共通テスト、鉛筆の規定の濃さや柄は?マークしやすいおすすめ鉛筆
みなさんこんにちは。鉛筆の削りカスって結構いい出汁がとれそうですよね。和の心を体現している筆記用具なのではないでしょうか。
今日は受験時代鉛筆中毒に陥った筆者が、共通テストでの鉛筆の柄や濃さの規定、さらにマークシート用におすすめしたい鉛筆をご紹介していきます。
マーク試験が迫っているあなたや、素敵な鉛筆との出会いを求めるあなたにぜひ読んでいただきたい内容です。
ぜひ最後までご覧ください。
大学受験におすすめ予備校
共通テストの鉛筆の柄・濃さの規定

共通テストを受験しようとしている方は、持っていく筆記用具はどのようなものがいいのか気になって夜も眠れず、気づいたらoha!4が始まっているということも少なくないでしょう。
そんなお悩みをここではずばっと解決して皆様に安眠をお届けします。
使っていいのは鉛筆だけ?
受験生の皆様の中には「絶対にシャーペンを使いたいんや!」というやんちゃな小学生のようなことを考える方もいると思います。
しかし、残念ながら共通テストの実施要項を調べてみますと、シャーペンはメモや計算に使用する場合のみ机の上においてよいと書かれています。シャーペンでマークシートを塗りつぶすことはできないようです。
やはりシャーペンは細いので塗りつぶすのに時間がかかりますよね。塗ろうと思ったら折れちゃったりとかもあります。
またシャーペンで塗ったマークは消えづらいため、機械が誤って識別する可能性もあるのです。
規定でも定められており、マークする際にも不便であるためシャーペンの利用は控えましょう。
規定の鉛筆の濃さや柄は?
共通テストの実施要項を調べてみますと
試験に向けて福岡まで走り、太宰府天満宮で鉛筆を買っても、菅原道真の「東風吹かば~」の句が書かれているためアウトなのです。
芯の濃さでほかの受験生を圧倒しようとしてでかい文房具屋に行き、10Bの鉛筆を買っても濃すぎてアウトなのです。
筆者も「東風吹かば~」鉛筆を持っていたのですが、試験場に持っていきたい気持ちをぐっとこらえて家の神棚に祀っていました。道真公は我が自宅にありと思いながら試験を受けていました。
試験場に持ち込み可能なもの
鉛筆の話からは少しそれますが、鉛筆以外に共通テストの試験場に持ち込み可能なものをご紹介いたします。
以上が試験中に机に出してよいものと定められていました。(出典:大学入試センター)
コラショの声がする電卓や、母さんが夜なべしてが折ってくれた合格祈願の千羽鶴などは間違っても机の上に出してはいけません。不正行為として一発退場を食らいますのでご注意を。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
マークシート用鉛筆の選び方

丸いのや角ばっているもの、消しゴムがついているものやキャップがあるものなど鉛筆にも種類は様々です。
どれがいいか迷って夜も眠れず、気づいた頃にはテレビでうーたんが踊っているという方も少なからずいることでしょう。
ここではそんな悩める受験生に鉛筆の形状についてアドバイスをしていきます。
マークシート用えんぴつとは?
そもそも普通の鉛筆とマーク用の鉛筆、いったい何が違うんじゃいと思う方もいると思うので簡単にご説明していきます。
普通の鉛筆と比べ、塗るときの摩擦が少なくなっているのがこのマークシート用鉛筆。軽い力でさっと塗れるので、思い切り力強く塗って芯がボキボキになることがありません。
また、消しゴムでよく消えるような成分が芯の中に配合されているため、間違えてもきれいに消せるそうです。
マークシート用人生とかあったらいいですね。間違えてもすぐやり直せるような。そんなのないか、はは……。
ではマークシート用鉛筆について分かったところで、ここからはマークシート用鉛筆の選び方をご紹介していきます。
転がりにくいものを選ぼう
やはり鉛筆は転がりにくいものを使ったほうがいいでしょう。
丸い鉛筆を使用していると、机から落ちてしまい試験官に気づかれるまで手を挙げ続けなくてはなりません。時間も取られてしまうし、乳酸もたまってしまいます。SASUKEと共通テストにおいては乳酸は最大の敵です。転がりにくい六角形の鉛筆を使用するのをおすすめします。
また、ゲン担ぎで五角形の鉛筆も発売されています(五角→合格)。筆者は五角形の鉛筆を使って中学受験思いっきり滑ったので信じませんが、とても縁起の良い形なので、ゲンを担ぎたい!という方やヘキサゴンファミリーの方はぜひ使ってみてくださいね。
キャップ・消しゴム付きのものは便利
舗装されていない道を通ってきたから試験場についたら芯が全折れしている!、机に置いていた予備の鉛筆を落として芯が折れちゃった!というのは十分予測できるアクシデントです。
そんなときに役に立つのがキャップ付きの鉛筆です。
万が一鉛筆を落としてしまってもキャップが芯を守ってくれますし、ペンケースの中でも折れてしまうという事故も起こりません。これでオフロードもどんとこいですね。
また、消しゴム付きの鉛筆もマーク試験に重宝されます。マーク試験は時間との戦いなので消しゴムに持ちかえる時間ももったいないという方には消しゴム付き鉛筆はおすすめです。
鉛筆をおいて消しゴムに持ち替えて、また消しゴムを置き鉛筆を握るという時間を省けるので時短になりますね。
芯選びも重要
自分の筆圧の強さを把握して、それに合った鉛筆を選びましょう。
握力がゴリラでHBごときじゃ何本あっても足りないという方はFやHなど硬めの芯を利用するという選び方をしましょう。
また、見落としがちですが自分の手汗の量も把握することも肝心です。手汗をかくと鉛筆でマークしたところが滲んでしまうということはよくあります。
筆者も常に手がウェッティだったため濃い鉛筆を使っていると滲んてしまい、マークシートがプラネタリウムのように黒くなっていました。薄めの芯を使うことを心がけていました。
また、マークシート用鉛筆は手につきにくく、滲みにくいという特徴もあるようです。やはり普通のものよりもマークシート用のものを使ったほうがいいでしょう。
おすすめのマークシート用鉛筆
マークシート用の鉛筆の良さや選び方が分かったところで、おすすめのマークシート用鉛筆をご紹介していきます。
Amazonのレビューがかなり良かったものから選んでおりますので、ぜひ参考にしてみてください。
ユニ マークシート用 HB

画像出典:Amazon
鉛筆の老舗である三菱によって開発されたこのマークシート用鉛筆。
軽い力でもよくマークシートに吸着するため、筆圧の弱い方も安心してマーク試験に臨むことができます。
消しゴムで消すときれいに消える、マークシートが黒くなりにくい、手にもつきにくいといういいとこづくめの鉛筆です。
MONO マークシート用 HB

画像出典:Amazon
MONO消しゴムなどのプラスチック消しゴムと相性の良いこの鉛筆。しっかりと消すことができ、跡が残りにくいです。
先端が削られているため、買ってそのまま試験場に突入することができる、即戦力となる鉛筆です。
透明なキャップも付属しているため、芯が折れず、とがり具合も一目で見てわかります。ちなみに筆者も愛用していました。
クツワ HiLINE 鉛筆 オレンピツ試験用

画像出典:Amazon
名前の通り折れにくさを売りにしているのがこのオレンピツ。
マーク試験では緊張してどうしても力み、鉛筆が折れてしまうということも多くあります。オレンピツは芯の強度が通常の2倍以上あるため負荷がかかっても折れません。
受験で大活躍のハイグレードな鉛筆です。
オクトパス君 合格鉛筆HB

画像出典:Amazon
「置く」と試験を「パス」するという、縁起の良いキャラクター「オクトパス君」のシルエットが乗った鉛筆です。
形も五角形で「合格」とかかっており、ゲンを担ぎまくったこの鉛筆。
五角形の鉛筆はとても転がりにくく、実用性もきちんとありますね。受験生の頼もしい味方になってくれるでしょう。
ステッドラーホワイト 試験用鉛筆

画像出典:Amazon
製図用の高級鉛筆と同じ芯を利用しているため、芯の減りが遅く長く使うことができます。
白くてブランド名・硬度のみが書かれたこの鉛筆はデザイン性に富んでおり、さらに紙への定着性や滑らかな書き心地といった実用性も優れています。
芯は予め削られてはいないためご注意ください。
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
共通テストの鉛筆 まとめ
この記事では共通テストでの鉛筆の規定や、おすすめ鉛筆についてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
筆者自身これほど鉛筆のことについて考えたことはなかったので、いい機会となりました。これからはまた鉛筆といい暮らしを歩んで行けそうです。
受験生の皆さんにとっても鉛筆はともに受験を戦い抜く相棒であり武器。孫悟空と如意棒、ウッディとバズ、ウッチャンとナンチャン、そして受験生と鉛筆なのです。
やはり自分の相棒となるものはしっかり選んでいきたいですよね。じっくり吟味して自分に合った濃さや形状の鉛筆をチョイスしましょう。
この記事が受験生の皆さんの参考になれば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。