で言うと一年間ではだいたい38000円かかるみたいですね。模試だけでもこんなに費用がかかるなんて驚きです。

    塾代

    理解と文系の比較

    大学卒業生を対象にした大学偏差値マップの調査によると約60%の受験生が塾に通うという選択をしているそうです。

    塾の費用の相場はだいたい年間どれくらいなのかみていきましょう。理系と文系分けてみていきましょう!

    理系

    分析対象
  • 対象とする受験生:新高3生 国立理系志望
  • 期間:月~12月の8ヶ月間(夏期講習、冬期講習含む)
  • 科目:数学IA・2B、数学3C、英語、理科、地歴公民
  • 河合塾

    受講生の規模が大きい河合塾についてみてみましょう。コースは難関国立理系コースです。一回90分の授業です。

      
    学費(入塾金込み)「ハイレベル国公立大理系コース」 865,000円(税込)
    夏期講習 16,800円(税込)
    冬期講習 17,120円(税込)
    合計 898,920円(税込)
    東進ハイスクール

    映像授業の東進ハイスクールについて見ていきましょう。

    東進は1授業ごとに料金が決まっていて、5回の授業で18900円です。

    東進はカリキュラムが決まっているのではなく自分で必要な講座を選んで受講する形なので、今回は国立理系の受験生がとるであろう講座をもとに紹介します。

      
    入塾金 33,000円(税込)
    授業料
  • 数学:2講座
  • 英語:3講座
  • 理科:4講座
  • 地歴・公民:2講座
  • 合計:約824,000円(税込)
  • 夏期講習 75600円(税込)
    冬期講習 75600円(税込)
    講師指導費 77,000円(税込)
    合計 1,085,200円(税込)
    駿台

    国立理系大学に強い駿台予備校についてみてみましょう。

    学費(入学金込み)「ハイレベル国公立大コース」 815000円(税込)
    夏期講習 86400円(税込)
    冬期講習 86400円(税込)
    合計 987800円(税込)

    まとめ

    全体としては東進が一番費用が高く、河合塾が一番費用が安いという結果になりました。

    これからの3つの平均費用は849240円です!高いですね。

    おそらく、塾代で医学部志望を除けば大学受験で一番費用がかかるのは国公立理系で、特に数学で多くの講座が必要になるケースが多かったです。

    特に駿台の理系コースは約1,000,000円もかかるのに驚きです。

    文系

    分析対象
  • 対象とする受験生:新高3生 私立文系志望
  • 期間:月~12月の8ヶ月間
  • 科目:英語、国語、地歴
  • 河合塾

    河合塾は私立文系に強いと表評判です。

      
    入塾金 100,000円(税込)
    学費「早・慶・上智大文系コース」 750,000円(税込)
    合計 850,000円(税込)
    東進ハイスクール

    東進では講師指導費といってチューターと面談するための費用があらかじめ必要になります。基本的に面談は週一回あるみたいで、勉強方法のアドバイスなんかを教えてくださるそうです。

      
    入塾金 33,000円(税込)
    授業料 「早慶志望」
  • 英語:2講座 
  • 国語;2講座 
  • 地歴;2講座 
  • 合計 約575,600円(税込)
  • 講師指導費 77,000円(税込)
    合計 685,600円(税込)
    駿台

    駿台の場合は説明会に参加したりすると入学金が10万円から5万円に割引されるので、検討している方は是非活用して欲しいですね!

    また、成績がよいと授業料が減額される場合があるのもポイントです。

    入学金 100,000円(税込)
    授業料「スーパー早慶上智大文系プレミアムコース」 790,000円(税込)
    合計 890,000円(税込)

    まとめ

    私立文系で一番費用が高かったのは駿台ですね。

    文系は全体的に理系よりは費用は安く、平均では737,400円となっています!

    まとめ

    受験費用 まとめ

    いかがでしたでしょうか?

    自分は塾の費用は結構高いことは知っていたのですが、受験料が意外と高かったことに驚きです。

    受験料、塾代、参考書代、試験場への交通費、宿泊費などを含めたら軽く1,000,000円は超えてもおかしくないという計算になりました。

    志望校を決めたら塾の費用や併願校を何校受けるかはよく親御さんと話し合って決めるべきということが改めて分かります。

    せっかく払ってもらった費用を無駄にしないためにもしっかり塾の授業を聞いて成績を上げましょう!

    コメントを残す

    *