歯学部の選び方は?注意点・参考データについても徹底解説!

「歯科医師になりたい!」「歯科に関する研究や勉強をしたい!」

歯学部や歯学科などに進みたいと考えている学生さんは非常に多いと思います。

ですが、『どんな大学がいいの?』『たくさん歯学部はあるけど、どうやって選んだらいいの?』といった疑問も同時に浮かんでくるでしょう。

今回は、そんな歯学部の選び方の分からない学生さんのために、歯学部の選び方について解説していきます。

是非最後までお読みください!


大学受験におすすめ予備校

個別教室のトライ
個別教室のトライ

個別教室全国No.1
完全マンツーマンで個別指導!
最新のAI分析で今の学力を確認できる!

>まずは資料請求!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ


注意:最終的に決めるのは『自分』ということは忘れない!

選び方の紹介に入る前に、まずはこの記事を読む上での注意点を解説しておきます。

歯学部に進学するとなる場合、国公立でも学費は350~400万円、私立では1800万円~3000万円ほど学費がかかります。

まずこれだけの金額のお金が動くことをしっかりと認識してください。

何となく進んだ、親や先生に言われたので入学した、など雰囲気やその場の空気に流されて入学してしまうと、歯科医師や研究員になるための努力も続かず結局辞めてしまったり……などとなりかねません。

自分の目的をしっかりと確認したうえで、本当に歯学部に進みたいのか?6年間勉強することやその後のキャリアについて、もう一度よく考えてみてください。歯科医師や研究員になるには継続した努力が必要になります。

ここから先は、本当に『歯科医師になりたい。歯学に関する研究をしたい。』と目的がある方のみ読むようにしてください。

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

おすすめの歯学部の選び方は?【3つの選び方】

歯学部の選ぶ上でのポイントは、全部で3つあります。

『学費で決める・自分の感触で決める・歯科医師国家試験の合格率で決める』の3つです。ひとつずつ紹介していきます。

※また、今回の記事はあくまで参考までにお読みください。最終的に進路を決めるのはすべてあなた自身です。

歯学部の選び方①:学費で決める

歯学部の選び方の一つ目は、『学費を考慮して決める。』です。

日本国内で歯科医師養成課程を持っている大学は、全部で29大学(国立11、公立1、私立17)ありますが、私立大学に進学する場合の学費は約1800~高くて3000万円ほど。ポンと出せるような金額ではありません。

一方、国立大学に進学した場合の6年間の学費は350万円ほど。私立大学のおおよそ1/5~1/8に相当します。

学費はなるべく抑えたいと言った場合、必然的に国公立歯学部・歯科大学を目指すことになるでしょう。

歯学部の選び方②:自分の感触で決める

歯学部の選び方の二つ目は、『自分の感触で決める。』です。

歯科医師になるためには、「歯科医師」免許を取得する(国家試験に合格する)必要があるわけですが、まず歯科医師国家試験を受験するためには歯学部又は歯科大学を卒業している必要があります。

受験資格を得る、つまりそもそものスタート地点に立つためには大学を卒業しなければならないのですが、大学へ6年間通えなかったらスタート地点にも立てないわけです。

キャンパスの雰囲気や感触、授業スタイルの好みなどだけで決めるのは注意すべきですが、『ここなら6年間しっかりと通えそうだ。ここなら最後までやり切れそう!』など感覚的な部分もしっかりと考慮すべきでしょう。

歯学部の選び方③:歯科医師国家試験の合格率で決める

歯学部の選び方の三つ目は、『歯科医師国家試験の合格率で決める。』です。

こちらは解説しなくてもタイトルだけで分かりそうな内容でもありますが、『歯科医師免許の取得確率が高い大学』へ進学できれば試験合格率も上がりやすいです。

教えるのが上手な講師がいる大学、国家試験の突破のために力を入れている大学なども選ぶ上では非常に重要になります。

大学のパンフレットなどでしっかりとデータを集めることが大事になってきます。

歯学部を選ぶ上での参考データ

歯学部を選ぶ上で、『学費・感触・試験合格率』が大事だと書かせていただきましたが、ここからは参考になるデータを紹介いたします。

学費や合格率はひとつの記事にまとめられますが、雰囲気や感覚はあくまで個人的なものため記事にするには厳しいと判断しました。

キャンパスの雰囲気や教室の感触、設備、授業などはオープンキャンパスへの参加やパンフレットの資料請求などをすることをお勧めします。受験・進学などする際の参考にしてみてください。

歯学部データ①|全国の歯学部・学費一覧

ここからは全国計29歯学部の学費について紹介していきます。

また、奨学金を利用する場合などに関しましては、注意して受けるようにしましょう。

▼奨学金に関するおすすめ記事

大学進学するにあたって、お金の問題は解決しておかなければいけません。一番に知られているのは奨学金制度ですが、条件や使用用途が制限さえていることから利用できない人もいます。そういった人たちのために設けられたのが教育ローンです。奨学金と比べ用途は幅広く審査基準も優しくなっています。ここでは奨学金との違い、国と民間の教育ローンの違いをご紹介していきます。教育ローンと奨学金の違いは?大学に合格したからと言って、すぐに大学に入学できるわけではなく授業料と入学金を納めなければいけません。まとまったお金が...

国立歯学部の学費

国立の大学に関しては、文部科学省が定めた学費の基準があるため全学校一律の料金となっていました。

国立大学の歯学部は『北海道大学・東北大学・東京医科歯科大学・新潟大学・大阪大学・岡山大学・広島大学・徳島大学・九州大学・長崎大学・鹿児島大学』の11校になります。
大学名初年度の学費
(入学金など込み)
6年間の学費
国立の歯学部すべて81万7千8百円349万6千8百円

公立歯学部の学費

公立で歯学部のある大学は、日本に九州歯科大学のみとなっていました。

大学名初年度の学費
(入学金など込み)
6年間の学費
九州歯科大学81万7千8百円
県外在住:105万5千8百円
349万6千8百円
県外在住:373万4千8百円

私立歯学部の学費

私立大学の初年度の学費と、6年間の学費をまとめました。
学費が安い順に並んでいます!

大学名初年度の学費
(入学金など込み)
6年間の学費
朝日大学353万8千5百円1918万1千円
明海大学351万2千円1931万2千円
奥羽大学405万円2155万円
北海道医療大学410万円2460万円
神奈川歯科大学395万円2700万円
昭和大学450万円2700万円
福岡歯科大学550万円2725万円
松本歯科大学428万円2736万円
岩手医科大学610万円2760万円
鶴見大学515万円2790万円
日本大学松戸歯学部690万円2940万円
愛知学院大学614万1千円2954万1千円
大阪歯科大学575万円3150万円
日本歯科大学(新潟生命歯学部)573万円3138万円
日本歯科大学573万円3138万円
日本大学690万円3160万円
東京歯科大学945万7千円3214万2千円

歯学部データ②|歯科医師国家試験・合格率TOP5

歯学部・歯科大学の中で、歯科医師国家試験の合格率が最も高かった大学TOP5をまとめました!
(国公立・私立どちらも含む。)

大学名/国公私立合格率
東京歯科大学/私立96.4%
東京医科歯科大学/国立96.1%
北海道大学/国立86.4%
大阪大学/国立85.7%
九州歯科大学/公立82.4%

スタディサプリの登録方法

無料の資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


歯学部の選び方は?|まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は歯学部の選び方や、選ぶ上での注意点についてご紹介させていただきました。

もう一度重要だった部分をざっとおさらいします!

  • 歯学部を選ぶ3つのポイントは『学費・感触・試験合格率』
  • 私立・歯学部で一番学費の安いのは朝日大学(1918万1千円)
  • 国家試験合格率が一番高いのは私立・東京歯科大学(96.4%)

また、これらのデータや選び方の指針はあくまで参考に過ぎず、最終的な判断は自分で行うという点も重要なポイントでしたね!

それではまた次回の記事でお会いしましょう!

コメントを残す

*