奨学金制度について!成績が悪くても貰える奨学金
大学進学後の学費が心配… そんな悩みを持つ受験生や親御さんも多いと思います。 そこで役立つのが奨学金です。 月に5~10万円ものお金が支給され、生活費や学費の補助となるのです。
奨学金は、優秀な生徒限定で無償でお金が支給されるというイメージが強いかもしれませんが、実際はそれだけではないんです。 最近は奨学金制度が多様化し、比較的誰でも奨学金を貰えるようになってきています。 経済的理由がなくても成績が良くなくても貰えるんです。 ただ、奨学金は募集枠が広くなるほど、審査条件がゆるくなるほど、メリットは減り、リスクが増えます。奨学金制度はいっぱいあって制度ごとに条件、支給額など多種多様です。 今回は奨学金の概要と主な奨学金制度についてご紹介していきます。大学受験におすすめ予備校
広義、狭義の奨学金
奨学金は厳密には、能力が非常に高い学生へ返済の必要のないお金を給付することでした。 しかし、近年では奨学金の意味が拡張され、返済必要のある奨学金が主流となっているのです。 つまり、奨学金は、奨学金とは名ばかりで、卒業後に返す利率が非常に低い借金制度にちかくなっています。
本ページではそんな広義の奨学金も含め紹介していきます。
奨学金とは?
奨学金とは学費や生活費を補助、支援する制度の一つです。 一般的に、大学卒業後に返済の必要のない給付型と返済する必要のある貸与型の2種類あります。 また、貸与型はさらに返済に利子の有無でわかれます。
金額や申込資格、申込期限、などは奨学金制度実施団体によって細かく分かれます。 大学入学前や高校を通じて申請する奨学金もあるので、まずはしっかり情報収集をしましょう。
主流な奨学金制度を実施している団体としては、日本学生支援機構、地方公共団体、民間育英団体、新聞会社、そして、大学独自の奨学金制度などです。 このうち、純粋に返済の必要のない奨学金は大学独自の奨学金と一部の民間育英団体の奨学金です。 その他は全て貸与型奨学金となっています。 ただ、新聞会社の奨学金は返済の必要がないと銘打ち一応給付型にカテゴライズされます。 しかし、実際は給与から差っ引かれているため、実質的に返済していおり、貸与型に非常に酷似します。
給付型 | 貸与型 無利子 | 貸与型 利子 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
日本学生支援機構 | × | △ | ○ | 一番利用者の多い奨学金 |
地方公共団体 | × | ○ | △ | 日本学生支援機構と併用不可 |
民間育英団体 | △ | ○ | × | 給付型は一部の品行方正で成績超優秀生にのみ |
新聞会社の奨学金 | ○ | × | × | 実質は貸与型 |
大学独自の奨学金 | ○ | △ | △ | 大学で大きく異なる 給付型が多い |
日本学生支援機構の奨学金制度
日本学生支援機構の奨学金はすべて返済する必要がある貸与型で、基本的に大学卒業後に働きながら返済していきます。 奨学金制度は第一種奨学金と第二種奨学金の二種類があり、前者が無利子、後者が利子つきとなっています。
無利子の第一種奨学金の方が枠も狭く、求められる成績など、条件が厳しいです。 一方で、利子ありの第二種奨学金は第一種よりも募集人数が多く、成績も高くなくても大丈夫となっています。ただ、返済時に1~3%程度の利子が発生します。
地方公共団体の奨学金
貸与型の奨学金制度に地方公共団体の奨学金があります。 地方公共団体の奨学金は無利子のことが多く、魅力的に奨学金制度となっています。
ただ、日本学生支援機構の奨学金との併用が不可となっており、どちらか一方からしか奨学金をもらえないのがネックとなります。 支給される奨学金の金額や利子の有無、月々もらえる金額、審査クリア難易度などを考慮してどちらにするか検討しましょう。
民間育英団体の奨学金
民間育英団体の奨学金は入学後に申請する奨学金となっています。 民間育英団体には若干の給付型の奨学金もありますが、基本的に成績と人物評価が高い学生を対象としたもので、非常に取得難度が高くなっています。
基本的に貸与型奨学金が中心的で、入学後に審査が行われます。 民間育英団体の奨学金は入学後に審査が実施されるのが特徴で、大学での成績などが重要となります。 また、1年次に審査に通らなくても、2年次、3年次と隔年で再審査をチャレンジできます。
新聞会社の奨学金
この奨学金は給付型奨学金にカテゴライズされますが、他の給付型奨学金とは大きな違いがあります。 それは、純粋に奨学金を無償では給付しない点です。 新聞会社の奨学金を貰う際は、新聞会社での労働が義務付けられます。 新聞会社で朝刊配達、夕刊配達、集金をしなければならないのです。 この労働の対価として奨学金を得られます。
新聞会社の奨学金のメリットは何と言っても奨学金に加え、給与を貰える点です。 労働での給料から奨学金分程度引かれた額の給料がもらえます。 また、新聞会社から無料で寮を提供される点や、就活時に新聞会社の奨学生としての労働が評価される点もメリットです。
新聞会社の奨学金は上記のようにメリットもありますが、デメリットもあります。 それは、労働が非常に過酷で精神的にも肉体的にも非常に過酷な点、朝刊夕刊配達など時間的制約が生じ大学生活に支障をきたしやすい点、新聞会社の奨学金制度を途中で辞めると支給されていた奨学金を一括返金しなければならない点などです。 新聞会社の奨学金制度を使う場合はこれらの利点と欠点を慎重に吟味してから検討しましょう。
大学独自の奨学金
上記までの奨学金は貸与型奨学金ばかりでした。 一部では、給付型奨学金もありましたが、条件が非常に厳しかったり、実働が必要だったりしました。 しかし、大学独自の奨学金では給付型奨学金が多くなっています。
大学独自の奨学金では成績優秀者や経済的理由の観点を考慮されて審査が実施されます。 また、入学試験で優秀な結果を修めたものにも給付金奨学金が与えられることもあります。 この奨学金は大学ごとで大きく変わります。 奨学金制度の充実した大学もありますし、わずかしかない大学もあります。 受験大学の奨学金制度を一つ一つ調べましょう。
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
奨学金は貰わない方がいい?
奨学金は月々5~10万程度もらえます。 給付型の奨学金は基本的にメリットだけなので迷う必要はないでしょう。 貰えるのであれば貰った方が良いです。 ただ、貸与型の奨学金は悩みどころです。 貸与型は給付型のような純粋な奨学金とは違い、リスクが伴います。
貸与型でも無利子の奨学金なら一応、金額的な損はありません。 ただ、学費を十分払える状況にあるのなら、借入のメリットも一切ないのも事実です。 それどころか、返済を滞りなく行えなかった時のリスクが生じてしまいます。 無利子の貸与型でも、学費を払うお金が足りない時以外には利用しない方がいいでしょう。
利子がある貸与型奨学金に細心の注意を払った方が良いです。 利子がたとえ数%で少なく見えても、完済までに多くの時間がかかれば、完済時には借入総額より数十万も多く返済する必要も生じてしまいます。 また、奨学金制度の返済はかなりシビアとなっています。 催促の電話、3ヶ月以上の滞納でブラックリストへの追加、延滞すると年5%程度の延滞金が賦課されてしまうこともあり、かなりの重荷となります。
貸与型奨学金を借りることは想像以上にリスクを伴います。 ただ、大学での勉強は未来の自分への投資ともなり、結局は自分次第です。 奨学金利用時には奨学金のリスクを慎重に吟味したのち決定しましょう。
まとめ
奨学金制度は多種多様で各制度によって内容が大きく異なるのでしっかり調べましょう。
条件は厳しいがお金を無償で貰える給付型奨学金は貰えるなら貰いましょう。 返済の必要がある貸与型奨学金は奨学金と命名されていますが借金に近いです。 基本的に返済時のリスクを無視できません。 経済的理由以外では、無利子でもなるべく借り無い方が良いし、利子の奨学金はなおさら避けた方が良いです。
ただ、大学での学びは自分への投資ともいえ非常に有意義な時間になりうります。 奨学金を借りてでも入学する潜在価値は十二分にあります。 未来の自分への投資として奨学金を借りるのも選択肢の一つです。
大学名や条件から大学を検索
▽大学名で検索する
▽条件から絞り込んで探す