薬学部の学費はどのくらい?授業料の安い大学と高い大学の違いとは
薬学部は、医学部や歯学部に次いで学費が高いことで有名です。
高額な学費の理由は、他学部よりも施設や実習に費用がかかることや、通学年数が長いことが挙げられ、私立大学・国立大学・公立大学でそれぞれ学費は大きく変わってきます。
薬学部には、薬剤師国家試験の受験資格が与えられる6年制の薬学科と、与えられない4年制の薬科学科があり、薬剤師を目指す場合は6年制の薬学科を卒業する必要があります。
今回は、主に6年制の薬学部薬学科の学費について解説していきたいと思います。
薬剤師という職業に興味のある方、薬学部の受験を考えている方、薬学部卒業までの費用が気になる方はぜひ御覧ください。
大学受験におすすめ予備校
私立・国立・公立大学の薬学部の学費
まずは、薬学部の6年間の学費を私立大学・公立大学・国立大学に分けて紹介したいと思います。
私立大学の薬学部の学費
私立大学薬学部の6年間の学費は990万円〜1410万円で、平均値は1254万円です。
1年間あたり200万円程度の学費がかかる計算になります。
国立大学と比べると私立大学は3倍以上の学費がかかります。学費が高いため、多くの人が奨学金や授業料免除制度、教育ローンを利用しています。
参照:薬学部比較ランキング
国立大学の薬学部の学費
国立大学薬学部の6年間の学費は350万円程度で、国立大学であればどの大学もほぼ同額です。
1年間あたり60万円弱の学費がかかる計算になります。国公立大学の場合は、薬学部も他の学部と授業料は変わりません。
私立大学と比べると3分の1程度の学費のため、経済的な負担は少ないです。
公立大学の薬学部の学費
公立大学薬学部の6年間の学費は350〜375万円程度です。
大学ごとの差はそこまで大きくありませんが、公立大学の場合は県内生と県外生、市内生と市外生などの違いで入学料に10万円程度の差がある大学がほとんどですから、その分だけ学費にも幅があります。
しかし、おおまかに言えば国立大学と学費はほぼ変わらず、私立大学に比べると大幅に安いです。
ちなみに、2020年度現在で日本国内の薬学部がある公立大学は4校のみです(岐阜薬科大学、静岡県立大学、名古屋市立大学、山陽小野田市立山口東京理科大学)。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
薬学部を選ぶポイント|国公私立の比較
学費の面では、私立大学は国公立大学に比べて3倍以上の金額がかかるということがわかりました。
続いて、「学費」以外の薬学部を選ぶポイントについて解説します。
ポイント① 入試難易度
薬学部は学費が高いことでも有名ですが、入試難易度も高いことで有名です。
入試難易度は、もちろん大学によって差はありますが、一般的には私立大学よりも国公立大学の方が偏差値が高く、合格難易度も高いと言われています。
私立大学は大学数が多く、難易度に幅があるため、偏差値で言えば35.0程度の大学もありますが、国公立は難易度の低い大学でも偏差値で言うと57.5程度は必要です。
また、科目数についても私立大学であれば国公立大学よりも少なくて済みます。
国立大学の場合はセンター試験で基本的に5教科7科目を受験する必要があるうえに、2次試験も別に受験する必要があることがほとんどです。
また、高校によっては私立大学の指定校推薦が多くありますから、そのような制度を使えばさらに確実に薬学部に入学することができます。
大学受験から大学卒業までにかかる費用を考えれば、受験費用というのも無視できない額になります。
国公立大学を目指す人の多くが私立大学を滑り止めとして受験するため多くの受験料がかかりますし、浪人すれば予備校代と、さらにもう一年分の受験料がかかることになります。
さらに、浪人した分大学の卒業も遅れるため、人によっては将来設計にも影響が出るかもしれません。
受験費用や受験にかかわる心労、安定した人生設計のことを考慮すると、国公立大学と比べて学費が高くても私立大学の指定校推薦を利用して入学するというのも一つの選択肢でしょう。
ポイント② 国家試験合格率
薬剤師になることのみを目指して薬学部に入るのであれば、薬剤師国家試験の合格率はかなり重要だと言えます。
私立大学の多くは、国家試験の合格率を売りにしています。多くの私立大学は、この部分で国公立大学との差別化を図っています。
具体的には、大学で国家試験対策を行うことや国家試験の受験に適したスケジューリングが挙げられます。
私立大学の中には、半期(6年後期など)をまるまる使って国家試験対策をするという大学もありますし、卒業論文発表の日程も国公立大学より早く、国家試験の受験に適したスケジューリングになっています。
国家試験の合格率は、80%を超えればかなり良いほうだと言えるでしょう。
国公立大学は合格率が80%を超えている大学は多いですが、もともとの入試難易度が高く特に優秀な学生が集まっていること、受験者数の母数が小さい(50名未満の大学が多い)ため年ごとにばらつきがあることは考慮しておくと良いと思います。
例えば、私立大学の慶應義塾大学は86.44%と高水準です。
また、「関西3薬」と呼ばれる大阪薬科大学、京都薬科大学、神戸薬科大学もそれぞれ82.78%、87.93%、84.06%と高い合格率を誇っており、他にも東邦大学、北里大学、東京理科大学、星薬科大学、明治薬科大学、名城大学、近畿大学、武蔵野大学、国際医療福祉大学、医療創生大学などの大学が合格率80%を超えています。
特に名城大学は92.52%(受験者数254名、合格者数235名)という驚異的な数字で、私立大学で唯一合格率90%を超えています。
ポイント③研究職への就きやすさ
薬剤師とともに研究職の道も視野に入れているのであれば、それも考慮して大学選びをする必要があります。
一般に、研究職を目指すならば私立大学より国公立大学の方が適していると言われています。それは、先ほど述べた薬剤師国家試験の合格率とも関係があります。
私立大学は国家試験の合格率を売りにする以上、大学全体としてその方面へ力を入れているのに対して、国公立大学はあくまで学問や研究が第一であり、一定の進路に偏った教育をすることはないからです。
また、研究職を目指すならば大学院進学も視野に入れることになります。大学院に進学するとなると、またその分の学費がかかりますので、国公立大学の方が進学はしやすいでしょう。
このような面から、研究職を目指すなら国公立大学の方が適していると言えます。
とはいえ、私立大学にも方針は様々ですから、志望大学を決める際には大学ごとによく調べておくことをお勧めします。
薬学部生のための学費対策
国公立大学にも私立大学にもそれぞれにメリットがあることがわかりましたが、どの学部でも授業料の変わらない国公立大学と比べると、私立大学薬学部の約1200万円(1年あたり約200万円)という高い学費は、やはりほとんどのご家庭にとって負担になるものだと思います。
そこで、ここでは学費の負担を軽減する方法をいくつか紹介します。
奨学金・教育ローンを利用する
奨学金というと国公立大学のイメージがあるかもしれませんが、私立大学においても各大学にさまざまな奨学金制度があります。
奨学金には給付型(返済義務がない)のものと貸与型(返済義務がある)のものがありますので注意が必要です。世帯年収などによって借りられる金額も変わりますから、大学ごとに調べておく必要があります。
また、奨学金は月額給付の場合がほとんどですので、入学時などまとまったお金が必要な場合は計画的に用意しておく必要があるでしょう。
授業料免除制度・特待生制度を利用する
授業料免除制度は、主に入試の成績優秀者や大学での成績優秀者に適応されます。私立大学の多くに授業料免除制度があるので、大学ごとに調べてみると良いと思います。
例えば、横浜薬科大学は6年間の学費が約1400万円と私立大学薬学部の中でもかなり高い方ですが、特待生制度が充実しています。
入試成績優秀者への特典として特待生S、A、B、特別奨学生という4つの授業料免除区分があり、特待生Sであれば授業料が全額免除になります。
入学金・教育充実費・施設充実費のみの納入となり、納入金合計は年額45万円、6年間の学費合計は270万円になりますから、これは国公立大学より安いことになります。
もちろんそれだけ条件も厳しく、募集定員340名のうち上位5名(上位1.5%)に入る成績で入試を突破しなければなりませんが、それでも目指す価値はあるものでしょう。
大学無償化法について
大学無償化法は2020年4月に施行された、低所得世帯(非課税世帯)を対象とした授業料減免制度です。所得に合わせて、私立大学であれば満額で年額70万円の授業料減免を受けられます。
しかし対象となる条件は厳しく、世帯年収380万円未満の世帯に限られます(満額給付であれば世帯年収270万円未満)。
世帯年収以外に、成績や出席率をある程度維持することも必須です。成績や出席率が悪化した場合は授業料減免が打ち切りになることもあります。
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
薬学部の学費はどのくらい?授業料の安い大学と高い大学の違いとは|まとめ
薬学部の学費は私立大学は平均約1200万円と高く、国公立大学は約350万円と他の学部とほとんど変わらないものでした。
薬剤師を目指すなら国家試験のサポートが充実している私立大学、研究職も視野に入れるなら大学院進学もしやすい国公立大学が適しています。
また、私立大学は学費は高いですが授業料免除制度が充実している大学が多いため、積極的に利用しましょう。その他に奨学金制度や大学無償化法による授業料減免制度なども利用することができます。
この記事を参考にしながら、ぜひ薬学部の受験を検討してみてください。