歯学部の学費はどのくらい?授業料の安い大学と高い大学の違いとは

歯学部は、医学部に次いで学費が高い学部であることで有名です。

高額な学費の理由は、他学部よりも施設や実習に費用がかかることや、通学年数が長いことが挙げられます。
実習には実際に人体が必要な場合もありますから、医学部や歯学部の学費が他学部と比較にならないほど高額な理由はご理解いただけると思います。

また、私立大学・国立大学・公立大学でそれぞれ学費は大きく変わってきます。

歯科医師という職業に興味のある方、歯学部の受験を考えている方、歯学部卒業までの費用が気になる方はぜひ御覧ください。


大学受験におすすめ予備校

個別教室のトライ
個別教室のトライ

個別教室全国No.1
完全マンツーマンで個別指導!
最新のAI分析で今の学力を確認できる!

>まずは資料請求!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ


私立・国公立大学の歯学部の学費

まずは、歯学部の6年間の学費を私立大学・国公立大学に分けて紹介したいと思います。

私立大学の歯学部の学費

私立大学歯学部の6年間の学費は1918万円〜3214万円と大学ごとに大きく差があります。

平均値は2739万円で、この平均値をもとに計算すると1年間あたり460万円程度の学費がかかる計算になります。

国公立大学と比べると6〜9倍以上という高い学費がかかります。学費が高いため、多くの人が奨学金や授業料免除制度、教育ローンを利用しています。

参照:医学部受験データベース

国公立大学の歯学部の学費

国公立大学歯学部の6年間の学費は350万円程度で、国立大学であればどの大学もほぼ同額です。

1年間あたり60万円弱の学費がかかる計算になります。

国公立大学の場合は、歯学部も他の学部と授業料は変わりません。公立大学は、県外生・市外生の場合に20万円程度多く入学金がかかります。(現在、歯学部のある公立大学は九州歯科大学1校のみ)

私立大学と比べるとはるかに安い学費のため、経済的な負担は少ないです。

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

歯学部生のための学費対策

どの学部でも授業料の変わらない国公立大学と比べると、私立大学歯学部の高い学費はやはりほとんどのご家庭にとって負担になるものだと思います。

そこで、ここでは学費の負担を軽減する方法をいくつか紹介します。

奨学金・教育ローンを利用する

私立大学においても各大学にさまざまな奨学金制度があります。

奨学金には給付型(返済義務がない)のものと貸与型(返済義務がある)のものがありますので注意が必要です。
世帯年収などによって借りられる金額も変わりますから、大学ごとに調べておく必要があります。

また、奨学金は月額給付の場合がほとんどですので、入学時などまとまったお金が必要な場合は計画的に用意しておく必要があります。

授業料免除制度・特待生制度を利用する

授業料免除制度・特待生制度は、主に入試や大学での成績優秀者に適応されます。
私立大学の多くにこのような制度があるため、大学ごとに調べてみると良いと思います。

特待生制度の例|日本歯科大学

日本歯科大学は6年間の学費が3138万円と私立大学歯学部の中でも高額ですが、特待生制度により大幅な学費減免が受けられます。

特待生には、入学試験の成績が特に優秀で、他の学生の模範となり得る生徒が選ばれます。

一般選抜前期入学試験の約53名、大学入学共通テスト利用(前期)入学試験の約20名という募集定員の中から約10名が特待生として選抜されます。
7人に1人が特待生に選ばれる計算になりますから、現実的に狙ってみる価値はあるのではないでしょうか。
入学試験の合格発表と同時に特待生選抜の結果も発表されますから、この結果を見て入学するかどうかを決めることもできます。

特待生は6年間の学費合計が1569万円となり、一般学生の学費の半額になります。

特待生制度の例|奥羽大学

奥羽大学では合格すれば必ず特待生として学費免除を受けられる特待生選抜という入試方式があります。

合計で30名が授業料全額免除枠で合格することができます。他にも、基準を満たしている受験生は授業料半額免除枠で合格することができます。

特待生の入試得点での選抜基準は、各科目の取得点数が80点以上で全額免除、75点以上で半額免除となっています。
2020年度には、受験者116名のうち48名が合格していますから、特待生選抜の受験生のうち4割以上の人がいずれかの特待生制度を受けられるという計算になります。

奥羽大学歯学部の入学金は50万円、授業料は年間350万円ですから、授業料全額免除の場合は2100万円もの金額が免除され、かかる学費は入学金の50万円のみとなります。

歯学部を選ぶ3つのポイント|国公私立の比較

歯学部を選ぶポイントとして、先ほど述べた「学費」という項目の他には「入試難易度」と、歯科医師になるために必須である「国家試験合格率」が挙げられます。

この3項目について国公立大学・私立大学ごとに比較していきたいと思います。

国公立大学歯学部の学費・入試難易度・国家試験合格率

大学名 共通テスト得点率
偏差値
国家試験合格率
東京医科歯科大学 77% 62.5 88.2%
大阪大学 77% 60.0 90.2%
東北大学 74% 60.0 97.6%
北海道大学 73% 60.0 91.7%
広島大学 71% 60.0 88.9%
長崎大学 68% 60.0 76.5%
岡山大学 73% 57.5 93.9%
徳島大学 72% 57.5 86.5%
九州大学 71% 57.5 84.9%
鹿児島大学 70% 57.5 84.8%
九州歯科大学 68% 55.0 82.6%
新潟大学 68% 52.5 95.0%

参照:大学受験パスナビ
参照:令和元年度 各大学歯学部の入学状況及び国家試験結果

国公立大学については学費が同額のため、偏差値順にまとめました。

国家試験合格率は年ごとのばらつきも大きいため、そのことも考慮すると大学ごとに大きな差はないと言えるでしょう。また、入学難易度との相関も小さいです。

私立大学歯学部の学費・入試難易度・国家試験合格率

大学名
学費
偏差値 国家試験合格率
朝日大学 ¥19,181,000 40.0 73.7%
明海大学 ¥19,312,000 47.5 80.2%
奥羽大学 ¥21,550,000 42.5 51.4%
北海道医療大学 ¥24,600,000 35.0 82.4%
昭和大学 ¥27,000,000 55.0 85.1%
神奈川歯科大学 ¥27,000,000 37.5 86.0%
福岡歯科大学 ¥27,250,000 37.5 41.9%
松本歯科大学 ¥27,360,000 40.0 75.8%
岩手医科大学 ¥27,600,000 42.5 85.1%
鶴見大学 ¥27,900,000 35.0 71.4%
日本大学松戸歯学部 ¥29,400,000 50.0 77.5%
愛知学院大学 ¥29,541,000 47.5 75.9%
日本歯科大学 ¥31,380,000 55.0 73.8%
日本歯科大学
新潟生命歯学部
¥31,380,000 40.0 93.9%
大阪歯科大学 ¥31,500,000 52.5 80.4%
日本大学歯学部 ¥31,600,000 55.0 61.5%
東京歯科大学 ¥32,142,000 55.0 96.1%

参照:医学部受験データベース
参照:令和元年度 各大学歯学部の入学状況及び国家試験結果

私立大学については学費が大学ごとに異なるため、学費順にまとめました。
また、偏差値については55.0以上を、国家試験合格率については90%以上を赤字にしています。

このように見ると、私立大学については入試難易度の高い大学は国家試験合格率もやや良いように見えます。

東京歯科大学は学費の高さ・偏差値・合格率全てで1位です。しかし、日本歯科大学新潟生命歯学部や神奈川歯科大学のように、偏差値はそれほど高くないながらも高い国家試験合格率を誇っている大学もあります。

スタディサプリの登録方法

無料の資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


歯学部の学費はどのくらい?授業料の安い大学と高い大学の違いとは|まとめ

歯学部の学費は私立大学は2000〜3000万円程度と高く、国公立大学は約350万円と他の学部とほとんど変わらないものでした。

学費を考慮するのであれば、国公立大学を目指すことをおすすめします。
また、経済的に厳しい場合は授業料免除制度や奨学金制度を積極的に利用すると金銭面の負担を減らすこともできます。

歯学部は学費・入試難易度・国家試験合格率など自身の優先したいポイントを抑えて大学を選ぶのが良いでしょう。

この記事を参考にしながら、ぜひ歯学部の受験を検討してみてください。

コメントを残す

*