【大学受験】受験生のためのモチベーションを保つための名言12選!
大学受験の勉強は人によっては、1年を超える非常に長いスパンで行われます。
そのため、受験生はモチベーションの維持が難しくなってくると思います。
そこで今回は勉強の合間に読んで受験生のモチベーションを上げてくれるような名言12選をご紹介しますので、ぜひごらんください。
大学受験におすすめ予備校
大学受験の勉強の支えになる名言①
取り返しのつかない大きな失敗をしたくないなら、早い段階での失敗を恐れてはならない。
湯川秀樹
湯川秀樹は、京都大学を卒業後に中間子理論の功績を評価されて日本人で始めてノーベル物理学賞を受賞した人物です。
受験生の中には、過去問を受験日のぎりぎりまで解かないという方がいます。
このような受験生は自分が過去問を解けないという事実を知ることを恐れるため、早い段階で過去問を解くことしません。
しかし、それでは落ちます。
早めに過去問にチャレンジして、名言にあるように早い段階で失敗しておくことで、最終的に志望校に落ちるという大きな失敗を回避することができます。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
大学受験の勉強の支えになる名言②
打てない時期にこそ、勇気を持ってなるべくバットから離れるべきです。
勇気を持ってバットから離れないと、もっと怖くなるときがあります。
そういう時期にどうやって気分転換をするかは、すごく大事なことです。イチロー
イチローは日本人初のメジャーリーガー外野手で、MLBシーズン最多安打記録保持者、最多出場記録保持者など様々な功績を持つ人物です。
上記の名言はイチロー選手が自分の野球人生について語った言葉ですが、受験勉強についても同じことが言えると思います。
受験勉強は長い期間を通じて勉強をしなければなりませんので、必ず成績が伸び悩む時期があります。
そのような時には、一旦潔く勉強から離れて、気分転換をするのが良いでしょう。
大学受験の勉強の支えになる名言③
成功するために大切なのは、どこから始めるのかではなく、どれだけ高く目標を定めるかである。
ネルソン・マンデラ
ネルソン・マンデラは南アフリカ共和国の元大統領であり、アパルトヘイト撤廃運動に尽力しノーベル平和賞を受賞した人物でもあります。
近年、大学受験では定員削減や都市部の大学の人気増加により、私立大学の難易度がますます高くなっています。
そのため、前年であればGMARCHに合格することができるレベルにある受験生が、その年には日東駒専までしか届かないということがしばしばあります。
そのため、志望する大学に進学するためには志望する大学よりも1ランク高い大学を目標として勉強することがおすすめです。
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
大学受験の勉強の支えになる名言④
事を成し遂げる者は愚直でなければならぬ。
才走ってはうまくいかない。勝海舟
勝海舟は、江戸末期から明治にかけて活躍した政治家で戊辰戦争の際には西郷隆盛との交渉により江戸での市街戦を回避させた人物です。
大学受験で勉強する範囲は、高校受験と比べると非常に広くなります。
そのため、大学受験はほとんどの人にとって才能だけでどうにかできるようなものではありません。
知識のインプットと問題演習のアウトプットで1つ1つ知識が身に付いているかどうか愚直に確認していかなければ、学力は伸びません。
大学受験の勉強の支えになる名言⑤
あいまいで不透明な問題などというものはない。
あいまいで不透明と考えるのであれば、それを個々の課題に落とし込み、課題ごとの方策を考えていくことが肝要。緒方貞子
緒方貞子は、日本人初の国連難民高等弁務官として難民問題の解決に力を注いだ人物です。
勉強中に解答解説を読んでも分からないという問題に出くわすことはしばしばあると思います。
そのような場合には、名言にあるように、分からない問題を、何が分からないのか、なぜ分からないのかというように分割し、その個々の問題に対して対応策を考えることで解決に導くことができます。
例えば、英語の長文を読むのが遅いという問題を仮定すると、そこから英単語を覚えていない、文法を覚えていない、集中力が続かないというように問題を分割することができます。
そうすれば、個々に解決策を考えて対応することができます。
大学受験の勉強の支えになる名言⑥
10秒考えてわからないものは、それ以上考えても無駄だ
孫正義
孫正義は、ソフトバンクグループの創業者で10兆円規模を運用するソフトバンク・ビジョン・ファンドを設立した人物です。
テスト中に分からない問題がある場合、名言にあるように10秒考えて糸口が見えなそうであれば次の問題に移ってしまうのがおすすめです。
大学入試は、難関校であればあるほど時間にシビアな内容の試験を出してきます。
そのため、難しい問題に時間を使いすぎて、解ける問題が解けずに時間切れというパターンに陥る受験生は多くいます。
そのため、テスト中にはある一定時間考えて解くのに時間がかかりそうな問題を飛ばして別の問題に移る方法はおすすめです。
大学受験の勉強の支えになる名言⑦
もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。
渋沢栄一
渋沢栄一は、明治時代に日本で初めての合本会社(株式会社)を設立し、最終的に500を超える合本会社の設立に関わった人物である。
受験生の中には、模試で志望大学のA判定を取って満足してしまう方がいます。
しかし、入試直前の模試でA判定を取りながらも入試で落ちる方は毎年一定数います。
このような受験生は名言にあるように、もうこれで満足だと思ってしまい、学力が衰えてしまうのでしょう。
受験は最後まで結果が分かりませんので、奢り高ぶらず最後まで学力を上げることに集中するべきでしょう。
大学受験の勉強の支えになる名言⑧
オランダにはこんなことわざがあります。
「くよくよしてもしかたがない。どのみち予想したとおりにはならないのだから」
本当にそう思うわ。オードリーヘプバーン
オードリーヘップバーンはイギリスの女優で、ローマの休日のアン王女役として有名になった人物です。
受験勉強の最中には、予定外のハプニングが起こって勉強の計画が狂ったり、予定通りに自分の学力が伸びなかったりと予想通りにならないことはしばしばあります。
そんな時にへこんでしまいそうになったら名言を思い出しまして元気を取り戻しましょう。
大学受験の勉強の支えになる名言⑨
学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。
けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。
これだ。
これが貴いのだ。
勉強しなければいかん。
太宰治
太宰治は、『人間失格』や『斜陽』などの名作といわれる小説を多数執筆した小説家です。
受験勉強なんて将来何の役に立つのだろうと思う受験生は少なくないと思います。
確かに、受験で学ぶ内容のほとんどは社会に出てから使うことはありません。日常生活で微積分することはありませんし、平安時代に書かれた文学を読めなくても平気で生活することができます。
しかし、勉強の内容自体は約に立たなかったとしても、受験勉強で徹底的に勉強したという経験は後になって必ず効いてきます。
大学受験の勉強の支えになる名言⑩
40年間負けん気でもってたみたいなもんです。
逆に言うと、劣等感や怯えがあったから、続いたともいえるんですね。
手塚治虫
手塚治虫は『ブラックジャック』や『鉄腕アトム』などの名作漫画を数々生み出した漫画家です。
模試でライバルよりも成績が悪ければ劣等感や入試への恐怖感を抱いてしまいます。
しかし、そこで生まれる劣等感や怯えは決して悪いものではありません。
劣等感や怯えを持っていることで、奢りや怠慢を自分から遠ざけることができますし、劣等感や怯えは勉強への強いモチベーションにもなります。
名言にあるように、天才漫画家である手塚治虫でさえ周りへの劣等感や怯えを持っていたようですから、どこまで能力を持っても劣等感や怯えはついてまわりそうですので、逆にモチベーションとして利用してしまうのが良いでしょう。
大学受験の勉強の支えになる名言⑪
己を知り敵を知れば百戦危うからず
『孫氏』より
孫氏は春秋戦国時代の兵法書であり、戦争の記録を分析・研究し、戦争での勝利のしかたを理論化した書物です。
この名言は戦争についての名言ですが、受験勉強にも当てはめることができます。
己を知るということは、自分の学力を把握するということです。より具体的に言えば、模試の成績や過去問を解いた時のの点数から自分の学力を客観的に見るということです。
一方で、敵にあたるのは志望校の入試のことです。
敵を知るということは、過去問から問題の傾向を分析したり時間配分を考えたりすることです。
過去問を分析しかつ自分の学力を正確に認識することができれば、その差を埋めることができる学習計画を立てて勉強することで志望校に合格することができるます。
大学受験の勉強の支えになる名言⑫
Done is better than perfect
完璧よりもまず終わらせるフェイスブック社のモットーより
フェイスブック社は、マークザッカーバーグとエドゥアルドサベリンによって創業された企業で2021年現在世界的IT企業であるGAFAの一角を担っています。
受験勉強中に完璧主義になりそうになったらこの言葉を思い出しましょう。
完璧主義に陥るとまず勉強に手を付けることができなくなります。
なぜなら、完璧に勉強をこなすことはできないので、完璧主義者は頭の中の完璧な人を維持するために勉強を開始せず、事実を直視しようとしなくなります。
しかし、それだと受験勉強は進まないので名言を思い出して最初は無理やりにでも勉強に取り掛かるようにしましょう。
受験生のための名言についてのまとめ
今回は、大学受験勉強中の方に見てほしい名言をご紹介しました。
受験勉強はモチベーションの維持が非常に難しいですが、読者の方には偉人達をみることで、入試の日までモチベーションを高く保ってほしいと思います。