【有名大入試日程】入試方式や日程、各方式の特徴
大学受験におすすめ予備校
個別教室のトライ
スタディサプリ
武田塾
全体の試験日程
ほぼすべての入試方式で、6,7月頃に募集要項が発表され始めます。 全体的に早く合否が出やすいのはAO入試や推薦入試などのテストで学力が問われにくい方式です。 11月上旬には出願期間が設けられ、11月中旬には試験、11月下旬頃には合否が発表されます。 このように推薦入試、AO入試はテストがほとんど実施されず面接だけなため、大学受験が比較的早い段階で終了します。一方で、純粋な学力で合否が決まる一般入試やセンター利用入試などはもう少し長く受験期間が続きます。 センター試験利用入試は1月中旬、一般入試前期は2月上旬、一般入試後期は3月上旬頃に試験が実施されます。また、一般方式の前期での合否発表時期は、後期の出願可能期間となっており、前期の合否で後期の出願を決められるようになっています。 センター試験利用入試や一般入試前期は2月中旬頃、一般入試後期は3月中旬頃に合否が発表され、受験期間が終了となります。資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
だから!スタサプの資料請求がおすすめ
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
国公立大学と私立大学の入試方式の違い
国公立大学の受験は私立大学よりもかなり大変となっています。 国公立大学では一次試験でセンター試験を、二次試験では大学個別の試験を受ける必要があります。 国公立大学ではセンター試験で理系でも文系科目が、文系でも理系科目が1科目程度必要となります。 また、一次、二次の両方共科目数が多く、二次試験には2日間ほど要します。 さらに、多くの国公立大学では前期日程の一回しか受験機会がなく一発勝負となっています。 一方で、私立大学の受験は国公立大学より科目数が少なく非常に楽となっています。 ほとんどの私立大学では2~3科目だけで受験可能で、試験も1日で終わります。 そして、前期日程に加え後期日程もあるうえ、前期日程中に複数回の受験チャンスがある大学もあります。 このように私立大学受験は科目数や受験可能回数の点で国公立大学よりも楽です。 ただ、私立大学では、受験科目が少ない分、各科目の難易度が高い傾向にあります。各入試方式の概要
入試方式は一般、センター利用、AO、推薦の4つの方式に大別されます。 これらの入試方式の簡単な特徴や概要、比較を紹介していきます。AO入試
受験生の進学後の学習意欲が重視される入試制度。 公募推薦入試に非常に酷似した制度となっていますが、 他の推薦入試よりも学習意欲に対する評価のウエイトが重くなっています。 AO入試は比較的新しい制度で、各大学で多様なAO入試が実施されています。 主に、書類論文重視型と対話重視型の2タイプに別れます。 書類論文重視型は公募推薦と類似した入試で、書類選考や論文評価が評価され合否が決まります。 一方で対話重視型はAOセミナーなどへのエントリーが必須で、比較的長い期間をかけて面接を複数回行い、受験生の学習意欲や人物像を評価する入試となっています。推薦入試
高校からの推薦枠が必要な指定校推薦、高校からの単なる推薦状が必要な公募推薦、 高校からの推薦なしでも受験できる自己推薦の3つに大別されます。 指定校推薦、公募推薦、自己推薦の順に合格確率は高いですが、同時に、この順で受験資格を得ること自体が大変なります。 特に、指定校推薦では、在学している高校が進学したい大学の指定校推薦枠を保有しており、 さらに、その枠に選ばれる必要性があります。 ただ、高校の成績がよかったら貰える高校からの推薦状よりも取得難度が非常に高いうえ、 指定校推薦枠を使用する際は他大学の受験への受験は原則禁止されます。 ただ、その分、指定校推薦枠を貰うことは事実上の合格を意味しており、 大学で形式上の面接を受けたらほぼ100%合格となります。センター利用入試
センター利用入試は名前の通り、センター試験を利用した入試方式です。 センター試験は毎年1月の第2土曜日と第2日曜日に実施されます。 センター利用入試はセンター試験だけで合否が決まる単独型と、 一般試験と併用して合否が決まる併用型に分かれます。 また、センター利用入試は出願タイミングによっても分類されます。 タイミングとしてはセンター試験前、センター試験後、他の試験の合格発表後の3つがあります。 自己採点の結果や他大学の合否などの状況に合わせて出願できる様になっています。一般入試
一番メジャーな入試方式です。 大学個別の試験を受けて合否が決定する方式で、純粋な学力によって合否が決まります。 試験時期によって前期、中期、後期にわかれます。 前期はほぼすべての大学で実施されますが、中期や後期は一部の大学でしか実施されません。 また、国公立大学は前期~後期が一斉に実施されるため、各日程で一校のみしか受験できません。 一方で、私立は各日程期間中でも異なる日に受験が実施されるため、複数校受験可能となっています。各入試方式の比較
上記の入試方式の中で、高い学力を要求されるのは、センター利用入試と一般入試です。 この2つはほぼ学力のみで合否が決定します。 一方で、AO入試や推薦入試は純粋な学力が低くても合格可能な入試方式と言えます。 AO入試は受験大学のアドミッションポリシーに沿っていれば、 推薦入試は高校での成績や態度が良ければ評価されるため、足りない学力を補填できます。 受験を楽に終わらせたいならAO入試や推薦入試が適しているかもしれません。 多くの大学では、AO入試や推薦入試の方が合格難度は低めとなっています。 また、早い段階に合否が発表され、受験を早く終了できます。 ただ、落ちてしまうと一般入試の勉強に移行しなければならず、非常に大変で過酷となります。\無料の資料請求で図書カードゲット!/
有名大学の入試日程
有名大学の入試日程をピックアップしました。 ピックアップ大学は国立の東大、京大、私立の早慶です。 国立大学である東大や京大はほぼ前期の一般入試の一回のみとなっています。 一応、推薦やAOもありますが、合格難度は他大学と桁違いになっています。 一方で、私立大学の早慶は一般入試がさまざまな日にちに実施されるうえ、 推薦やAO、センター利用など多様な入試形態となっています。東京大学の入試日程
東京大学は基本的に一般前期に一回のみの入試となっています。 一応、推薦入試も実施されてはいますが、他大学よりも推薦用件が圧倒的に高くなっています。 <一般入試> センター試験日:1/13,14 第1段階選抜結果発表:2/8 第2次学力試験実施:2/25・2/26 その他:推薦入試など 詳しい東大の入試日程、情報は「こちら」。京都大学の入試日程
京都大学も基本的に一般前期の一発勝負となっています。 一応、特色入試というAO入試の一種が実施されていますが、この合格難度も非常に高くなっています。 <一般入試> センター試験日:1/13,14 第1次選抜合格発表:2/8 二次試験:2/25・2/26 医学部医学科 面接:2/27 その他:AO入試など 詳しい京大の入試日程、情報は「こちら」。早稲田大学の入試日程
私立大学の早稲田大学ではバリエーションに富んだ入試方式が実施されています。 一般入試はもちろん、推薦入試、AO入試、センター入試など多様な入試方があります。 <一般入試> 【政治経済学部】 試験日:2/20 合格発表:2/28 【法学部】 試験日:2/15 合格発表:2/24 【教育学部】 試験日:2/19 合格発表:2/27 【商学部】 試験日:2/21 合格発表:3/1 【社会科学部】 試験日:2/22 合格発表:3/2 【国際教養学部】 試験日:2/13 合格発表:2/21 【文化構想学部】 試験日:2/12 合格発表:2/20 【文学部】 試験日:2/17 合格発表:2/26 【基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部】 試験日:2/16 合格発表:2/26 【人間科学部】 試験日:2/18 合格発表:2/27 【スポーツ科学部】 試験日:2/14 合格発表:2/23 その他:AO入試、推薦入試、センター利用入試など 詳しい早稲田の入試日程、情報は「こちら」。慶應大学の入試日程
私立大学の慶應義塾大学も非常に多くの入試方式が実施されています。 AO入試や推薦入試などが実施されており、かなり多く枠を募集しています。 <一般入試> 【文学部】 出願期間:2/15 試験日:2/23 【経済学部】 出願期間:2/13 試験日:2/24 【法学部】 出願期間:2/16 試験日:2/21 【商学部】 出願期間:2/14 試験日:2/23 【医学部】 出願期間:2/19,3/1 試験日:3/5 【理工学部】 出願期間:2/12 試験日:2/22 【総合政策学部】 出願期間:2/17 試験日:2/24 【環境情報学部】 出願期間:2/18 試験日:2/24 【看護医療学部】 出願期間:2/11,20 試験日:2/24 【薬学部】 出願期間:2/10 試験日:2/21 その他:AO入試、推薦入試など 詳しい慶應の入試日程、情報は「こちら」。 この他の大学の入試日程を知りたい方はぜひ、偏差値テラスで調べてみてください。 各大学の個別ページには入試日程はもちろん、学部学科別偏差値や大学基本情報、就職状況など役立つ情報を掲載しています。 ぜひ、下の検索でお調べください。Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/mexce02/hensachiterrace.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 328
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/mexce02/hensachiterrace.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 329
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/mexce02/hensachiterrace.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 330
Warning: Undefined variable $button in /home/mexce02/hensachiterrace.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 384