大学受験の模試の活用法!おすすめの模試や学校以外の受け方は?
高校生の皆さん、模試受けていますか?
高校生活の3大イベントといったらやはり駿台全国模試、河合全統記述模試、ロングホームルームですよね。
そんな3度の模試より飯好きの筆者が、おすすめする模試や模試の活用方法、校外受験の仕方などをご紹介していきたいと思います。
高校生の皆さんのお役に立てたなら幸いです。ぜひとも最後までご覧ください。
大学受験におすすめ予備校
模試の種類

一概に模試といっても種類や難易度は様々です。
大きく分けて模試の種類には、「記述模試」、「マーク模試」、「大学別模試」の3つがあります。
受ける層や形式、難易度が全く違うので、自分のニーズに合った種類の模試を受験するようにしてください。
記述模試
これぞ模試といったような模試です。中学校や高校の定期テストと同じような形式なのではないでしょうか。
例としてはベネッセの進研模試や駿台全国模試、河合塾の全統模試などです。
公立の学校なら大体全員が受験する進研模試から、受験生の自信を打ち砕く残酷模試こと駿台全国模試まで難易度は様々です。
大学ごとに合わせた形式ではないため、誰もが受けやすく実力も図りやすい、最も標準的な模試となっています。
高1、高2の皆さんが受ける模試のほとんどはこのタイプだと思われます。
一応判定も出ますが、形式・難易度・受験者層すべて実際の志望校の試験と異なることがほとんどであるため気にする必要はありません。良かった時だけ赤飯を炊いて喜びましょう。
マーク模試
こちらはマークシートに回答する形式の模試です。共通テスト(筆者の時代はセンター試験)を意識した模試となっています。
各予備校が行っています。内容も共通テスト(センター試験)と同様ですので、その練習として受ける人が多いです。
共通テスト利用で私立を受験する人や、国公立大学を受験する人が主に受験します。
難易度は実際の共通テストよりも難しく作られていることがほとんどだと思われますので、目標点数を下回ることがほとんどだと思われます。
判定も出ますが、共通テスト(センター試験)の点数だけで2次試験もある大学の判定なんか分からないだろうから信用しなくて大丈夫です。良かった時だけ手をたたいて喜びましょう。
大学別模試
こちらは志望する大学ごとの形式に合わせたかなり実践的な模試となっています。通称「冠模試」です。
東大、京大などの旧帝大と一橋大学、東京工業大学、広島大学、神戸大学、千葉大学、早慶の模試が行われています。
地元に根付いた進学塾などでは他の地方国立大学の形式に合わせた模試なども行われていることもあります。
この模試は、大学の本試験と比べて難易度は高いですが、形式や受験者層は実際の受験と大体同じであるため、偏差値や判定、順位などは多少気にしたほうがよいでしょう。筆者はこの模試の結果返却ごとにうなだれていました。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
予備校ごとの模試

ここでは数多くの模試を乗り越えてきた筆者が各予備校ごとに模試の形式や受験者層、難易度についてご紹介していきたいと思います。
マーク模試、記述型模試について取り上げて行きます。
駿台
駿台の模試は、大手ということもあり受験者数が多く、さらに難易度も高いイメージがあります。
マーク模試、記述型模試、冠模試と手広くやる何でも屋さんで、模試の受験料だけでえげつなく稼いでいる気がします。
解答、解説の冊子も分厚く、周辺事項の知識も確認できるほど丁寧なので復習する際にも役立ちます。
毎年6月ごろに受験生の出鼻をくじきまくるでお馴染み、駿台残酷模試。5月末と9月末に開催されています。
受験者層も難関大、医学部を目指す進学校の生徒が多く、内容も細かい知識や深い思考力が問われるものとなっています。
結果をみて気を引き締めたい、ハイレベルな問題に触れたい、敗北を知りたいという方にオススメです。
こちらも記述型の模試ですが、駿台全国模試よりは難易度は低く、国公立大、私立大受験者を対象としています。5月に実施されます。
基礎から発展的な内容まで幅広く問われるため、自分の習熟度を測ることができます。
こちらは共通テストや、一部私立大と同じ形式のマーク模試です。7月に開催されます。
高3の1学期までの知識の復習として活用することができます。
名前の通り共通テストを意識した模試です。9月と12月に行われています。
実際の共通テストよりは難易度が高く、点数は出にくくなっているので、受験する方は結果を見てもへこたれる必要はありません。
駿台の各種大学別模試とドッキングして判定を出すことができます。
大学入試共通テストの直前に行われるテストで、最後に自分の力を確かめておきたいという若者がこぞって受験します。
しかしこのテストは本試よりも断然難しいので自信を無くしてしまう恐れがあります。筆者はこれで自己最低点をとり3日間癇癪を起こしていました。
復習を通して最後に知識の定着をさせたい方にはおすすめです。
河合塾
河合塾も駿台と双璧をなす大手の予備校です。
マーク模試をたくさん行っているイメージがあります。多くの学校で全統共通テスト模試が行われていますね。ガッポガポなんじゃないでしょうか。
母集団も多く、正確な判定を得られることがウリの模試ですね。
4月末に開催される記述型模試です。それなりにハイレベルなことが問われます。
同じ河合塾の全統模試よりは難易度は高いですが、駿台全国よりは易しいです。
高1、高2向けにも開催されているので、模試慣れしたい方にはお勧めのテストとなっております。
年に3回行われる記述型の模試です。
基礎的な事項が問われるといわれていますが、歴史などでは細かい用語を問うこともあり、苦手なところや足りないところを確認するのに最適です。
学校単位で申し込まれることが多く、母集団も多いです。
5月、8月、10月に行われる、共通テストを意識した模試です。
頻度も高く、難易度もちょうどいいので、勉強したことがどれくらい定着しているのかを見るのに優れた模試です。
先ほどの全統記述模試や、河合塾の冠模試とドッキングして判定を出すことができます。
共通テスト直前に結果が返ってくる模試です。
このような模試はだいたい気を引き締めさせるために難しく作られがちなので、気にしすぎる必要もないでしょう。
解説も丁寧でわかりやすいです。
代々木ゼミナール
三大予備校と呼ばれていましたが、今年(2020年)は全く記述模試を開催していません。
マーク模試はひっそりと開催されているので、知る人ぞ知る模試を受けたい方、模試マニアの方、ぜひ受験してみてはいかがでしょうか。
8月と11月に実施される、共通テストを意識した模試です。
母集団はあまり多くないのですが、試行錯誤を繰り返し作成された模試なので質はいいでしょう。
予習→模試→復習のサイクルにより知識定着を図っているようなので対策をしてから臨みましょう。
ベネッセ
みんな大好き進研模試を実施しているのがこのベネッセですよね。
大学受験を考えていない学生も受験するため、進学校の優秀者層は偏差値がヤミ市の物価のように高く出るとの声も。
学校単位で受験し、データも多いため、詳しく自分の学習到達度を図ることもできます。
4月、7月に行われるのがこの模試です。受験学年最初の模試となることが多いです。
母集団のレベルがさほど高くないので、偏差値は高く出がちですが、内容は河合塾の模試とさほど遜色ないとのことです。
偏差値、判定はあまりあてにせずに、自分の間違えたところを中心に復習するという活用の仕方がいいでしょう。
6月に一回開催される、共通テストの形式に合わせた模試です。
内容も癖がなくオーソドックスなものとなっており、取り組みやすい模試です。
志望校との距離の把握や、志望校の決定に使われます。
東進
ひたすら模試をやっているのがこの東進。いつでもやっているイメージがあります。返却のスピードがとても速いことも売りです。
いつ模試受けるの?今でしょ。いつ返却されるの?10日以内でしょ。
年4回開催されている記述型の模試です。
名前のとおり、大学受験の土台となる基礎学力を図る内容となっています。
成績表にはこれから何を優先して勉強するべきかが示されるため、苦手克服のためにもってこいな模試ですね。
これは年に5回行われている記述型の模試です。
早い段階から本番と同じくらいの問題に触れることができ、学力の向上が望めます。
最短で9日で返却という、記述模試の常識を覆すスピードもうれしいポイントです。
こちらも年に5回開催されている記述型模試です。どれだけ模試をやれば気が済むのでしょう。
難易度は標準程度で、中堅の国公立を受験する方が多く受けています。
東進の模試は映像で解説授業を受けられるのも強みですよね。
共通テストを意識したマーク式の模試で、年4回開催されています。
中5日で返却されるスピーディーさや、成績表の詳しい分析が特長の模試です。
また、本番レベルを名乗っていますが、本番よりもかなり難しい問題が出題されます。
オススメの模試

現役大学生筆者が受験期の思い出をたどり、皆様に受けるべき模試をご紹介していきたいと思います。
マーク模試編
マーク模試でお勧めしたいのは河合塾の全統共通テスト模試です(筆者の時代は全統マーク模試)。
この模試は難易度的に共通テストに一番近く(やや難しめ)、解答解説の冊子もかなり詳しく書かれているためマーク式の対策にぴったりです。
学校単位で受けるところも多く、母集団がかなり大きいため、実際の判定、偏差値にかなり近いと思われます。
駿台、東進のマーク模試はかなり難易度が高く自信を喪失しかねないので、より難しいものをうけて鍛えておきたい!という方にはお勧めです。
記述模試編
正直筆者は記述模試をあまり受験していなかったのですが、オススメするとしたら駿台全国模試です。
実際、世界史・日本史などで問われる知識はあまりにも詳しすぎて一部界隈からは「クソ問」と呼ばれているとか。他の教科の難易度もかなり高いです。
それでもオススメしたいのは受験勉強の厳しさ、今の自分の無力さをまざまざと見せつけて、やらなくてはいけない感を与えてくれるからです。
筆者も志望校のD判定を叩きつけられ「uuum…」とうなりながらも、その日から心を入れ替え勉強を始めた覚えがあります。
また、数学や英語は作りこまれているので、復習をきちんとするとかなりの力がつきます。
冠模試編(東大実践・オープン)
冠模試が行われている大学の受験を考えている方(特に東大)は絶対に受けておいたほうがいいです。
筆者は駿台の東大実践、河合の東大オープンを受験しましたが、このおかげでかなり力がついたと思っています。
東大受験を考えている人たちのほとんどがこの模試を受験をするため、自分がいまどれくらいの位置にいるのかダイレクトに把握できます。
この模試に向けての学習や、結果返却後の解きなおしなどで東大受験に必要な力がかなり身につくと思われます。
成績優秀者は冊子掲載されるので、それをモチベーションに勉強に励むこともできます。東大受験界隈で有名人になるチャンスです。
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
模試の活用法

受験に落ちる人あるあるとして、「模試をやみくもに受けて成績表コレクターになっている」というものがあります。
模試は良い判定をクラスや塾、図書館やSNSで振りかざし、ちやほやされる為の道具ではありません。そんな人は筋トレとか別の方法で自分を磨いてください。人生模試がすべてではないでしょう。
模試を受験する際に重要なのは、受験前の準備と結果返却後の解きなおし・復習です。
ここでは模試を最大限活用するために、準備と復習について語っていきます。
模試への準備編
模試の会場で時たま、「俺ノー勉だぜ、ワイルドやろ?笑」「昨日ずっとゲームしてた、ばりワイルドやない?笑」などという声が聞かれますが、これは模試を無駄にしています。
受験料をドブに捨てたうえでそのドブを埋め立ててパチンコ屋を建てるようなものです。
模試が直前に迫っていてもやれることはたくさんあります。
社会の用語を覚えたり、古典単語や英単語を暗記したり、数学の基本例題を確認したりなどです。リスニング対策として音読を行ってもいいでしょう。
せっかく自分の実力を試すチャンスなので、やれることを全部やったうえで試さないと損ではないですか?受験の直前期と同じような過ごし方をしましょう。
また、模試に最高のコンディションで臨めるように休息をとることも大切です。
徹夜で勉強して模試中に爆睡。こんな本末転倒なことをしてはもったいないです。
模試は受験本番の予行練習と捉えて準備していくのがいいでしょう。
模試の復習編
古代ローマ人は食べるために吐き吐くために食べたといわれていますが、受験生は模試のために復習し復習するために模試を受けてください。
模試を受けるにおいて復習は本当に大切です。
模試の結果が返却されたらすぐに復習に取り掛かってください。マーク模試の場合は受験しているときに印をつけておいて解答が配られたらすぐ自己採点、復習ができるようにするのがいいでしょう。
国語は、現代文については解説と示しあわせながら自分で本文に印をつけたりなどするのがおすすめです。現代文を解く際にポイントの確認や文同士の対応関係の把握のために印付けする力は必須です。その練習を兼ねて、解説を見ながらもう一度本文を読んで線を引いたりチェックをつけたりしてみてください。
古文や漢文は、わからなかった構文や単語の確認、現代語訳が作れなかったところの精読などを行ってください。
数学は、解けなかった問題はもちろんのこと、解けた問題も解説をみて確認するのがいいでしょう。
その問題だけにたまたま使える解き方をしている可能性があるので、どの問題にも使える普遍的な解法を身につけましょう。
そして解けなかった問題は何も見ずに解けるかやってみてください。
英語はわからなかった単語の確認や、日本語訳できなかった箇所の精読を行ってみてください。また、リスニングができなかったという人は、スクリプトを見ながら音読して耳を鍛えるのもいいでしょう。
社会は、間違えた単語だけでなく、その単語にまつわる周辺事項なども解説や教科書を見ながら復習するのが効果的です。
理科も同様に、間違えた用語や化学反応などと似たものを確認することでより広い知識が得られます。
語りすぎましたが、模試の復習はこれくらいやることがたくさんあるのです。判定のアルファベットを見るだけではもったいないです。復習によって模試を最大限活用してきましょう。
学校申し込み以外の模試の受験方法

模試は学校が勝手に申し込んでいて、嫌々受けるものというイメージがあるのではないでしょうか。
しかし学校が申し込む模試だけでは満足できない模試ガチ勢の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは学校以外で個人で模試を申し込む方法をお伝えします。
通っている塾・予備校の模試を受ける
予備校に通っていて、そこが主催する模試を受けたいと考えている方は、予備校の担任やチューターの指示に従い、教室窓口で申し込みを行ってください。
恐らく予備校の方が四六時中宣伝していたり、「受けろ」という圧力をかけてきたりすると思うのでそれに従って受験をするまでです。
通っている塾以外の模試を受験する
予備校に通っていない人や、通っている予備校以外の模試を受けたい人もいらっしゃいますよね。
そのような方は、大手予備校のサイトをチェックしてみてください。模試の案内が出ています。
サイトの指示に従って申し込みをしてください。大体の予備校はネットでの申し込みを行っているはずです。コンビニやネットバンキングなどで受験料を振り込んでください。
あとは郵送されてくる受験票を受け取り、指定された受験会場に赴き、自分のやってきたこと解答用紙にぶつけちゃってください。
冠模試の季節は8月と、10月、11月なのでそれくらいの時期に確認するのがいいでしょう。
あと東進は大体いつでも何かしら模試をやっているので、何でもいいから受けたいという方は東進のHPをチェックするのもいいでしょう。
模試オススメ、活用法|まとめ
大変長くなりましたが、模試の種類や活用法、受験方法をご紹介してきました。いかがだったでしょうか。
模試には種類があるので、自分の志望校の出題形式はどのようなものか、どこを志望校としているのか、志望校のレベルはどれほどかというのを意識して受験するのが大切です。
また、模試は自分の弱点を知り、潰すためのものです。結果や判定を重く受け止めすぎて、飯が食えない!DとかEの文字を見るだけで鳥肌が2億個立ってしまう!となる気持ちもわかります。しかし、悪い結果はさほど気にしないのが得策だと思われます。
一喜一憂するよりも、復習を徹底して、足りなかった力をつけているのだ!という気概でやっていきましょう。
この記事が受験生の皆様の役に立てば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。